賃貸博士トップ
騒音問題
退去問題
敷金問題
賃貸契約
入居審査
部屋探し
対大家さん・対近隣
対不動産会社
その他
入居審査/対大家・対近隣
今朝、いま住んでる一戸建ての家賃が来月から現在6万5千円のところ8万円になり駐車場も無料だったのに1台5千円戴くと言われました。20年近く住んでるのに値上がりが納得できないんですけど・・・知り合いの不動産屋さんとか弁護士さんに聞いてみようと思いますが大家さんに交渉する為の準備する考え方として何があるか誰かさん教えていただけませんか。宜しくお願いします。 古くなってるのにせめて現状の家賃で住みたいからです。
駐車場 大家
家賃の変更については、時々相談がありますので、「家賃 値上げ」で過去ログを 検索してみて下さい。 ただ、yosiakiさんの場合は、実質、2万円の値上げということですね。 かなりの大幅アップです。例えば、同じ地域で同じような条件の物件と比較して その金額が8万円くらいであれば、少しくらいは値上げに応じた方が良いかも しれません。ただ、もしかすると、そのあたりのことを見込んで、いきなり8万円に アップしたということもあるかもしれませんし、一度、少しでも値上げに納得して しまうと、それをやめることも困難になりますので、慎重に決めるようにして下さい。 過去ログにも説明がありますが、そのままの家賃が妥当であると思っている場合は、 今のままの家賃をそのまま支払っていって下さい。そして、大家さんが8万円で なければ受領しないということであれば、供託するようにして下さい。 供託しないと、家賃未払いにより契約解除されることもあります。 その後、もし、大家さんが絶対に8万円に上げたいということであれば、調停などの 法的手続きをされることになりますので、その場で金額が交渉し決定されます。 もし、決定された金額が65,000円を超える場合は、その超える部分の金額に 利息をつけて大家さんへ支払うことが必要となります。 最初の約束された家賃(65,000円)を変更要求する人が、そのような手続きを することになりますので、まずは、今までの家賃を支払っていき、様子を見ることに すれば良いかと思います。 もちろん、今後のためにも、大家さんとの話し合いはしておくべきです。そのために、 周辺の同じような条件の物件の資料を集めたり、建物も20年以上経っていること などをお話ししてみて下さい。いろいろな設備や床・壁なども結構損傷している 部分もあるかと思います。そういった点もお話ししてみて下さい。 その際、「古い」という言葉は控えた方が良いでしょう。「20年以上も入居していた だいているので・・・」などといった感じで話してみましょう。 話し合いでもお互いが合意しない場合は、そのままの家賃(または納得のいく家賃) を支払っていって下さい。
家賃の値上げは、相場との問題だと思います。 20年近くお住まいで近隣相場とかなり違うならば、 家主の要求も正当かもしれません。 建物が古くても、修理などをしっかりとやってくれるならば 古さを一概に問題に出来ないかもしれません。 近隣の同様な広さの物件や、駐車場の相場と比較して 如何なのでしょうか?
クックさん外資社員さん返信の書き込みありがとうございます。 相談に乗っていただける窓口のようなので細部の経緯も載せておきます。 4階建て16戸のアパートとその駐車場の一角に5LDKの一戸建てが 有り、現在その一戸建てに20年近く住んでおります。 25年前そのアパートに越してきて5・6年後に一戸建てが新築され アパート40.685円、一戸建てが65.405円でしたが世帯人数が増える ので一戸建てに移り住みました。 3年後くらいにアパートの管理人を任せられ月3万円の管理料を頂戴し 昨年11月に所有者が代わりましたが何ら変更無くそのまま移行になり 今月に至っておりました。 前の所有者は自営の造園兼建設会社で、私の管理人の仕事は家賃の手集金後 お届けと住居者からの苦情処理が主でした。 10年くらい前から派遣会社の寮みたいな様相になり外国人が多く住み家賃も 振込みが殆どでしたが、文化の違いか騒音やトラブル・近隣からの苦情処理に 管理内容が変化してきました。 現在の所有者からは4件の手集金・苦情処理以外に植木の剪定の要求が有り 植木剪定の素人の私にはうまく出来ず管理人から抜けたい気持ちでは居ました。 来月から家賃8万円+駐車場代2台1万円になる予定なので、約55000円負担が 増えることになります。 