フローリングの張替えは退去時必須? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>フローリングの張替えは退去時必須?

フローリングの張替えは退去時必須?

カテゴリ:

/退去

ふみ さん () コメント:22件 作成日:2006年10月25日

横浜市、新築、1LDK 、家賃11.5万円の部屋が気に入り、
審査も通り、近々本契約をする予定です。

そこで知見のある方にご意見戴きたく、書き込み致しました。

敷金2ヶ月に(猫飼育のために)+1ヶ月で
合計3ヶ月分34.5万円の敷金を支払います。
(礼金は0、償却金も無しです)

契約書には、居住による劣化は故意であるかどうかにかかわらず、
賃借人の負担によって回復しなければならない、と書いてあります。

これでは、どのような些細な傷や日焼けですら回復しなければならず、
かなり幅広い範囲での解釈が可能です。
(契約時に確認しようとは思っていますが)

一般的に、フローリングの張替えはどこまでの傷で行うものなのでしょうか。
1LDKとはいえ、全てのフローリングの張替えを行うとすると、
35万弱では収まらないように思います。

ましてやうちの場合は猫がいるので、
全面にカーペットを敷き詰めようか検討しています。
普通に賃貸で借りる場合(ペットがいない場合など)では
そこまでするという話はあまり聞きませんが、
皆さんはフローリングの傷対策はどのようにしているのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(22件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2006年10月25日

『契約書には、居住による劣化は故意であるかどうかにかかわらず、
賃借人の負担によって回復しなければならない、と書いてあります。』

 ただ単に契約書に書きました。ハンコをもらいましたならば争う余地は十分にあります。

大家側
「ネコを飼うならば、敷金も増やします。退去時にはこれだけの負担はお願いします。それでもいいですか、
それでも納得できるのならば、契約して下さい。」
あなた側
「わかりました。納得して契約します。」

 くらいの事情があって初めて意味をなす特約です。
賃貸借契約における賃借人の善管注意義務の本旨を逸脱する特約ですから、十分な説明とあなたの納得
という事実のない限り、殊、少額訴訟など司法の場では否定されています。
上記のような事情のない限り、十分に争えます。頑張って下さい。

No.2 by よこから さん 2006年10月26日

契約前なんだから、争うとかそんな話じゃなくて、疑問点をきちんと提示し、なっとくする解答が書面で大家なり責任者の印鑑など付で来た時点で、契約すればいいのでは。
納得できなければ、契約しなければいいだけでしょう。

No.3 by 不動さん さん 2006年10月26日

よこからさんのおっしゃるように戦うことを前提において契約するのでしたら
やめておいたほうがいいでしょう。
退去時のトラブルでしたらそういう方法もあるよと助言できますが
契約前でしたらスレ主さんが納得いかないのでしたらやめるほうが懸命だと思います。
争う余地があって勝てる要素が強くても100%ではないですし
先のこと(法律も含め)はわかりません。
とくにペットを飼ってる場合部屋がどのような状況になるかも想像できないと思います。
(実際私も猫と犬飼ってますが躾も出来てますがある日猫がお風呂に落ちて
あわてて飛び出してきてフローリングの床で暴れ回り傷つけられました)

よこからさんのおっしゃっているように疑問点を説明してもらい納得がいけば契約
納得がいかなければ退去時に裁判でも何でもすればいいやと思うのでなく
納得がいかなければ契約しないというのが得策かと思います。

No.4 by 戦う借り主 さん 2006年10月26日

『よこからさんのおっしゃっているように疑問点を説明してもらい納得がいけば契約
納得がいかなければ退去時に裁判でも何でもすればいいやと思うのでなく
納得がいかなければ契約しないというのが得策かと思います。』

 正論ですね。
 ただ、よこからさんなんてのは、ホントに横やりだけですね。少しは論理を組み立てて欲しいものです。
 正論です。しかし、ダーティにアドバイスすれば、賃貸業者からの積極的説明がない以上、
素人である賃借人は、退去時に聞いてなかった。説明はなかった。ただ単にハンコを
付けと言われた。で十分争えます。気に入らないでしょうが、敷金返還少額訴訟を傍聴してごらんなさい。

 苦々しいカキコだとお思いかもしれませんが、その反射効として、賃貸業者のみなさん、
参考になりませんか?逆に言えば、きちんと説明すれば、それでいいだけのこと。
 とにかく、退去時に何でもかんでも原状回復特約など、ちょっと民法債権法をかじれば
無理ある特約であることはおわかりのはずですよね。
 それをやっちゃおうと言うわけですから、トーシローさんよりも高度な注意義務を課せられるのは
当然のこと、減価償却をふまえて賃料設定しておいて、なおかつ償却しようなどとうまい話ばかりの
商売ですか?賃貸業なんていうのは・・・

