平成16年退去者ですが | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>平成16年退去者ですが

平成16年退去者ですが

カテゴリ:

退去/敷金

平成16年退去者 さん () コメント:10件 作成日:2006年11月18日

平成8年5月〜平成16年3月末まで、8年弱埼玉県のマンションを借りて生活をしていました。

さて、今回原状回復に関して、ある一定金額は貸主にも負担義務がある事を知人より聞き、

様々なサイトにて調査の上、不動産屋さん(○○○不動産株式会社様、埼玉県○○市本社)に

問い合わせをしてみましたが、

担当の方がおっしゃるには『東京では平成16年10月1日に条例が出来たかもしれないが、

埼玉ではそのような法律はなく、仮に7年住んでいたとしても何パーセントを貸主が負担するという

ルールは埼玉には存在しない』

『住宅公庫物件なので礼金も貰っていないから敷金が返却されないのは当然』

『これ以上の事は当方の弁護士とお話してもらう』と脅しに近い形で言い切られました。

ちなみに、

請求明細は



ルームクリーニング40000\\40,000\\40,000

クロス張替え・天井DK14\\1,100\\15,400

クロス張替え・壁DK25\\1,100\\27,500

クロス張替え・天井洋室9.5\\1,100\\10,450

クロス張替え・壁洋室26\\1,100\\28,600

クロス張替え・壁和室27\\1,100\\29,700

クロス張替え・天井洗面所3.5\\1,100\\3,850

クロス張替え・壁洗面所13\\1,100\\14,300

クロス張替え・天井トイレ2\\1,100\\2,200

クロス張替え・壁トイレ10.5\\1,100\\11,550

クロス張替え・天井玄関〜廊下6\\1,100\\6,600

クロス張替え・壁玄関〜廊下13.5\\1,100\\14,850

クロス張替え・壁洋室19\\1,100\\20,900

CF張替え・床DK12.2\\2,500\\30,500

CF張替え・床洗面所1\\10,000\\10,000

CF施工洋室9.8\\2,500\\24,500

ジュウタンクリーニング洋室7.8\\1,000\\7,800

フェルト・及びフェルトグリッパー撤去1\\10,000\\10,000

手元灯20WDK1\\1,350\\1,350

ナツ目球洋室1\\1,110\\1,110

グロー管交換洋室2\\100\\200

シャワーパッキン交換洋室1\\1,500\\1,500

タイル20cmx20cmシール貼付DK1\\2,000\\2,000

鍵の交換代1\\10,000\\10,000

畳表替和室6\\12,000\\72,000

納戸内側塗装納戸1\\18,000\\18,000

戸襖張替和室1\\3,500\\3,500

押入襖張替和室2\\3,500\\7,000

網入入ヒシ型硝子和室1\\13,800\\13,800

洋間網入入ヒシ型硝子洋室1\\13,800\\13,800

天フラッシュ調整洋室1\\5,200\\5,200

消臭剤1\\500\\500

\\458,660



で合計458,660円、内、敷金で支払っていた306,000円が当方負担、

残りを貸主負担という内訳明細の無い請求でした。

少なくても、ルームクリーニングは当方で掃除をして家を出ていますし、

硝子も不動産屋立会いの下、温度の差による破損であろうという事でした。

また、畳に関しても7年も住んでいたら現状に復帰するにしても、限界があるのではないか?

というのが当方の見解です。



仮に何らかの方法で不動産屋に請求を起す場合、どのような方法が望ましいのでしょうか。

全額返金を望む訳でも何でもなく、法律に則った範囲での妥当な返却金額があるのであれば、

返却をして欲しいという物なのですが。

どなたか良案を頂戴できませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

?返却の請求は可能か?返却想定される金額は?

?返却請求の方法は?

の2点に関してご教授いただけますと光栄です。



※ 当研究所にて一部修正させて頂きました。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(10件)
No.1 by 時間 さん 2006年11月18日

東京ルール以前の退去ですし東京でもないですし退去後2年経ってますし微妙なのでは?
契約書の内容もわかりませんし(ルームクリーニング等の特約など)
なんとも言えない状況だと思いますが・・・・。
ちなみに入居者さんが退去時にお部屋の掃除をしても通常ルームクリーニングは入れます。
(素人では取りきれない汚れも多々ありますので)
契約書を見直したほうがいいかと思います。
契約書に説明があって宅建主任者に説明を受けてハンコを押していれば契約書とおりでしょうし
説明もない、受けていないのでしたら交渉してみるしかないでしょうが
相手方も強気のようですのであとは貴方次第だと思います。

そのまえに実名はやばいかと思いますよ^^;
訴える前に訴え返されちゃいますよ

No.2 by オシム さん 2006年11月19日

本当に請求できるほどきれいに使ったのか
すでに証拠もないし、写真とかはあるのでしょうか?

