見学した時と間取りが違う場合 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>見学した時と間取りが違う場合

見学した時と間取りが違う場合

カテゴリ:

対大家・対近隣

はな さん () コメント:2件 作成日:2007年04月23日

こんばんは。

今、引っ越しでトラブルを抱えて困っています。
もしアドバイスいただけたらよろしくお願いします。
近くにこういう事に明るい知り合いがいないので、どなたかお分かりになれば教えてください。

まず、4月からの入居を希望して、
2月中旬に不動産でワンルームマンションを探しました。

気に入った部屋は玄関やキッチンのスペースが広くて、
それが気に入って契約しました。

4月に空き予定だったので、実際に入る予定の部屋を見る事は出来ずに、
階の違うとなりだという部屋を見学しました。

その際に、
「間取りは、こことまったく反対にしただけで、すべて一緒」
といわれました。

すべて角部屋の部屋なので、隣だったら、かがみ合わせをしたように
反対の内装になるのです。

その時点で間取りを隅々まで見なかったのもわるいのですが、
敷金など全額しはらった後の3月中旬に、じっくり間取りを見ると、
玄関スペースが狭い事に気づきました。

そして、狭いのだったら引っ越す意味がないので、キャンセルか、
反対側の広い部屋が空いていればそこに変わりたい、との連絡をしました。

すると、
「見学した部屋の上の階なので、見学した部屋と一緒で間違いない」
との回答でした。

いただいた間取りには例えば「401号室」とは書いてなかったので、
「下見をした時にここの部屋の隣の逆の部屋だと説明した覚えなない、ここと全く同じで間違いない」
と言われたので、ちょっと不安は残りつつ、信じて終わりました。

そして、今日鍵を受け取って部屋を確認しにいったら、
案の定心配していた通りの狭い間取り(見学した部屋と反対)でした。

ただ狭いだけで、と思われるかもしれませんが、荷物が多い私には
玄関の広いスペースはとても大切でしたし、なにしろこんなだまされたような気持ちのままで
入居する気にはなれませんので、入居のキャンセルを告げました。

担当者は、オーナーの責任でもなく、自分の責任なので、個人的に
払った総額に近い金額を返す、と言ってきました。
ただ、一括では払えないので、分割して払うとのことです。

口約束では不安なので、文書を作っておくにしても、30万円くらいの金額で、
たとえば逃げられたら、文書があっても訴訟倒れになってしまいます。

だったら、仲介業者の会社に話をしたほうがいいのではないかと知人に言われましたが、
担当者曰く、現況優先という契約内容があるので、逆に私に不利になるので、
私の為に個人的に自分が支払うと言われました。

私としても、全額取り戻して納得のいく部屋を探し直したいので、
個人的に全額支払ってもらいたいと思っていますが、とりあえず不安です。

このまま、個人的に支払ってもらう事にした方がいいのでしょうか。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by はな さん 2007年04月23日

過去の書き込みも見てみました。
似たようなケースが何件かヒットしましたが、
私の場合は、一度間違いを指摘したにもかかわらず、間違ってないと
言い張っていた事と、個人的にポケットマネーで返金するということが
過去の書き込みではなかなか分からなかったので、書き込みました。

内覧をしていないから、とも言われると思いますが・・・
繁忙期なので、今決めないとなくなってしまうと言われたのと、
見た部屋と反転しただけで一緒だと言われた事で契約してしまったのです。

とりあえず、以上が追記です。

No.2 by 外資社員 さん 2007年04月23日

間取りに関しては、仲介のミスである点は相手も
認めているようです。

相手の提案に応じるかは 
その仲介さんを信じるか、解決には時間や
手間もかかるが、正攻法として会社として責任を
取ってもらうかで、あなたが判断されるしかないと思います。

仲介の仕事では、お客様とのトラブルは査定や評価に響くので
個人的に賠償や損害に応じる人がいるようです。
そうした経験を積んで一人前の仲介になる人もいれば、
嫌になって辞めてゆく人もおります。
私自身も、仕事で使っている仲介さんの中で、会社の問題にも
かかわらず、自腹に対応をしているケースを知っています。

 今回の仲介さんは、自分のミスを認めて、個人的に対応する
ことを考えています。とは言え、補償できるかは、会社とは
別であることも事実です。
それをどう判断するかは、自分の懐具合と、
相手との信頼関係で判断されるしかないのだと思います。

正攻法を言えば、会社として対応してくれというのが
正解なのですが....

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.