 そうじゃないなら正々堂々説明しましょうよ。
 それをしないでおいて、素人に変な知恵つけるな的な感情論むき出しのカキコは迷惑ですね。

No.5 by ある賃借にん さん 2006年10月27日

 戦う借り主さんが啓蒙して下さっても、蛙の面になんとかくらいにしか
思っていない賃貸業者が多いと言うことですよ。私も何度も賃貸してきましたが、
重説の際に宅建資格者証など見せてもらったこともありませんし、その内容を説明
してもらったことなどありません。「これ渡しとくよ。」程度の説明で終わりです。
 仲介してもらうこちらが妙に下手にでないといけない業者も多かったです。今時
こんなにえらそうに商売しているのかなぁと思ってました。お役所でも丁寧になっている
ご時世なのにね。
 こちらから説明をしてくださいと言わなければならないのか?疑問ですね。
 やっぱり貸す側がきちんと営業方針なり、物件のやり方などを説明すべきでしょう。
 どちらも同じくらいの責任がある。だから説明をわざと受けないで、退去する際に戦うなどと
言うな!というのが貸し手側の主張なのでしょうが、確かにプロとして情けないですよね。

No.6 by よこから さん 2006年10月27日

>こちらから説明をしてくださいと言わなければならないのか?疑問ですね。

そこまでわかってらっしゃるなら、見せろといえば済むことでしょう。
相手が何もしないからどうのでなく、積極的に動けばそれでいいじゃないですか。

No.7 by よこから さん 2006年10月27日

何が言いたいのですか?やれやれ

正論ですが理論的でない?理論的でなければ、正論ではないでしょ。
そもそもの質問が「トラぶってるのでどうしましょう」なら「争えます」で済むでしょうが、そんな質問ではないですよね。それこそ論理の飛躍、妄想ですよ。
まあ、あなたみたいに何かを眼の敵にして、好戦的な人ばかりでないってことです。

No.8 by 不動さん さん 2006年10月27日

>>こちらから説明をしてくださいと言わなければならないのか?疑問ですね。
言った方がいいのではないでしょうか?
見せなきゃいけないものを見せない業者、それを知ってて見せてといわないお客
そして後からこのような場で語る・・・私から見ればどっちもどっちですね
お客だから何でもしていい、お客だから何でいわなきゃならない?
ではどうしようもないと思いますよ。
程度の良くない業者は多々いると思います、それはお客様が「しらなすぎる」
「知ってても言わない・言えない」というのも原因の一つだと思います。
これだけネットに情報があふれています、少し調べて賃貸に望めば
おおよそのトラブルは避けられるだろうし、程度の良くない業者も「お、コイツ知ってるな」
と思わせればめったなことはしでかさないと思います。
業者側もきちんと説明し、真摯にお客様に接するのは当たり前ですが
消費者側も勉強することは大事なことだと思いますよ。

最後に昨日の私のレスが消されています。(戦う借主様の分も含めて)
私個人としては消されるようなことをかいた覚えはありませんし
是非戦う借主さんに読んでいただきたいものでした。
個人を叩くというものではありませんが吹っかけられた状況でもないのに
また「おバカ」「低俗」ということばが見受けられました。
業者として、人間として使う必要性が感じられない言葉を再三使っていること
以前何度かご自分でも気をつけますとおっしゃってるのに何度も使ってること
借主側に立つのはいいことだと思いますが貸主、業者がどう思おうが知ったことではない
という風に私はとらえてしまいました。
そのことを書いて消されたのはちょっと心外でした。

今後傍観者にのみ徹しようと思います。
しかし戦う借主様、少しでいいので借主、業者の気持ちも考えて
スレしていただければと思います。
良識ある貸主・業者があなたの「おバカ」「低俗」をみて気分を
害するのは残念だと思います。

掲示板を拝借頂き今までありがとうございました。

No.9 by 戦う借り主 さん 2006年10月27日

不動さんがいなくなるのは残念です。
 賃貸営業をして家族を養っているのならプロ、売上を上げ、利潤を
得ている相手方はお客様。
 プロとして得ている知識、経験をまっとうに活用し、まっとうな商売をなさっている
方には敬意を表します。その逆で、自らの職責を果たさず、顧客の無理無知をあげつらう
ことしか出来ない輩は、どこまでも低俗であると私は考えています。
 おバカというのは、言い過ぎだとご批判もありましょうが、消費者からみれば、そのような
業者などおバカ以外の何物でもありません。
 小売業などは顧客の目線で、顧客の立場でというのが徹底されているように思われますが、
素人のおばさんがあーだ、こーだ言ってるのに、理路整然とした反証を行うことの出来ない方は、
あなたのように突っかかってくるだけなのでしょうね。