今までの環境が良すぎた感は有りますが、あまりの負担増強に困惑してる次第であります。 追伸: 現在空き部屋5戸、最初の2戸が所有者さんの知り合いで修繕されかなりの負担だったそうです。 前の所有者に相談したのでしょう・・残り3戸は前の所有者に修繕してもらい安価に済んだそうです。 ここ最近所有者さん体調が悪いらしく夕方話した際、前の所有者に私処の家賃改定と管理人解雇を 一任したと聞きました。 頭を下げて依頼したそうで、私の考えと思って下さいと言われました。 ここのサイトに昨日書き込みの「今朝」との出来事は、前の所有者さんが朝の6時半に 我が家を訪れ告げに来ました。 長々書き込みしましたが、私の思うがままに書きました。 読んで頂ける方おりましたら長文ですみませんです。
管理人業務と、賃借人としての話と2つあるのですね。 賃貸の方はそれほど詳しくないので、とりあえず 管理人としての雇用について述べさせて頂きます。 従来より入居者が増えているのなら、 負担増に対する賃上げ要求も可能なのだと思います。 実際は、それが家賃の据え置きとの相殺になっているのなら、 実質的には値上げが行なわれていたという言い分は、出来るの ではないかと思いました。 管理人としての雇用形態はどのようになっているのでしょうか? 恐らく個人事業者なので、あまりしっかりとした雇用形態を とっていないのかもしれません。 派遣契約や、個人事業者への業務委託でなく、家主が管理人を 雇用しているならば、簡単に解雇は出来ないと思います。 一応 法律では、雇用契約書を交わして、給与の金額と、 勤務範囲や内容を明示することが雇用者の義務として 要求されています。 雇用保険や健康保険への加入も義務づけ られています。 また解雇にあたっても、雇用側の都合で 簡単に行なうことは出来ず、事業の継続が困難で解雇する 場合でも退職金等 生活の保障等の要求は可能なはずです。 雇用の問題については、住宅と窓口が異なり、 労働基準局となります。 一般向けの相談窓口があると 思いますので、管理人としての給与が安いとか、解雇の 問題があるのなら、こちらに相談するという方法が あるかもしれません。 掲示板の主旨とは異なりますが、ご参考まで。
特別なケースのようですね。 管理を任されていたために3万円をもらっていたのですが、所有者が変更したため 管理をやめてもらうだけでなく、家賃も値上げしてきたということですね。 負担額の55,000円のうち、3万円は管理料の分で当然だとしても、残りの 家賃増額の25,000円分が納得できないということですね? 最初の家賃は65,000円とのことですが、相場と言える金額ですか? または、将来的に管理人をやってもらうつもりでいたために、家賃を下げていた ということはありませんか? そのような事情がなければ、今まで家賃値上げが なかったからといって、いきなりそんな高額な家賃値上げは拒否しても結構かと 思います。 所有者が代わった理由は、売買でしょうか? 貸主が代わったとしても、家賃の金額も新所有者に承継されています。新しい貸主に なったからといって、新貸主の考えで家賃を自由に変更できるということもないです。 ただ、その65,000円というのが、相場の家賃だと判断できない場合には、 相場の金額に値上げすることはできますので、どちらにしても相場次第です。 「前の所有者に私処の家賃改定と管理人解雇を一任したと聞きました。」 ・・・ここの意味がよくわからないのですが、所有者、つまり大家さんは代わった ということですよね? それでしたら、前の所有者は何の関係もなく、新貸主が 直接、yosiakiさんに言ってくれば良いだけだと思うのですが。
現在の住居が社宅扱いなのでしょうか? その点は、確認してみてください。 もしそうならば、解雇に従い相場に基づいた契約となっても 文句はいえず、値上げというよりは\"再契約”なのだと思います。 社宅ならば、雇用関係が無くなれば退去ですので、 雇用や解雇の問題として対応するしかありません。
