【長文失礼】2階の騒音part2(騒音、駐車場無断使用、近所に路駐....) | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>【長文失礼】2階の騒音part2(騒音、駐車場無断使用、近所に路駐....)

【長文失礼】2階の騒音part2(騒音、駐車場無断使用、近所に路駐....)

カテゴリ:

対不動産会社/賃貸契約

ken1ro さん () コメント:5件 作成日:2003年05月18日

【1863】にて書き込ませて頂きました、ken1roと申します。
2階騒音の件で、研究員大石様と総務様には、大変お世話になりました。


さて前回は、「2階の騒音(私は1階居住)と、タバコ等々が降ってくる」
ということで不動産屋に苦情を言い、不動産屋から2階住人への注意と
いうことで、一件落着したかに思えていました。

その注意をしてもらったのが、ちょうど1ヶ月くらい前の事だったのですが、
実はそれ以降も、22時過ぎや、遅いときでは0時を回ってからも、ドタバタ
と子どもが飛び跳ね回るような音・振動は続いていました。
ですが気持ち、日数としては減ったかな(笑)と思っていたので、何とか我慢
していました。


しかしここ1週間ほど、また以前のような騒音と振動が始まり、昨晩はやがて23時
という時間にも関わらず相当ひどかったため、妻がお願いに行きました。
(妻が行った理由は、私(夫)だけがうるさがっていると思われないためです。)

私もすぐ横でインターホン越しに話を聞いていたのですが、妻が、
「すみません、下の者ですが。この1時間ほど、地響きみたいな音がひどいので、
もう少しなんとかお願いできませんか?」
と言ったところ、相手の奥さんは、

「え〜? うち今、全然暴れたりとかさせてませんけどー?」
「子どもの声がそんなにうるさいんですか?」
と言われてしまいました。

我々は、子どもの声をどうこう言っているのではなくて、遅い時間帯にバタバタと
走り回る音を問題にしているのに、全く理解していないのかな?という印象でした。
(事実、そこのご主人が「高い高〜い♪」みたいにする声も聞こえていたのに、全く
暴れていないとは、よく言えるなぁと感心しました。汗)


そこで疑問に思ったのですが、先日、不動産会社は、
「2階住人には、きちんと注意する(した)」
と言っていたのですが、どうも、大して注意らしい注意はしていないのではないかと
思えてきました。

タバコの件も、報告の際、
「2階のご主人が、うっかり灰皿からこぼしたそうです」
などと、聴き方によっては「2階の味方」にも取れるような言い方でしたので、今に
なって、「もしかして、大した注意はしてないんじゃ?」と思えてきました。


しかもこの2階の住人、実は我々の住む物件には空き駐車場が1台分あるのですが、
営業用の大きなワゴン車など、自分の勤務先の物と思われる車を、次から次へと持って
きては、無断で駐車しています。
(3〜4月位から、ずっとそうしていたようです)

そして、遂に先日不動産会社が気づいたらしく、未契約の場所に停めてあった車に張り
紙がしてあったのですが、その日以降はすぐ近くの三叉路のど真ん中に、一晩停めて
いる始末です。
ちなみにそこは小学校の正門前で、その路駐車を他の車が大きく避けるため、朝の登下
校時に危険な状態です。


そこでですが、

1.
一応近日中に不動産屋に言おうとは思っていますが、上記のようなこともあり、あまり
期待できないような気がしています。何か効果的な方法はあるのでしょうか?

2.
不本意ですが、もしも法的な手段を執るとすれば、どういう形になるのでしょうか?


アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by たー さん 2003年05月18日

お話を読んで専門的なアドバイスは出来ませんが...
気遣いのできない人は上に住まないで欲しいものです。
私も同じ状況です、私の場合は、下に響こうと関係ないと
言われました。最近は響くと、こちらも響いているという
合図のつもりで、やり返すと逆切れして思いっきり床を
けって来ます。ホント全くわかってません。そうこうして、
もう8ヶ月が過ぎましたが8月に引越がきまりました。
少しお金がかかっても引越のも方法です。また、子供のいる
家庭に静かにしてもらうのは難しいかもしれません。
頑張りましょう。

No.2 by ken1ro さん 2003年05月18日

レス拝読致しました。ありがとうございます。

私としては、子どものいる家庭に、完璧に静かにしてもらおうとは思っていません。
しかし、所謂「常識」の範囲というものがあるのでは?と思うのです。
(その常識を持ってないようなので、困ってるわけですが....。)

夜中に子どもがベランダで大声出してるのに、全く注意しなかったり、
22時も過ぎようという時間に飛び跳ねて回ったりと、まぁひどい状況ですが、
私としては、絶対に「やり返し」はしないようにしています。
後で訴訟などに発展した場合に、私にとって不利な条件は絶対作るまいと思って
我慢しています。