 何度も言いますが、「退去時になんでもかんでも賃借人負担」特約など、それを求める
賃貸業者から積極的説明をして当然!出来ないのなら取り下げろ!と言いたいですね。
 これまた言いますが、賃貸営業をして利潤を得ている以上、賃借人よりもはるかに高度な
説明義務が課せられるのは当然のことです。

No.10 by 戦う借り主 さん 2006年10月27日

『こちらから説明をしてくださいと言わなければならないのか?疑問ですね。
言った方がいいのではないでしょうか?
見せなきゃいけないものを見せない業者、それを知ってて見せてといわないお客
そして後からこのような場で語る・・・私から見ればどっちもどっちですね
お客だから何でもしていい、お客だから何でいわなきゃならない?
ではどうしようもないと思いますよ。
程度の良くない業者は多々いると思います、それはお客様が「しらなすぎる」
「知ってても言わない・言えない」というのも原因の一つだと思います。
これだけネットに情報があふれています、少し調べて賃貸に望めば
おおよそのトラブルは避けられるだろうし、程度の良くない業者も「お、コイツ知ってるな」
と思わせればめったなことはしでかさないと思います。
業者側もきちんと説明し、真摯にお客様に接するのは当たり前ですが
消費者側も勉強することは大事なことだと思いますよ。』

 正論ですね。そして、哀しいくらいきれいごとです。
 ただ、知っていてあえて聞かずにそのままにした。退去時に聞かなかった。知らなかったで
争ったならば、「説明した。きちんと納得してハンコをついてもらった。」ということを証明するのは
あくまでも賃貸業者側に課せられます。証明できなければ負け。そんな業者はくさるほどいますよ。
何度も言いますが、カキコを止めるのは勝手ですが、一度くらい少額訴訟を傍聴してみて下さい。
あながち私が言っていることが間違いでないことはよくわかるはずです。
何度も言いますが、賃貸業をして利潤を得て、家族を養っているのならプロ。
素人同レベルで争えば、審判員(判事)は、どうしたって素人の味方をしますよ。
 消費者契約法、少額訴訟についてもう少し勉強なさって下さい。今後、賃貸業を営む上で、
決してマイナスにはならないと思いますよ。
 理路整然とした説明をなさるあなたには敬意を表していました。よこからなんとかとは月と泥ガメくらい
違いますよね。これからも頑張って下さい。

No.11 by 賃貸営業者 さん 2006年10月27日

 勝負ありですね。
 私の目から見れば、不動産さんは逃げたとしか映りません。

 程度の良くない業者はいます。ただ、賃借人も勉強すべきだろうと言ってしまう時点で
不動さん、あなたはプロとしてのプライドがおありなのでしょうか。
顧客に自分で調べろなどと言っている業者に、仲介料を取る資格などありません。

「お、コイツ知ってるな」
と思わせればめったなことはしでかさないと思います。

 こんなことを平然と言ってのける不動さんは、私に言わせれば同業者の面汚しです。
退場していただいて結構。ここで玄人面する前にもう少し現場で勉強なさい。

No.12 by オシム さん 2006年10月27日

不動さんがいなくなるのは残念・・・

※ 当研究所にて一部修正させて頂きました。

No.13 by とおりすがりの家主 さん 2006年10月28日

賃貸営業者> 「お、コイツ知ってるな」
賃貸営業者> と思わせればめったなことはしでかさないと思います。
賃貸営業者>
賃貸営業者>  こんなことを平然と言ってのける不動さんは、私に言わせれば同業者の面汚しです。
賃貸営業者> 退場していただいて結構。ここで玄人面する前にもう少し現場で勉強なさい。

どんな質の業者に当たるかわからない以上、借主の自衛策としてこの掲示板で勉強を勧めるのは、至極まっとうだと思いますが。
店頭の現場で同じことを、不動さんさんが言ってると判断されるのは早計と思いますが。

「理論武装しなさい」というアドバイスを、借主サイドの方が言うのはOKで、貸主・業者サイドが言うのは「面汚し」ですか?
そうではないでしょう。
業者(貸主含む)サイドの現場の質が千差万別だという、現実をよく知っているからこそ、「自衛のためには勉強しなさい」というのは、立場の差を超えて現実に即したアドバイスではありませんか。

No.14 by とおりすがりの家主 さん 2006年10月28日

戦う借り主>  理路整然とした説明をなさるあなたには敬意を表していました。よこからなんとかとは月と泥ガメくらい
戦う借り主> 違いますよね。これからも頑張って下さい。

