賃貸マンションに蟻が発生 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸マンションに蟻が発生

賃貸マンションに蟻が発生

カテゴリ:

その他/対大家・対近隣

ありさんマンション さん () コメント:9件 作成日:2006年10月02日

悩み相談です

都内の賃貸マンションの1階角部屋に住んでおります。
今年の7月に角部屋の壁面から羽蟻が大量に出現しました。
すぐさまマンション斡旋会社である大手の不動産会社に電話
を入れました。担当の営業は大家に連絡を入れて、大家が
よく使うリフォーム業者とやらが来て殺虫剤を巻いて行き
ました。その後一度殺虫剤を取替えにきてその後は何の
フォローもありませんでした。

その後、3週間後にまたまた蟻が出現しその部屋からは荷物を
運び出して、寝室として使えなくなりました。
不動産会社の営業にも電話を入れましたが今度は梨のつぶてで
全く無視されています。

借主には全く責任はないと思いますが、大家の対応が悪く
賃料を支払っているにも関わらず部屋が使えません。
こういったケースで、大家や仲介業者に部屋が使えなかった
期間について適切な金額の払い戻しを請求できるのでしょうか?

もし出来るとすれば、法的な根拠などもお教え頂ければ嬉しい
です。 よろしくお願い致します。


※ 当研究所にて一部修正させて頂きました。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(9件)
No.1 by クック さん 2006年10月02日

このまま貸主に改善要求をしてみて、それでも貸主が何の手続きも対応をしないなど
という状態が続けば、家賃の減額等の請求ができる権利はあると言えます。
法的根拠というものでもなく、ごく当然のことと言えますが、借主が家賃を支払って
いるのに対し、貸主は部屋を提供しなければなりません。不完全な状態で貸している
わけですから、その分を減額できるということになります。

もちろん、これは貸主が何の対応も努力もしていない場合に限ります。
もし、貸主がいろいろと手配をしたり調査をしている、とか、解決するまでに
時間がかかるような内容でしたら、その間の減額要求は少し酷かなと思います。

不動産業者は、確かに十分な対応をしてくれないことが多いし、その義務もないと
言えます。なので、大家さんに要求してみて下さい。
その際には、具体的に何をしているのか、どのくらいに対処してくれる予定なのか
などを確認し、定期的に連絡をするように頼んでおいて下さい。

ありの大発生は時々あります。しかし、これからの時期としては、大丈夫な可能性も
高いですので、しばらく様子をみてみても良いかと思います。

No.2 by がっぱ(本物) さん 2006年10月03日

どれ位の量、もしくは頻度と言うことでしょうね。単純に、虫が嫌いだから、1匹でも許せないと言うなら、借主側の勝手理由にある可能性もあります。

No.3 by ありさんマンション さん 2006年10月03日

レス感謝です。

蟻一匹程度なら自前で殺虫剤を購入してなんとかします。

が、事態はもう少し厄介でして一階の角部屋ですが部屋の
周囲はちゃちな花壇になっていてはげ山状態で地面が露出
しており、蟻道も確認できています。蟻は殺虫剤をいても
必ず数十匹は舞い戻り部屋に出る穴周辺でうごめいています。

この状態が二ヶ月続いています。仲介業者との賃貸契約書を
再読しましたがこのような件には全く条文がなく、いわゆる
協議の上対応する事になると思います。

今度の休みには、仲介業者に大家への対応の件で再度改善と
賃貸料金の返却を求めに出向いてみようと考えております。

ありがとうございました

No.4 by jk さん 2006年10月04日

 床と壁の間に隙間があるのでしょう、
その隙間を見つけて、コーキングでも
してもらってみては、いかがでしょう、
不安が残るのであれば、リフォーム業者
では無く害虫駆除の専門業者に依頼をして
もらうよにして下さい。

No.5 by とおりすがりの家主 さん 2006年10月04日

まず、黒アリの羽アリですか? 白アリの羽アリですか?
駆除責任は白アリなら家主の範疇ですが、黒アリなら借主の範疇です。
http://www.toyoshima-g.co.jp/reformation/reform/reform_0505.htm
を見て見分けてください。

白アリは木造住宅の構造そのものをエサにするので、貸主が駆除せねばなりません。
一方、黒アリの場合は、考え方としては蚊や蝿の侵入と同じですので、原則的には借主の駆除となります。

黒アリの防除はこちらを。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/fukai01.html
http://item.rakuten.co.jp/doggyman/1901-0640/

黒アリでも蟻道が家の中に続いてしまうとかなり厄介です。
害を言えば甘いものに群がるぐらいではありますが、気持ち悪い!
窓をふさぎ、アリ侵入のきっかけになった食べ物を掃除してもわずかなすきまから、しつこく入ってきます。
ゴミ箱にはたいがいアリの好物が混ざってますから、ここへ道がつくと面倒です。
私の自宅は戸建ですが、初めは窓が侵入口だったのが忌避剤で使えなくなると、流し下のわずかなすきまにも道ができました。コーキングで塞いで対応しましたが。
上のサイトにもありますが、アリの食べ物になりそうなものは掃除。蟻道には忌避剤、侵入済のアリには殺虫剤、巣にはアリノスコロリ。同時に数回やれば出なくなると思います。
「同時に数回」(卵やさなぎは薬剤に強いので、一回では駆除できない)がポイントです。

No.6 by jk さん 2006年10月04日

>>駆除責任は白アリなら家主の範疇ですが、
>>黒アリなら借主の範疇です
そうなんですか、勉強になります。
例えば床と壁の間に隙間(目視出来る位)があり、
そこが進入経路の場合はどうなりますか?
すいません、他の方のスレですが。

No.7 by がっぱ(本物) さん 2006年10月04日

そこが侵入経路であると確定しているのなら、そこを塞ぐ交渉をしてはいかがですか?
根絶はかなり大変だと思います。また、えさがあるようなら、その穴を塞いでも、違う部位から入ってくる可能性もあります。

No.8 by とおりすがりの家主 さん 2006年10月04日

jk> 例えば床と壁の間に隙間(目視出来る位)があり、
jk> そこが進入経路の場合はどうなりますか?
jk> すいません、他の方のスレですが。

黒アリの侵入は、蝿や蚊の侵入と同じです。
その意味では清掃などと同じく、借主の日常管理の範疇に入ります。
ただ、アリの駆除ではなく、不具合の修理という点で借主は修繕を求めることができると思います。
目視できるほどの隙間がある、というのは施工上問題だと思いますので。
ただ、貸主側からみれば、軽微な修繕ですので「現況の優先」及び「小修繕の借主負担」をたてにとって断ることは可能です。
その場合は薬剤での駆除を借主に試していただくことになります。

アリの侵入口を塞ぐ程度のコーキングはそれほど難しくも手間でもありませんので、ウチではサービスで私がやっちゃいます。
業者に依頼すると費用のほとんどは手間賃ですね。電化製品の出張修理を依頼すると、問題なしでも数千円かかりますね。アレと一緒です。
貸主が対応してくれないなら、許可を得た上でDIYしてしまうのが正直言って一番手っ取り早いと思います。
腹の虫に据えかねるなら、後から費用請求するのもありはありですが……

No.9 by jk さん 2006年10月04日

>>とおりすがりの家主さん
ありがとうございました、
>>ありさんマンションさん
おじゃましました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.