りー さん
()
コメント:9件
作成日:2006年10月27日
家賃値上げの相談なのですが、
一年前に今住んでいるアパートの大家さんが変わり、契約のし直しがありました。
その時に新しい大家さんから「このアパートは、同じ間取りでも
家賃が違う部屋があるので均一にしたいので
あなたの部屋は一年後から5000円値上げします」
と口頭で聞きました。
ところが先日、部屋のポストに「家賃改正のお知らせ」が入っていて
それを見ると来月から8000円の値上げと書いてありました。
他の住人に聞いても、4000円と聞いていたのに8000円だったとか、
値上げするかもしれないとしか聞いてないのに4000円だったとか、
みんなそれぞれ当初聞いていたのと違う金額でした。
どうしても納得いかず、宅建協会に相談の電話をしたところ
「契約書に“家賃を値上げする時は甲乙話し合いの上決定する”
と書かれているはずなので、今の場合は大家さんからの一方的な
通知なので話し合いをしてください。
それでも話し合いがつかず、納得いかない場合は法務局で
供託の手続きをとる事ができます」との事でした。
しかし、契約書を見たら“甲乙話し合い”とは書かれておらず
“値上げする場合があります”としか、書いてありませんでした。
この場合、言われるがままに値上げに従うしかないのでしょうか?
話し合いはしてもらえないのでしょうか?
それと、契約書に話し合いと書かれてなくても、供託の手続きは
とれるのですか?
供託の手続きをとらないで、値上げ後も今まで通りの家賃しか
払わなかったらこちらの立場が不利になるのでしょうか?
教えて下さい。