やっぱり外国人だからだめなの? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>やっぱり外国人だからだめなの?

やっぱり外国人だからだめなの?

カテゴリ:

騒音/

もも さん () コメント:3件 作成日:2003年05月20日

私達は主人が日本生まれ日本育ちの純粋な外国人。
私が日本人という30代の夫婦です。

先日インターネットで見つけた一般媒介物件を不動産に
仲介してもらいました。大家さん側と私達側にそれぞれの不動産がいるという、
間に不動産会社を2件はさんだ仲介でした。

実際その家を見に行き、とても気に入ったので即申し込みを
しましたが、その申し込みは申込人と連帯保証人の
名前と住所を書くという簡単なもの。

これだけで申し込みができるの?と不安もありました。

結果は相手側不動産より「法人契約希望なので断る」との返事。
主人は「自分が外国人だから」じゃないかと落ち込み、
私は必死で、昨年会社を設立したので、どうにか契約できないか
不動産会社に大家さん宛もう一度連絡してもらうように依頼し、
「会社と個人の簡単な経歴」を作成しFAXしました。
連帯保証人が足りなければもう一人足せることも明記して。

待つこと1週間。詳しい説明もなく答えは「NO」。
その物件は「姉妹兄弟可」とも書いてあるような物件でしたのに
「法人契約希望」とは何ともつじつまの合わない…。

やっぱり外国人ということがネックになったのでしょうか?
私はそう思いたくありません。

でもこれが現実だったらとても淋しい。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 業界人 さん 2003年05月21日

基本的には断る際に理由の説明は必要とされていないですからね。
貸す側にも選択の自由があるので仕方の無い部分はあります。
法人名義といっても有利になるのは上場企業の場合くらいであり、失礼ながら5人10人くらいの会社では貸す側にとって法人契約であるメリットはありません。

外国人については色々な考え方があるので大家さんに強制することはできません。
ちなみに信販会社系の保証代行などは外国人でも「永住権」を持つ方に限って引受けているようです。
入居率が悪くなく強気になれる物件で頭の固い古い考えの大家さんだとどうしようもないかと・・・
私の仕事の中でも
・生活様式、慣習の違いからおきるトラブルがある
・一部地域の方の食材や調理方法により部屋に染み付いた匂いがとれない
・ちょっとしたトラブルでもすぐに「弁護士を入れる」とか言う
・都合が悪い話になると急に日本語を理解しなくなる
というような実例があります。大家さんも不安なのはそのあたりではと思います。
個人的にはこれからは外国の方も増えるので対応は必要だと思いますが、なんせ日本という国は島国で国土に限りがあり、アメリカのように移民を受け入れるだけの環境も無く、ちょっと昔は鎖国してた国ですから(笑)
奥様が日本人とのことですから仲介業者を見方につけてうまくいくといいですね。

No.2 by 研究員 サポーター さん 2003年05月22日

審査結果がどのようなことでダメだったのかはわかりませんが、
確かに業界人さんの言われている事は事実でしょう。

不動産屋、大家さんによっても考え方は様々ですので、(実際、外国人
の方に対して、生活の習慣の違い、言葉の違い等から理解を得られない
場合も確かにありますが)不動産屋と良く話をして理解ある大家さんの
建物を選んだほうが今後の賃貸生活もうまく行くのではないでしょうか、
今回の審査結果が外国人だからと考えられるようであれば、そんなに心
の狭い大家などと、ももさんから見切りをつけて(部屋探しというのも
なかなか大変ですが)、新しくもっと良い大家、部屋を探してみては
如何でしょうか。

必ず見つかります。

頑張ってください。

No.3 by もも さん 2003年05月24日

ショックで少しばかり落ち込んでました。
返信が遅れて申し訳ありません。
でも一からやり直しです。

法人契約というのが上場企業であることを
考えると、仕方のないことかもしれませんね。
物を売る職業でないため、借金もなければ
赤字もなく、今後も順調に進む予定であったので、
大家さん的には、きちんとした収入が見込めて
きれいに使ってくれる人であれば、外国人でも
OKではないかと思ったのですけど甘かったですね。

主人は、そこらの日本人よりもよっぽど日本人らしく
ゴミの出し方にも厳しく、隣のアパートのゴミさえ
片付ける几帳面さです。
日本語も日本人と間違うくらい完璧です。

でもお会いしたことのない大家さんにとっては
知らない人も同然ですから、どうやったらわかって
もらえたんでしょうか?

今回は痛い経験でしたが、「色々な人がいる」と
割り切らないと先に進めそうにありません。

理解のない大家さんに何とかとりあってもらっても
結局後からトラブルになるとこちらも大迷惑ですしね。

いっそのこと、2〜3年頑張って購入したほうが楽だとも
思えてきました。

ところで、大家さんへのPUSHは、やはり不動産屋さんに
かかっているのでしょうか?押しが甘いところでは
無理だけど、押しの強い不動産の営業マンだったら
契約になりえることもあるのでしょうか?

大家さんに面接してもらえると一番いいんですけど。
やはり書面だけではとっても不利です。

とりとめもない返信になり、すみません。
まだ頭が整理できていません。
でも、これからも頑張って行こうと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.