保証人 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>保証人

保証人

カテゴリ:

騒音/

彦麿 さん () コメント:4件 作成日:2006年11月09日

保証人不要制度あり とゆう物件は変な物件が多いのですか? でも働いてないとダメですよね? あと審査はとうりやすいですか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る


あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by とおりすがりの家主 さん 2006年11月09日

>変な物件が多いのですか?

制度のあるなしに関わりなく、いろいろな物件があります。

>でも働いてないとダメですよね?

通常はダメなことが多いでしょう。

>あと審査はとうりやすいですか?

暮せる程度の定収があり、借金がなければ一般的に大丈夫のようです。
保証会社・カード会社の利用している信用情報にキズがある、現在滞納状態である、などでは落ちることもあります。

No.2 by 彦麿 さん 2006年11月10日

でもなぜ保証人いらないのですか?

No.3 by 外資社員 さん 2006年11月10日

クレジットカード利用の場合ですと、滞納されてもカード会社が
家賃を代わりに立て替えるからです。

この他、信用を保険するようなサービスがあります。
この場合は、家賃の数%を支払う必要があり、
その保証会社が万一の場合は立て替えます。

いづれの場合でも、居住者が支払いを逃げられるのではなく、
利息をつけて、カード会社や保証会社から請求されます。

この他に、UR賃貸や市営住宅のように、公共性が高い場合は
保証人を求めません。 但し、入居希望が多いので入るが難しい。

電信柱や、ちらしなどで、”保証人代行”などとある場合は
怪しい場合もあると聞きます。
信用できる会社か良く確認した方がよいでしょう。

No.4 by 賃貸生活者 さん 2006年11月10日

保証会社の場合、契約賃料の半月分から1ヶ月分が入居時に、
また1年または賃貸借契約の更新時(通常2年毎)
に保証会社と更新するための保証代行費用がかかるようです。

不動産会社が取り扱っている保証会社によって、
費用・期間に関しては異なるようですので確認してみてください。

保証人が要らないのは、外資社員さんも言われていますが、
その会社が保証人を代行するからです。
ただ、以前こちらにも出ていましたが、不動産会社によっては
保証会社+連帯保証人を求めてくる会社もあるようです。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード





博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.