賃貸ですが合鍵がないのです | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸ですが合鍵がないのです

賃貸ですが合鍵がないのです

カテゴリ:

対大家・対近隣

じさま さん () コメント:14件 作成日:2007年04月29日

初めまして。大阪に住んでおります

私は住宅金融公庫融資物件の賃貸マンションに住み始めて3年になります。

マンションはカードキーでセキュリティが高く申し分はないのですが、合鍵を頂けない契約になっております。
作ればいいのでは、とお思いでしょうが、近隣の合鍵屋へは作れないように管理会社が通達しており、またカードキー本体もメーカーが分からなくしてある為合鍵を作る事は不可能らしいです。
契約書を確認すると居住人数分の鍵しかもらえないようになっております。

先日盗難にあい、全てを失ってしまったうえ、家にも入れず大変困りました。
緊急の際のカギ屋に相談するも開けられないかもしれないとの事でその日は知人からお金を借りホテルに泊まり翌日不動産屋に来ていただきました。

その際、紛失や盗難、破損でもカギの交換代金として約20000円を申し受けるとの事でどうしても納得がいかずにご相談させていただいた訳です。
合鍵の無い1人住まいでは、色々不安になることもあり管理会社を通して大家さんへ合鍵の要求をしたのですが受け入れてもらえませんでした。

やはり弁護士に相談する事でしか解決できない問題なのでしょうか?
管理会社の話では、管理会社と賃借人、大家と鍵は3本あるらしいのですが破損、紛失などでも全て鍵交換という形になるらしく・・。

何か良い解決案があればお教えください。
何卒宜しくお願いいたします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(14件)
No.1 by がっぱ(本物) さん 2007年04月29日

盗難にあったのであれば、あなたに責任があるというのは酷ですが、あくまで貸与物を管理上の問題で紛失してるわけですから、保険で補填できなければ、あなたが賠償するしかありません。
で、おそらく「止め番」という措置が取られていて、管理者側の許諾がないと追加キーが作れない体制になっているようですから、管理者を通じて購入するしかありません。価格も従うしかないでしょうね。法外というほどでもないようなので。
そもそも、盗難にあったのであれば、至急シリンダーを変更しておかなければ、侵入される可能性があります。追加キーではまずいと思うのですが。


>カードキーでセキュリティが高く
そうではないですね。カードキーでも不正に開ける方法はいくらも知られています。キーコピーの難易度などという意味ではそうですが。

>カードキー本体もメーカーが分からなくしてある為合鍵を作る事は不可能らしいです。
よく見られるのは、ショウワのマイスナー、計電算業のカードシリンダー、美和ロックのハイブリットキーなどでしょうか。
計電なら、とりあえず通常のキーに変更することは可能ですが、管理者の意思に背いてそれをするのは、まずいと思います。


>緊急の際のカギ屋に相談するも開けられないかもしれないとの事
保険や契約で守られていなければ、料金はあなたもちです。で、開けられないことはないのですが、費用は夜間であれば3万円ぐらいは覚悟しなければいけません。壊して開ければさらに新規商品代(20,000円)がかかります。
とりあえずホテルに行くのは、価格的にも正解です。

>破損、紛失などでも全て鍵交換という形になるらしく・・。
そういう契約であれば、致し方ないですね。契約で謳われていないなら突っ張ることも可能でしょうが、結局話し合いとなるでしょうし。

No.2 by じさま さん 2007年04月29日

ご返信いただきありがとうございます。

実際合鍵の頂けない賃貸に入った事がなく、こんなに不便な物とは思いもしなかったです。
供給公社からの融資を受けて建てた物件では、賃借人に対して不利な条件になる契約は無効と聞いたので、その点ではどうなるのかと思います。

