入居当日から騒音トラブル | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>入居当日から騒音トラブル

入居当日から騒音トラブル

カテゴリ:

対不動産会社

ふぅ〜 さん () コメント:3件 作成日:2007年01月07日

こちら、活発な1歳と6歳の子供がいる4人家族ですが、
新しい賃貸物件を探すため不動産を訪れ、担当の方から物件の
第一条件は何ですかと聞かれた為、うちの子供達は非常に活発で
うるさくいので、周りの住民に迷惑をかけたくないという事を
何度も伝え、そのことを第1条件に、いくつも物件を回り1番
頑丈そうなマンションタイプの部屋を紹介してもらいました。
 その物件は鉄筋コンクリートでペット可でもあるので、かなり
防音対策もしっかりしており、ペットを飼っている方も多いので
音に対しては神経質な方はいないと思いますよと担当の方に言わ
れたので、そのマンションに決め、支払いなども終え、引っ越す
ことにしました。
引っ越して2日目にソファーを運んでいたら、下の階の方が来て、
午後8時頃に
(昨日の夜中の2時にガタガタガタガタうるせー!!、俺は朝早えー
んだ、頼むから寝かせろ、バカヤロー!!)
その後すぐ
(今もうるせー!!そっちの都合なんてきいてらんねーんだ!!)
初対面にもかかわらず何をするかわからない勢いで怒鳴って
来ました。もちろん、こちらは迷惑をかける行為や行動をした覚
えもありませんし、普通に生活してたつもりです、即日から、こ
んなトラブルがあるような所では住む気もなくなり、身の危険性
も感じ、話し合いで解決できるような人ではないので、すぐに
不動産や管理会社へ伝え、他の物件を探してもらう事と返金を申し
出たところ、契約書も交わしているし、お金はすでに大家さんへ
渡してるので、一切返せない、また契約書にも書いてある通り、
最低2ヶ月住んでもらわないと(2カ月分払わないと)解約でき
ないと言われました。
子供も怖がっおり、事件になっては遅いので(←そこまで思ってる
くらいです)、今は実家暮らしをしています。こちらとしては、
住んでもいない家賃も払いたくありませんし、新たにお金を払っ
て借りる余裕も時間もありません。
過去に何度も転居していますが初めてです。
どうしたら良いのでしょうか??宜しくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by がっぱ(本物) さん 2007年01月07日

この相談に係わらず、不動産の営業が言ったことを鵜呑みにする人がいますが、離職率も高いこの業界、そんな末端の、ましてや根拠が薄いというかあいまいな話を信じるほうがどうかと思います。契約をするより、中途解約等するほうが何倍も労力かかりますんで。

ペット可だから防音がいいとはまったく無関係ですし、RCだから、素人目に頑丈だから良いわけでは無論ありません。
あくまで、それなりのスラブ厚で、それなりの内容物が入っていて、それなりの敷物などを設置して、なおかつ近隣に生活スタイルが違ったり神経質でない人しかすんでいない場合のみが許容範囲が大きいだけです。
なお、活発と言っても、共同生活するには限度と言うものがあります。そのへんは当たり前と思わず、自制努力が必要ではないでしょうか。

No.2 by 戦う借り主 さん 2007年01月07日

『引っ越して2日目にソファーを運んでいたら、下の階の方が来て、
午後8時頃に
(昨日の夜中の2時にガタガタガタガタうるせー!!、俺は朝早えー
んだ、頼むから寝かせろ、バカヤロー!!)』

 ソファーを運ぶのが夜中の2時というのであれば、おしかりを受けてもやむを得ませんね。
 引っ越しだから仕方ない側面もありましょうが、きちんとおわびはしましたか?

『その後すぐ
(今もうるせー!!そっちの都合なんてきいてらんねーんだ!!)』

 どのようにうるさかったのか不明ですが、当たり前の生活音は、とやかく言われる筋合いはありませんね。『そっちの都合なんてきいてらんねーんだ!!)』というのはこっちのセリフでしょう(笑)。感情的に一方的にどなるだけどなって、冷静にお話し合いの出来ない人は、確かに尋常でありませんね。あなたは、仲介業者にかなりつっこんだ生活上の要望をつたえています。業者として信義則上きちんと対応する必要はあるでしょう。しかし、他の入居者の気質等まで把握することは困難です。
 ただし、階下の住人が明らかに過去にあなたの部屋に住んでいた住人と騒音に関するトラブルを起こしていたとか、現に今も隣の入居者等と係争中等などの事情があれば、話は異なります。このような場合、あなたがその事実を知らされていれば、契約しなかったでしょうから賃貸人の告知義務違反と契約締結行為に相当因果関係が認められ、引っ越し費用はもちろん、敷金礼金等の金銭、慰謝料等も請求できる事案だと思います。援用するには難しい側面もありますが判例(東京地判H5.10.1判時1497号82頁)もあります。
 
 とまれ、まず、冷静なお話し合いが一番ですが、場合によっては、賃貸人、管理会社も交えるべきでしょう。入居者同士で勝手にやってというのであれば、それは良好な賃貸物件を提供するという賃貸人の義務違反です。民事調停でも当事者として参加を求めることも出来ましょう。
 任意の交渉でうまくいかなければ、どんどん司法を利用しましょう。任意の申し入れは受け入れられなくても、裁判所の命令には抗えません。賢く司法を利用することは、日本国に住む者の当然の権利です。調停なら費用も数千円ですよ。泣いて引っ越したり、住み続けることを考えれば安いものです。
 いろいろと大変かと思いますが、騒音の問題は個人差等もあり、なかなか難しいです。けれども当たり前の生活音については、受任しあうというのが大原則です。
 部屋を歩くな。水を流すな。などという要求が通るはずがありません。参考にして下さい。

No.3 by さん 2007年01月07日

ご返答ありがとうございます。
早速、調停について調べてみようとおもいます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.