お互い住みよい住環境を手に入れたいものですね。
ありがとうございました。頑張りましょう。 m(_ _)m

No.3 by 研究員 大石 さん 2003年05月19日

騒音問題に関しては、誰が注意しても(大家・管理会社・不動産屋)本人の意思
の問題ですな。上階の人がどの程度の音で下に響くかは、ある程度の予測はできる
と思うが、構造・環境等により注意されてはじめて気が付く場合もあるようじゃ。

不動産会社の方も騒音の対処も非常に難しい立場にあるのじゃ。注意することは
できても、強制力というものはあまり強いものはないようですな。時と内容によ
っては・・・。

ですから、相手に理解してもらう事が一番の解決策じゃな。その為には、不動産
会社に話し合う場を設けてもらうように、お話してみては如何かな。
注意と話し合いでは、相手の受け止め方も変わってくるのでは・・・。

このような問題を法的に解決するには、調停による解決もがありますが、時間・労
力・費用等考えたら・・・。

また、行政による指導・通告も不動産屋さんが注意・通告と同じように相手の受け止め
方によりますな。ただ、注意・通告する人が変わることで、相手の受け止め方が変わる
可能性はありますので、行政などに相談するのも1つの方法じゃな。

路上駐車に関しては、警察に通報じゃ!

頑張って下さい。

No.4 by ken1ro さん 2003年05月19日

大石様、レスありがとうございます。m(_ _)m

本日、家内が不動産屋に相談の電話をしたそうです。
前回の担当者ではなく、別の方が電話に出たようですが、簡単にまとめますと、

1.騒音は、証拠を突きつけるほか無いので、録音する等で証拠を集めてくれ。
2.アパート駐車場への無断駐車は把握してる。
  先日一応、注意の張り紙をしたが、まぁ他の住人の迷惑になってないなら、
  別に構わないと思っている。
3.路駐は、(私,ken1roが)迷惑でなければ、別にいいと思います。

とのことでした。


1.については、先日対応した方は、「今後も続くようなら退去の話も出します」
とのことだったのですが、今回の方は、何というか、「そっちでやってくれ」
的に感じました。

2.と3.ですが、その対応にちょっと驚きました。
2.の道理が通るならば、きちんと契約して、駐車場代も払って借りている人が
バカみたいです(不動産屋は駐車場代、欲しくないんでしょうかね...?)。
3.も、不動産屋にとってみれば、近隣住人に対する迷惑などは、別にどうでもいい
ようです。


大石様の仰るように、「言う人間が変われば..」ということもあるかと思いますので、
まずは行政の方に相談をしてみようと思います。
調停等は、確かに費用の問題もありますし、本来はそういうことをせずとも、お互いの
思いやりの範囲で解決したいものだと思いますので、何とか話し合いでどうにか出来な
いか、考えてみたいと思います。
(どうもウチの不動産屋は、コロコロ言うことが変わって信用できそうにありませんので。)

ありがとうございました。 m(_ _)m

No.5 by 民間相談 さん 2003年05月21日

賃貸建物に関わらず一般住宅の近隣でも、分譲マンションでも・・・etc
大変多い話です。
これは生活問題ですので、賃貸だから不動産会社に文句を・・・と、
考えががちですが、近隣問題として考えるべきでしょう。
一軒家でも分譲マンションでも近隣騒音・近隣トラブルは多く、
大変かもしれないけど本人に言い聞かす・解らせるしかないのです。

不動産会社の対応が気に食わないのは解りますが、これは不動産会社が
どうのこうのという問題ではなく、また被害を受けているあなたに
起きている事を言われたからといっても当人ではありませんので、
『注意してください』と言うのが精一杯でしょう。不動産会社にそんな
権利がある訳ではありません。

『注意』以上の事をしたい場合は、他人(不動産会社etc)に言っても
無理で、あなたが逆に「不動産会社が何もしてくれない」という感情が
増えてしまうのが落ちです。
賃貸はホテルじゃありませんしまた不動産屋が家賃もらっている訳じゃあ
ありません。
日本人はすぐに「言いやすい所に」責任問題はどうなんだー!って言いたがりますが
それをやっていても住宅問題は解決しません。問題の当人を処罰できないからです。

愚弄な言い方かも知れないが近隣問題というのは、相手に対して策略を考えて
強い態度で確固たる行動をとらないと解決しないし、相手を懲らしめることが
できないです。
録音・録画・警察・裁判書・他の住民・法的書類・・・etcを使って
責めていくしかないです。

大変ですね。でも日本は多い。
ちょっと気になったんで、記事を入れました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.