緊急のカギ屋に聞いた所、がっぱ様の言う通りかなりの支出があるみたく、また開けられない事もあるとの事でした。

通常、合鍵というものは合って当たり前だと思っていたのですが・・。
今まで入っていた所では退出の際に鍵交換をする費用を敷金から引かれるという形が多かったです。

社会的観念から見て合鍵の無い生活と言うのはどんな感じなのでしょう?
また、破損等でプラスチックのキーが壊れた際も鍵交換という事になり、合鍵を作る費用より遥かに高額な代金を要求されるのは賃借人にとってかなり不利な条件だと思うのですが・・・。

No.3 by オシム さん 2007年04月29日

> 通常、合鍵というものは合って当たり前だと思っていたのですが・・。
> 今まで入っていた所では退出の際に鍵交換をする費用を敷金から引かれるという形が多かったです。

そういう所が多いからといってすべてに通用するわけではありません。
不便なのはその分セキュリティーが高いわけです。

ちょっとご自分の都合ばっかり主張しすぎのように感じますが・・

No.4 by 戦う借り主 さん 2007年04月29日

それなりのセキュリティを担保しているわけですから、消費者の権利を著しく害しているという主張は通らないと思います。
 それはそれで仕方ありません。無理無法を相手方が言っているわけではありませんよ。
 

No.5 by じさま さん 2007年04月30日

オシム様、戦う借主様
ご返信ありがとうございます。

私の都合ばかりと言われればその通りだと思います。
セキュリティを担保にそれくらいの不都合は目をつぶる のが当たり前なのでしょうか・・。

では逆に貸主の都合でこの様な形態になっていると思いますが、合鍵を渡す事で貸主に生じる不利益とは一体なんでしょう。
防犯面ではどのような効果があるのでしょうか。
この様な形でセキュリティを厳しくしておりますが、管理会社は当たり前の様にインターフォンを使わずマンション玄関口のオートロックを開け、上階に来て、玄関前からチャイムを鳴らして訪問してきます。
女性一人でお住まいになられている方もいるでしょうし、防犯面での意識は相当低い様に感じられます。

実際問題として合鍵の無い事がどれだけ不便かを痛感しご相談させていただいた所存です。
決して自分の不都合だけを聞いて欲しいのではありません。

ただ、ひとつ思う事は、仮に合鍵の無い生活を送るとしたら
それはどの様に感じられますでしょうか? お手数だとは存じますがお教えいただければありがたいです。

No.6 by オシム さん 2007年04月30日

不自由・不都合とおっしゃられますが、貸主側の裁量の範囲であり
著しく不利益なことではありません。
カギとはとても大切なものですから、本来は紛失を前提に考える
ものではないと思います。
管理者側の立場からすれば、余分にカギを渡すのは、契約外の人の
出入りの可能性を助長するリスクがあります。
合鍵があるから失くしてもなんとかなる・・・ではなくて
絶対に失くさないという意識を持ってほしいと管理会社の立場なら
考えるでしょう。

学生などで、「実家に帰省して戻ってくるときにカギを実家に忘れたから
管理用カギ等を貸して欲しい」
などという方が多数いらっしゃいますが、本音で言えば
「甘えるな、カギを何だと思ってる、そういう人がセキュリティとか
言うな」と言いたいくらいです。

管理会社の社員であれば、オートロックの内側に入るのは
当然ですし、所用による訪問であれば、エントランスと
玄関からの呼び出し音の違いで通常の訪問者と区別が
できるほうがよいと私は思います。管理会社の者すら
建物内に入るなとは言えないでしょう。
余談ですが、自分がオートロック部分を出入りするときに、他の人が
トビラが空いている間に不法に侵入しないかとか
ちゃんと確認してますか?
さらに余談ですが、オートロックでも消防法による義務で
とある方法で開けることができます。その方法はここには
書きませんけど。ですからオートロックをあまり信仰しすぎない
ことをおすすめします。