現実的にむずかしいと思います。

No.3 by 平成16年退去者 さん 2006年11月19日

ご返信ありがとうございます。
消費者生活センターに問い合わせをしてみたところ
国土交通省の賃貸契約の原状回復に関するガイドラインに即して
貸主側、借主側それぞれに区分された見積もりを提出要求する事は
可能であり、それに基づいた支払になるべきである旨のアドバイスを
頂戴しました。
7年以上居住した場合、畳、襖、壁等の汚損は計時変化であると
みなされる部分が大きいため、それぞれに区分されるべきである
との事でした。
上記の旨を不動産屋さんに確認した所、同内容と当方の要求を
書面にて送付して欲しいとの事でした。
消費者生活センターへの問い合わせ及び法律による説明が
項を奏したのでしょうか…

書式が不明であるため、つたない文章になりそうですが、
一応書面にて請求を試みてみたいと思います。

           旧請求   当方の考える正統な金額
ルームクリーニング/   \\40,000/     0 退去時清掃済のため負担不要
クロス張替え・天井/   \\15,400/   \\1,540
クロス張替え・壁 /   \\27,500/   \\2,750
クロス張替え・天井/   \\10,450/   \\1,045
クロス張替え・壁/    \\28,600/   \\2,860
クロス張替え・壁/    \\29,700/   \\2,970
クロス張替え・天井/    \\3,850/    \\385
クロス張替え・壁/    \\14,300/   \\1,430
クロス張替え・天井/    \\2,200/    \\220
クロス張替え・壁/    \\11,550/   \\1,155
クロス張替え・天井/    \\6,600/    \\660
クロス張替え・壁/    \\14,850/   \\1,485
クロス張替え・壁/    \\20,900/   \\2,090
CF張替え・床/     \\30,500/   \\3,050
CF張替え・床/     \\10,000/   \\1,000
CF施工/        \\24,500/   \\2,450
ジュウタンクリーニング/  \\7,800/    \\780
フェルト・及び
フェルトグリッパー撤去/ \\10,000/   \\1,000
手元灯20W/        \\1,350/    \\135
ナツ目球/         \\1,110/    \\111
グロー管交換/      \\200/ \\20
シャワーパッキン交換/   \\1,500/    \\150
タイル20cmx20cmシール貼付/\\2,000/    \\200
鍵の交換代/       \\10,000/   \\1,000
畳表替/         \\72,000/   \\7,200
納戸内側塗装/      \\18,000/   \\1,800
戸襖張替/         \\3,500/    \\350
押入襖張替/        \\7,000/    \\700
網入入ヒシ型硝子/    \\13,800/     \\0 温度変化による自然破損
洋間網入入ヒシ型硝子/  \\13,800/     \\0 温度変化による自然破損
天フラッシュ調整/     \\5,200/    \\520
消臭剤/           \\500/     \\50
小計           \\458,660/ \\39,106
消費税加算後 \\481,593/   \\41,061

上記のようなイメージだと思うのですが。
特約に関しては、当方の負担との記載がありましたが、
これに関しても、消費者に対して一方的な不利な契約は
法的に合法と認められないとの見解でした。

いかがでしょうか。
アドバイス等頂戴できますと光栄です。
明日この状態にて(消費者生活センターでのガイドライン確認後)
送付したいと思います。

No.4 by あのぉ・・。 さん 2006年11月19日

そこまでご自分でお調べになってるのでしたら
あとは相手との交渉しかないのではないでしょうか?
消費者センターが大丈夫といったから大丈夫かというのは微妙ですが・・・。
それで送付するつもりなのならばそれでいいのではないでしょうか?
ここでどのような答えを求めているのかがわかりません。

No.5 by オシム さん 2006年11月19日

消費者センターは裁判所ではありません。

相談者の言うことが100%正しいという
前提で回答しているだけで、消費者センターは
強制力は持っていません。

消費者センターの言うことを鵜呑みにすると
痛い目にあうこともありますので・・・

No.6 by 平成16年退去者 さん 2006年11月19日

オシム様、
ご参考までにお教え下さい
痛いこととはどのような事なのでしょうか
ご教授下さいませんか?