外資社員さん、クックさん返答有難うございます。 未だ私の書き込み不足があるようです。 慌てふためいてる状態なのでごめんなさい。 所有者=大家さんでご理解お願いします。 今の所有者さんが病気を患っていて「私の管理人解雇と 家賃値上げ」を前の所有者に一任させて3日前に私に通告して来ました。 事実、「今の所有者に頼まれて通告に来た」と言っては居ましたが 私には「何故、前の所有者さんから言われなければならないのか?」と 思いました。 現所有者の住居者の出入りの際の修繕に前の所有者との繋がりや 私と前の所有者の繋がりから、そのような形になったのでしょう・・ 体調が悪くても電話の一報が有れば受け止め方が変わるんですが。 昨日の夕方、今の所有者さんから私に電話がありました。 内容は「前の所有者さんに連絡してyosiakiが家賃値上げに不服があるようなので 交渉してくれませんかと告げて有る、なのでそちらと交渉してください」 とのことでした。 まるっきりお任せし切った内容でした。 今、私としては口頭で話し合うつもりも無く文書にて交渉させてくださいと 昨夜、前の所有者宅を訪問し家主は留守でしたが留守番の方に連絡をして 文書が完成した今にここに書き込みさせて戴きました。 文書内容は納得いかない所を箇条書きし質問形式で書き返答を願う方式を取りました。 知り合いに弁護士さんが居るため回答に依っては相談ないと弁護を頼む用意が有るとも 書きました。 英知を養うためここでの知識拡大と家族を守るために納得するまでもっていきたいと思います。 夜勤なので足りない点はまた掲載します。 ありがとうございました。
あぁ・・読み返してみておかしな題にしてしまいました。 すみません。 あと誤字の訂正・・相談乃至弁護を弁護士さんに頼む もっと勉強していきたいと思います。
確かに、打ち合わせ内容は記録を残した方が良いと思います。 また、先の所有者とは言え、代理交渉権は明確にしてもらった 方が良いですね。 不動産関係の法令は不明なのですが、この手の代行は資格が 無くて良いのかは疑問ですけれど、手数料を取らなければ 良いのでしょうか? 勘ぐるに売却の条件に、管理人の変更とか値上げが 入っていたのかもしれません。
外資社員さんやクックさんより既に指摘が出ていますが、相場との比較、及び社宅扱いの有無はいかがでしょうか? これはあなたの立場を非常に大きく左右する要素ですので、是非把握しておいてください。 あと、カキコの限りでは、相手は「交渉」とのスタンスのようですが、あなたの方はいかがですか? 第一段階としてはソフトに交渉したいのか、それとも強硬姿勢で行くか、ということです。 それぞれ一長一短あるかと思います。 質問状+弁護士に相談の用意、というのはかなり強硬姿勢と相手に受取られると思います。 もし、初めはソフトに、ということであれば、議事録を作成しながら交渉し、互いに確認サインをする程度にしておいたほうがよいでしょう。 いずれにしても相手のサインは常に「現所有者代理人何某」としてもらいましょう。 そうでないと、代理人と話がまとまっても、本人に「知らない!」といわれればおしまいです。 できれば委任状も見せてもらうとよいのですが。 なお、こういった代理交渉は、「業」としなければセーフだと思います。……たぶん。 程度問題はあるでしょうけれど……。
>こういった代理交渉は、「業」としなければセーフだと思います くりかえし、異なった物件に対してではないなら、お目こぼしという 感じなのですね。 とは言え、ご指摘の通り、代理権の確認は大事ですね。 散々交渉したあげく、所有者から知らないといわれると 目も当てられませんので。
外資社員さん、とおりすがりの家主さん返信ありがとうございます。 交渉になるかどうかまだ解りません。 値上げ等の通告に来た前の所有者の方は私を管理人としてた頃と かなり人間が変わってしまいました。 昨年の8月から関係のない間柄になったのですから 当たり前と言えば当たり前のことですが。 しかし、先月に私宅で空き部屋になった鍵を預かっていたころ 3部屋の修繕(前記しましたが)をたがう二日間で行う両日共、 私宅に来た際、朝の6時半という時間に玄関のチャイムを最初から6・7回連続で押し続け 私も家内も「朝早くから誰なんだろ、それとあの鳴らし方・・・」 恐る恐るドアを開けてみて聞く第一声「・・・さんから鍵預かってない」 挨拶も出来ない(泣)・・・もう非常識極まりない方と思い私が書面を以って 質問する趣旨はとても口頭で交渉できる人でないと判断したからです。 ですので質問の返答に依るしかないなと考えています。 この方について、私と家内が思うに私宅を修繕したいんだなということです。 いまは返事が来るのを待っているところです。 また書き込みします。 ありがとうございました。