契約者数のみカギ渡しで合鍵作成完全不可なら、退室時の
交換代金負担はないでしょう。


プラスティックのカードキーであれば
SHOWAのマイスナーかMIWAのハイブリッドでしょう。
あと、シャーロックに穴あきカードのものが
あったと思います。
MIWAの場合、某住宅メーカー仕様の玄関ドアに
ブランドの刻印なしのものがあったように思います。
カードはそのメーカーの名前が入ってましたね。
確か中身は一緒のはずです。
破錠の難易度であれば、予備のシリンダー錠部分は
U9ですからそこを破錠なりすればよく、特に
一般のものと比べて高額になるとは思えません。
旧来のディスク錠の破壊の料金などと比べれば
高いでしょうけどそれは当たり前です。

万が一、プラスティックカードキーが折れてしまっても
セロテープ等を薄く貼って合わせれば取りあえずしばらくは
使用できると思います。
表面ではなく中の磁気で照合しますから。

どうしても合鍵が欲しいなら架空の同居者でも
申請してみればいかがですか?
契約上、違法である以上おすすめはできませんけど。

No.7 by じさま さん 2007年04月30日

オシム様ご返信ありがとうございます。

皆様からご返信を頂きこの様な形態で納得するものなんだと思える様になりました。

何度もご丁寧に返信を頂きまして本当に感謝しております。
合鍵が無い事自体初めての経験で、盗難にあい翌日管理会社が来るまで家に入れないという事が、皆様に相談するまで納得がいきませんでした。

ご返信を頂きました皆様、お忙しい所お答え頂きまして有難うございました。
この件は十分納得致しました。

本当に有難うございました。

No.8 by KH さん 2007年05月14日

合鍵もてないのがいやなら、そのマンションを出ていけばいいでしょう。
がきをなくすような人は、人間的にも問題です

No.9 by じさま さん 2007年05月14日

返信ありがとうございます。

そうですね。”出て行く” それも意見のひとつだと思います。

>がきをなくすような人は、人間的にも問題です

私が問題だと思うのは、過ちを改めない事だと思います。

残念ながら私も管理の甘さから盗難にあってしまいカギを紛失してしまいました。
内情を申し上げますと、大事な物が入ったバッグを会社の部下に預けた事が失敗だったのですが
いまだに部下に対する信頼は失っておりませんし、また預ける事もあるでしょう。
またご理解頂けるかどうかは不明ですが、預けざるを得ない状況という事も存在します。
預ける際にきちんと認識させる事をしなかった私の過失です。

カギひとつ無くしたくらいで人間的に問題があるようなら
世の中問題だらけの人間で構成されてますね。

どうやらズレてしまったみたいです。

ご意見ありがとうございました。

No.10 by 外資社員 さん 2007年05月14日

賃貸の鍵と錠については、色々と難しい問題があるのだと
思います。

この為に、追加鍵の要求をしても相手が応じないとか、
賃貸人が負担しても退去時に相手に返還する必要がある
場合もあるのですね。
また鍵交換の費用も、家主側がある程度の
ストックの中で使いまわししている場合に妥当なのかなど、
色々な問題があるのかもしれません。
また、ドアについている錠は家主側の物件ですが、
追加鍵がどちらの所有物なのかは微妙なのだと思います。
また鍵コピー禁止も貸す側としては当然と思われていますが、
利用側に禁止できるかというのは、法的には難しいのだと
思います。 そのように、決め事がはっきりとしていない場合が
あるのは理解された方が良いと思います。

逆に言えば、扱いが不明瞭な中で、ご自身が契約に便宜を
図ることは、自己責任の範囲で可能なのだと思います。
 建前上は、セキュリティを問題に追加鍵を拒否していますが、
既にコメントがあるように、居住者が増えるとか、
留守番の便宜上など、相手が納得する理由を出すのは方法だと
思います。 また管理側が本当に鍵のことを理解しておらず、
誤解している場合もありますので、
鍵のコピーも、専門家に聞いてみると可能な場合もあります。
もちろんコピー鍵を無くせば問題なのですが、そのような点に
注意しているならば禁止できるかは難しいのだと思います。

はっきりした書き方ができないのですが、
ご自身で色々と知らべた上でご判断されたら如何でしょうか?