消されたレスの一部は私も読んでいました。
そして槍玉にあがっている言葉は不動さんさんに向けられているように読めました。
このレスであなたがそう意図されたものではないことがようやくわかりましたが、…………それではやはり遅いのです。

件の言葉はもう少し慎重に使ってくださることを希望します。

No.15 by がっぱ(本物) さん 2006年10月28日

あいかわらずですね。バカって言ったほうがバカって、小学校の頃はやりませんでしたっけ。
うりことばになんとやら以前の、言っちゃいけない言葉だと思いますが、それでも連呼するおつもりでしょうか。
私は賃貸業者ではありませんが、見ていて不愉快です。ここは某巨大掲示板ではありません。

No.16 by 戦う借り主 さん 2006年10月28日

 削除されたレスで不動さんに対して「おバカ」と申し上げてはいません。
日本代表監督に「もっとマシな選手を選べよ。バカだねぇ」とは
思いましたし、くだんの方にはロクな語録もないですね。
 この点は、とおりすがりの家主さん、誤解ですよ。

No.17 by 戦う仲間 さん 2006年10月28日

がっぱさん、日本代表監督を騙る奴のカキコは見ていて不愉快になりませんんか?ご自身の敵の敵は味方
なのでしょうか。戦う借主さんの批判をするならば、エセ監督の言葉をスルーできることにも
疑問を感じます。2C的なカキコだと批判されるのであれば、エセオシムのほうがよっぽど2C
がお似合いのように思いますね。

No.18 by がっぱ(本物) さん 2006年10月29日

いちいち全部にレスする必要もありますまい。あきらかに誰が見てもあおりってのは、ほっといていいでしょう。ましてやステハンのようであれば。

ちなみに、使う部位での問題もあるでしょうが、たとえば関西と関東では「馬鹿」と言われる事のプレッシャーの度合いも変わります。だから何でも言葉狩りしようとは思いませんが、まっとうな回答もある中でそのような表現が出ると、文章の品位がなくなるよということです。

No.19 by 戦う仲間 さん 2006年10月29日

 なるほどよくわかりました。確かに相手にするまでもないですね。
 関東と関西というお話もでましたが、地域性等を言い出せば、表現の粗悪性とか
感性の相違、個人的感覚まで話が飛びます。「バカ」はよくて「アホ」はダメとか「マヌケ」はどうか、
「トンマ」はどうか。それこそ無限大です。表現の自由とは申しませんが、どこがアベレージで
どこからが行き過ぎか。それこそ議論はどこまでも平行線でしょう。表現の一部をあげつらって
とやかく言うのであれば、それこそ個人的感覚でどのようにでもなるのではないかと思います。
言葉狩りとまでは言いませんが、「まっとうな表現の中で...」というお話もありましたが、そうなれば
それこそ「木を見て森を見ず」ではないでしょうか。
 一部が出来の良くない書き込みだから、全体がダメというのでは否定的な取り方でしょう。
全体を見て、判断するならば、戦う借主さんの書き込みには見るべき物が多いと私は考えてます。
揚げ足取りはやめて、良いところを参考にしていく姿勢でよいのではないでしょうか。
相談者の書き込みを読んで、本当にそのとおりなら、確かに相談者の感性にたったときに
バカといいたくなるような業者もありますね。戦う借主さんは、ある程度相談者の感性にたって
お話するように心がけているだけだと思いますが。。。

No.20 by がっぱ(本物) さん 2006年10月30日

言いたくなっても、言わぬことです。余計な一言がなければ、アドバイスとしては(暴走気味ではあっても)滅裂なものでもないでしょうから。

あくまで彼女を擁護したいようですが、世間はそうではありません。
謝罪会見でスピード違反発言をした某ホテルチェーンの社長を思い出してください。
某中学生自殺に絡む学校長のような、クレームに関して真摯な対応をしない会見のみっともなさを。

No.21 by 戦う借り主 さん 2006年10月31日

『世間はそうではありません。』

 失礼ですが、非常に狭く、偏った世間でお暮らしのご様子ですね。
理路整然とした反証、建設的ご批判には真摯に耳を傾けたいと思いますが、
稚拙な感情論と、自らの思考に反する見解に揚げ足取るかのような愚見には、
情けないなぁとの思いしか浮かびません。
「いわんや後段のご意見おや」です。もう少しウイットのある比喩をお願いします。

No.22 by がっぱ(本物) さん 2006年10月31日

あくまでも自分本位な方ということはよくわかりました。お幸せに。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.