騒音に対する注意と、嫌がらせについて | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>騒音に対する注意と、嫌がらせについて

騒音に対する注意と、嫌がらせについて

カテゴリ:

対不動産会社

ゆう さん () コメント:5件 作成日:2007年04月26日

大阪市内の特優賃に、夫婦・1歳の子供の3人で住んでいます。
以前、管理センターより、騒音に対する苦情が来ました。
正直、あまり気にしていませんでしたので、謝罪しました。
その後、子供が大声を出したり走り回ったりすることや、
ドアの開閉・大人の歩く音など、注意してきました。

しかし、1週間後に再度騒音に対して管理センターより苦情がありました。
納得出来ませんでしたが、配慮していること等を伝えました。

その後、我が家の郵便受けに無記名の苦情の手紙が入っていました。
“毎日、うるさすぎます。近所迷惑を考えてください”
とのことでした。
これ以上、何を注意したら良いのか分かりまんでしたが
夫婦で考え、オモチャを片付ける・入浴の時間・物の配置を変える等を
行いました。

しかし、また同じ筆跡で無記名の手紙が入っていました。
内容は同じです。
管理センターに連絡しましたが、「何も出来ません。」とのことでした。

今後、どのように騒音に注意し、この手紙に対して
どのような対応を取れば良いのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 外資社員 さん 2007年04月27日

子供さんがおりますと、気をつけていても文句を
言われる場合がありますね。
既にに様々 対応した上で、”無記名”の投書が
来ているなら無視して良いのではないでしょうか?

私の会社で従業員向け住宅でも、
実際には飼っていないのに”犬の吠え声がうるさい”という
無記名の投書が入っていたことがあります。
実際は別の家が原因で、誤解なことは判っていたので、
無視しておりました。
その後、何度も同様な投書が来ましたが、相手が
無記名ですから弁明も説明も出来ません。

無記名の投書は、無視するしかないと思います。
また、ご自身が可能な範囲で注意されているならば、
それ以上対応が難しい問題なのだと思います。

もし可能ならば、投書していると思われる人と、
挨拶を交わすとか、”子供がいてうるさくてすみません”等の
日常の挨拶や言葉などが問題を和らげることが出来るかも
しれません。

No.2 by 奮闘!!大家 さん 2007年04月27日

内容からいいますと騒音は人によっては感じ方が全く違いますが、住人間でのトラブルではよく起こる問題です。
管理センターの方もいい加減な対応しかしていないように感じられます。
このような場合、通常双方の話を聞きお互いにどの程度の音で騒音になっているのか確認して
納得した上で解決を図るべきだとおもうのですが、この内容を聞く限りでは片方の苦情を聞きあなたが悪いからと一方的に問題を押し付けられた上
嫌がらせの手紙が投函されているものと思われます。
仲介した不動産屋があるならばそちらへ一度騒音問題があって当方としても改善策をこうじているにも係らず嫌がらせの手紙が入り続けて困っているのでどうしたらいいか困ってますので相談したいと
申し出てはいかかですか?
酷な言い方ですがこの管理センターではこちら側の話を全く聞き入れてくれないと思います。
おつらいでしょうが解決できるように祈ってます。

No.3 by ゆう さん 2007年04月27日

外資社員さんへ
返信ありがとうございます。

実際、私たちも何をして良いのか分からず、騒音になる可能性が
あるものを極力減らし、生活することしか出来ません。
ファミリー向けの住宅ですので、何処もある程度の生活音は同じです。
でも、それを承知の上で入居していますし、その生活音まで、騒音と
言われてしまうとどうしようもありません。

とりあえずは、騒音に注意しながら生活したいと思います。

ご意見ありがとうございました。

No.4 by ゆう さん 2007年04月27日

奮闘!!大家さんへ
返信ありがとうございます。

仰る通り、管理センターは何もしてくれません。
ちなみに仲介して不動産屋は、住宅供給公社の下請け会社ですので、
あまり期待は出来ないと思うのですが、どうでしょうか?

電話の応対も面倒臭そうですし、
相手を見つけるために、1軒ずつ回って良いか聞くと、
「大事にはしないで下さい。」と話すのみです。
管理センターの担当者には、本当に腹が立っています。

それ以降、妻も音に敏感になってしまい、
妙に神経質になってしまいました。
時間はかかると思いますが、
何とか、解決出来るよう頑張ります。

ご意見ありがとうございました。

No.5 by 奮闘!!大家 さん 2007年05月02日

最近の住宅供給公社の物件のトラブルが多いという点はよく聞くことですが
その分、対応は充分に検討できるはずです。
その点を理解いただけるように取り組まれてはいかがですか。
又、一軒ずつ訪ねるのはやめたほうが良いと思います。
逆に周りから不審感を抱かれて更に悪い方向へ向いてしまう可能性があると思います。
あと、アドバイスとして契約書及び今までの状況をまとめて市町村等の役所で相談できる
法律相談がありますので一度ご相談されてはいかがですか?
早く解決に向かいますよう心よりお祈り申し上げます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.