No.11 by じさま さん 2007年05月14日

ご返信ありがとうございます。

賃借人の立場に立ったご意見に思いました。有難うございます。
当初は弁護士に相談してでもと思いましたが、どうやら不動産業界ではまだまだ貸し手の方が強い立場で話をされる事が多く思え、また手間もかかる事から合鍵の件は諦めました。
実際見ていると、カギの交換は中のカードディスクを交換するだけの形らしく、大家の元へ管理会社が行きストックを持って対処していた様です。
それを見ていた為、また供給公社からの融資物件という事もあり居住者に不利な条件での契約は無効ではないかと思いました。
(この場合、第3者から出るカギの交換費用、領収書がないという事です、また費用についての記載は契約書にはありませんでした)

様々な業種で顧客が優位な立場で話が出来る環境になりつつある現在 
不動産業界においても顧客優先の考えを持って頂きたいと思います。
また今後確実に、こうした問題でも賃借人の立場を持って解決される時が来ると信じております。

合鍵の無い賃貸物件では、問題になっている孤独死
これを助長させる要因になると考えます 肉親であってもカギを開けようとするのに管理会社を呼ばなくてはいけないのですから。

いずれにせよ、労力がかかる事やこちらで先に相談させて頂き、納得はさせて頂きました。
外資社員さまからの賃借人の立場でのご意見は本当にありがたく思いました。

有難うございます。

No.12 by 外資社員 さん 2007年05月14日

>居住者に不利な条件での契約
確かにお気持ちは判ります。
敷金清算や特約については貸借それぞれで議論が深まっていますが、
鍵錠については、まだまだコンセンサスがないのかもしれません。

唯一、交渉が可能なのは契約時なのですが、その時は
鍵の数など考えもしないので、借りる側は後から不満の
タネになるのだと思います。

私の会社で社宅用に借りている物件でも、
3名入居に2つしか鍵が無くコピー禁といわれたので、
会社責任でコピーを作ったことがあります。
 杓子定規に言えば相手が禁止といっていますが、
会社としては管理上必須ですので、こちらの責任で作成
管理会社には実施後事実を伝えましたが、その後は何も
言ってきませんでした。
コピー鍵については、こちらが万一 無くしたとすれば
錠交換の費用負担をするということを考えております。
そこまで考えた上での自己判断でした。

ご相談にケース合うかは別としてご参考まで。

No.13 by オシム さん 2007年05月16日

今回の件については
不動産業界が特殊とか
顧客優先じゃないとか
そういうこととは異なります。
管理者側にもそれなりに理由と
事情があります。
あなたの希望と違うからといって
顧客優先じゃないということでは
ないでしょう。

たまたまそういう物件・管理者で
あったことだけで、業界全体がどうだとか
そういう表現は控えた方がよろしいと
思います。

何かにつけ不動産業界全体を敵視する方も
いるようですが・・・


カギが壊れてとかで不自由したならともかく
自分側の原因で不自由したのですから
それを棚に上げて業界の問題にされても
困りますよ。

No.14 by オシム さん 2007年05月16日

いったん終息したのがむしかえされて
しまったようですが

>私が問題だと思うのは、過ちを改めない事だと思います。

これは誰に対してなのでしょうか?

あなたがカバンを預けた部下うんぬんのことは
正直、どうでもいいことで関係のないことです。

カギをなくすのは人間的に問題だというのは
ちょっと言いすぎですが、管理会社サイドの
見解や、その他の意見を聞いて、今回の件が
それでもなお管理会社の過ちだと主張するなら
合鍵自由の物件に引っ越した方がはやいですよ。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

あと2000文字

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.