契約時の強制加入サービスについて | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>契約時の強制加入サービスについて

契約時の強制加入サービスについて

カテゴリ:

神戸で一人暮らし さん () コメント:8件 作成日:2006年11月06日

はじめまして。これから契約期間が2年間の新築のマンションの賃貸契約を結ぶところなのですが、不動屋さんから、2年間分「安心入居サポート」というサービスに加入が必要だと言われました。そのサポートというのが、夜中に鍵をなくした場合、緊急に鍵を持ってきてもらうサービス(通常だと1回3万円ほどかかるそうです)が、無料で受けられるというものです。そういうサービスは、個人の選択に委ねるべきだと私は思うのですが・・法律上加入を強制できるものなのでしょうか?それとも、不動屋さんと交渉して免除してもらうことは可能でしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by 外資社員 さん 2006年11月06日

火災保険や与信補償などの加入が契約条件という場合はあり、
そのような場合は条件も含めて契約というのは合理的と思います。

お問い合わせのサービスは、付加サービスに近いですね。
仲介さんが勝手にやっている場合もあるので、
家主さんも納得しているかは確認した方が良いでしょう。
家主さんが知らないことなら、拒否は可能と思います。

家主さんも納得の上の要求ならば、管理費の一種だと思うしか
ありませんね。それも含めて契約の上で交渉するしか
無いのですが、加入の必然はしっかりと説明したもらいましょう。

No.2 by 神戸で一人暮らし さん 2006年11月06日

返信ありがとうございます。
今回、不動産屋さんが家主さんでもあるので、交渉は難しいのでしょうね・・。参考になりました。ありがとうございます。

No.3 by 外資社員 さん 2006年11月07日

家主さん直接なのですね。
ならば仲介料が無い?、トータルの金額で判断されたら
如何でしょうか。
 名前から想像するに全管協あたりの商品でしょうか。
月辺りで700−1000円くらいなら、管理費として
考えてみて、判断されたら如何でしょうか。
(管理費名目でとれないのは本人加入が必要なのか?)

法的に問題に出来るのは、独占禁止法の”抱き合わせ販売の
禁止”に当たるということですが、不要なものかは微妙ですね。
入居時の提示ですから、それも含めて契約するかですので、
ちょっと無理かもしれません。

あくまで、不要な可能性が大きいので契約したくないという
お話になると思いますが、家主側から言えば
水漏れとか、鍵をなくした、盗難などのリスク低減が出来て
保険に近いという考えもありえると思います。

No.4 by 神戸で一人暮らし さん 2006年11月07日

再び返信いただきありがとうございます。
私が間違っていました。不動産やさんは管理を一切任されているだけのようで、家主は別にいるだろうと別の不動産やさんから聞きました。ただ、もうあきらめて払うことにしました。いろいろ助言をいただき、有難うございました。

No.5 by 断れます!今からでも24時サポートサービスは不要です! さん 2022年03月01日

24時間サービスは任意の付加サービスですので、入る必要が全くありません。2022年前後から、この24時間生活サポートは色々な契約に無料もしくは、月々数百円で加入出来る商品が沢山あります。 例えば、東京ガス(TEPCO)を利用しているお客様全員(旧加入者は対象外)契約W数にかかわらず、無料でこのサービスがずーっと利用できます。又他社なら、駆けつけるだけで、作業内容によって有償がほとんどですが、20,000円までかかる費用を保証してくれます。
しかも、わざわざサポートサービス加入規約の同意や申込もせずに利用出来ます。
不動産はあくまで収益源の確保をしたいだけです。
堂々とことわりましょう。
ちなみに、契約後でもサービスの撤回は可能です。違法契約を知った日から五年間は、契約解除できる消費者法で守られています。不動産屋はあの手この手でゴネますが、保険会社やガソリン会社や電気、ガス会社など身近な契約を交わしているものの中に、こんなサービスサポートは無料や2.3.百円で受けられますから、いりません!と強気で訴えてください。

No.6 by No5さんへ さん 2022年06月05日

不動産仲介の営業です。
24時間サポート等の商品は仰る通り収入源の確保の為ですが、賃貸そのものが収入源です。
勘違いしている人が多いですが賃貸とは慈善事業ではありません。
24時間サポートがオーナーや管理会社の条件であればその物件に入居するためには原則断ることはできません。
なぜならそれが条件だからです。
別に契約するのがその人ではないといけない事はないのでオーナーからすればそんな事を言うややこしい人は断りたくなりますし、断る権利を持っています。
何故そんなにも自信満々に必要ないと言っているのか分かりませんが、現実は外すことを交渉する事は可能ですが断られる可能性が高いサービスです。

No.7 by アコギな商売 さん 2022年08月26日

交渉は貴方たちの仕事でしょうw見て分かるように仲介屋なんて全く使えないけど。

No.8 by 不動産経営 さん 2022年09月12日

契約時なら理解できますが、契約後の中途加入を必須条件とするのも可能なんですか?

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.