「フローリング」となっていたのに… | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>「フローリング」となっていたのに…

「フローリング」となっていたのに…

カテゴリ:

対大家・対近隣

びびんば さん () コメント:8件 作成日:2007年04月18日

子どもの下宿、ワンルームマンション1Fの部屋のことで
お聞きしたいのですが、床の仕様が「フローリング」と
なっていたのに、実際入居してみると床がとても硬いのです。

多分コンクリートの上に直張りで、
フローリング調のフロアタイルが貼ってあると思います。
ラグを敷いてみたりしましたが、コンクリートの上に
そのままいるのと同じくらい硬くて冷たいです。
礼金も家賃も結構いい値段したので、まさかこんなことになろうとは
夢にも思っていませんでした。

ワンルームってこんなの普通ですか?
仲介業者にはまだ言っていません。
オーナーさんが隣に住んでいていい人そうなのです。
仲介業者にひとこと言うべきか、言っても仕方ないので自分で
工夫するしかないでしょうか?

もしこんなマンションに住んでいらっしゃる方で、
良い方法を知っていたら教えて頂けませんでしょうか?

角材とコンパネで床を上げてやろうかとも思います。
(もちろん退去の時は簡単に撤去できるように)
無理かな〜?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by オシム さん 2007年04月19日

ちょっと意味がよくわかりません。

フローリングは硬いのが
当たり前・・・
軟らかかったらそれは
クッションフロアーでは?

No.2 by びびんば さん 2007年04月19日

説明不足で申し訳ありません。
床を叩いた音が「木」じゃなくて、どう考えても「コンクリート」なのです。

No.3 by がっぱ(本物) さん 2007年04月19日

根太張りとなっていたのに直張りだったというなら言いようもありますが、記載がなかったなら、どちらでも仕方ありません。
どちらもフローリングには変わりありません。

No.4 by びびんば さん 2007年04月19日

何度もすみません。
どうしてもよくわからなくて…。
私は、
 「フローリング」=木質系
 「フロアタイル」=塩ビ系
だと思っているのですが、一般的にはどちらも
「フローリング」と表現するのでしょうか?

No.5 by トップ さん 2007年04月19日

そう表現してることは多いですね
お客さんが「フローリング限定」(もちろん木質の)と言われる場合は
元付けさんにCFじゃないか確認しますがほとんどのお客さんが
「CFでもいい」と言う場合が多いので洋室を総称して「フローリング」
としている場合が多いですね。

ポータルサイトなどの登録上の問題などもあり洋室の場合「CF」という
項目がなく「フローリング」しかないこともあるのでその場合
そこにチェックするような状況です。

というより、内見しなかったのですか?
もししなかったのであれば業者に「フローリング(板張り)は絶対条件です」
と伝えていましたか?
募集条件は間違っている場合もあります(よいことではないですが)
あくまでも「現状優先」となっていると思います。

現状を見なかった、確認しなかったのも問題かと思います。

しかしながらCFとフローリングの違いくらいでそこまで問題にすることなんですかねぇ^^;

No.6 by とおりすがりの家主 さん 2007年04月19日

塩ビ系タイル=フロアタイル(これは商品名で一般名ではありませんが)
木質系=フローリング
と、いうのは合っています。
素材が違えば、それはもちろん案内書の誤りですが、根拠が硬さや冷たさのみではなんとも言いかねます。
フローリングといっても、いろいろありますので、、、、

広告の規定上は「フローリング」と表示してよいのは木質系のみの場合が多いのですが、流通物件などの場合、写真だけで判断して誤認する場合もあるでしょう。
物件案内書には、「現況優先」と必ず書いてあると思います。
案内書と違う、図面と違う、というのは不動産取引では売買賃貸を問わず避けられないことですので、必ず現地確認をして契約するのが基本です。
内見をした上で契約したのなら、それはご自分の責任です。そのための内見です。
もちろん、苦情を言うのは当然のことですが、それを理由に対応や賠償を求めるのは難しいと思います。

びびんば> ワンルームってこんなの普通ですか?

賃貸ではフローリングは少数派です。
コストが高い割りに賃料には反映できませんので、むしろフローリングからフロアタイルに切り替える傾向が、一部高級物件を除いては普通だと思います。
借主の方にとっても、フロアタイルは部分修理ができますし、キャスター等に対してもフローリングより強いので、悪いことばかりではありません。

びびんば> 礼金も家賃も結構いい値段したので、まさかこんなことになろうとは
びびんば> 夢にも思っていませんでした。

うーーーん。総合的なグレードで家賃の上下はないわけじゃないのですが、それをいえるのは築の浅い間か、よほどの高級物件。
それでもフローリングとフロアタイル程度の違いは相場に反映されないです。
いい値段だからフローリングというわけでがありません。
相場は一に立地、二に築年、三・四がなくて五に設備、六に仕様って感じです。
いくら高いグレードの仕様でフローリングでも、築年数がたてば、新築のCFより安くなってしまうケースも珍しくありません。
(ちなみにこれは消費者の選択がこういう結果を生んでるんで、その辺はご理解を)

びびんば> 仲介業者にひとこと言うべきか、言っても仕方ないので自分で
びびんば> 工夫するしかないでしょうか?


間違いが確かであれば、ひとこと言ってしかるべきでしょう。
でも、前述のとおり、それでフローリングにできるとか、金銭補償が、とかいうものではないです。
工夫としては、コルクタイルあたりはいかがですか?

No.7 by オシム さん 2007年04月19日

硬くて冷たい・・・

CFなら少しはやわらかいですが
冷たさは大差ないでしょう。
フローリングでもタイルでも
硬くて冷たいでしょう。

カーペットをしいたほうが
はやいのではありませんか?

No.8 by びびんば さん 2007年04月19日

「居住中のため部屋の中はお見せできません」とのことで中は
見ていません。
「大学の一般入試後にはいい下宿は残ってないよ」と言われて、
物件の外観と情報カードからとりあえず決めました。
キャンセルできない時期でさえ、まだ前の方が住んでおられましたので、
実際に部屋を見たのは、鍵渡し(引越し)の時です。

同じ業者の他の物件は「フロアタイル」とか「フローリング調」
との表記があったので「フローリング」とは区別されているんだなと
思っていました。
この辺、詰めが甘かったと自分でも思います。

「CF」ならまだクッション性があると思います。
「フロアタイル」は耐傷性から考えると安心なのですが…。

今度の冬までにカーペットか何かを敷こうと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.