No.7 by オシム さん 2006年11月20日

訴訟などを行っても
主張通りにならず、
手間隙かけても無駄になるということです。

退室の精算の内容については
私はとやかく言いません。
失礼ながら本当にきれいに使用したのか
判断のしようがありませんから。
居住何年で償却があるから何%のみとする
考え方も契約書で取り決めていないのに
適用されるかどうか判断しかねます。
償却年数と実際に使用できる年数は
ことなりますから。
そして「東京ルール」は東京の条例、
しかもその施行前に解約すらしているのですから。
裁判においても一方的に不利な内容につき無効とは
そうそう簡単にはならないと思います。


消費者センターなど、片側の言い分のみで
現地確認に来るわけでもない機関で
強制力もないようなところが何を言っていようが
関係ない、くらいに思っている業者もあります。

あなたがそうだとは毛頭思いませんが
個人的な見解では消費者センターを持ち出す人は
クレーマーまがいの人が多かったのも事実です。
善管義務を果たさず目茶苦茶に使用しておいて
「家賃の範囲だろう」と主張するような方々です。

なぜ2年半も前のことを今さらという気はします。
疑問・不満ならすぐに何とかすればよかったのでは
とは思います。
しかしながらすでに争う気は満々のようですから
別にこのようなところに書き込まずとも
思うようにやればよろしいのではとも思います。

それとすでに管理人さんに修正されたようですが
実名を書き込むのもいかがとも思いますので。

No.8 by とおりすがりの家主 さん 2006年11月20日

契約内容・契約経緯を書かずに、相手からの請求額と自分の思う額を書かれても、判断いたしかねます。
まず優先されるべきは契約内容であり、消費者が確かに合意したものであれば、あなたの言う「一方的に不利な特約」も有効です。
「確かな合意」の証明義務は貸手側に課されていますから、借手有利な結果になることが多いですが、貸し手が証明できた場合には貸し手の主張が通っています。

この掲示板に限りませんが、多いのは「契約時は納得したが、解約時の今は納得できない」という相談です。
これは法律の原則から行くと、貸し手の主張が正しいのですが、消費者センターはそうは言いませんし、けっこうガイドラインに対する誤解も多いです。
たとえば、畳はガイドライン上消耗品扱いで、経年の考え方はありません。
消費者センターは消費者の立場にたってはくれますが、消費者よりの解釈をしすぎる傾向があります。
多くはそれでも当らずとも遠からず、なのですが、たまに大ハズレなことを言ってくれることもありますので、鵜呑みにせずにきっちり検討することが大事かと思います。

No.9 by 平成16年退去者 さん 2006年11月25日

弁護士への確認をしてきましたが、
オシムさんと正反対の事をおっしゃっていました。
この掲示板は不動産業様よりなご意見が比較的に多いのでしょうか?
掲示板である以上仕方の無い部分なのかと思いますが。
東京の条例も、それ以前に国土交通省のガイドラインがあって、
それを前提に作成されているとの事で、
『○○県だから東京ではない!』という主張は成立しないとの事です
それが成立するなら、○○県に住む事を選択する方は激減するでしょうから

また、いきなり訴訟に及ぶ事も可能で、勝率は高いとお答えいただきましたが、
事前に話し合いで解決する方向を選択しようと思っています。

結論が出たらご報告いたします

No.10 by 平成16年退去者 さん 2006年11月25日

有意義なご意見ありがとうございました。
参考にしたいと思います。

確かに解約時は知識が無く、『当月家賃の残りの振込みの関係で』
と言われて急がされて…という良くあるパターンではあるのですが

消費者センターさまだけの論拠では不安であったため
弁護士への相談にも行って来ました

東京条例が他県で通用しないとか、年次的に無理という概念は
成立しにくい旨の説明は受けました

さすがに弁護士さんであっただけに、即時の訴訟をお勧めいただきましたが。
現在一考中です。

最終的に労力と訴訟費用の無駄になっても、
最後は法律上で白黒つけた上で、ご報告をしたいとも思っています。

負けなら、負けで今後の同様の問題を抱える方の参考にもなるかと思いますので

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.