楽器可物件について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>楽器可物件について

楽器可物件について

カテゴリ:

/対不動産会社

ピアニスト さん () コメント:5件 作成日:2006年09月21日

ピアニストと声楽家の夫婦での入居のために部屋を探していました
ところ、こちらは、夫婦ともに仕事にしているので、
部屋では長時間練習する旨を伝えて探していましたところ、
この物件なら回りに音が行かないので大丈夫ですという部屋が
見つかり、契約することにしました。
ところが、いざ契約の段階で、音に対しての苦情の一切は居住者が
責任を持つという条件で契約するようにと言われて当惑しています。

もちろん、近隣から苦情が起きた場合には、
なんらかの対処策を考えなければならないのでしょうが、
かといって、事前にこちらの職業、部屋の用途などを伝えて
この部屋を紹介してくれたのは仲介業者なのですから、
契約の段になって音に関する苦情は全て入居者の責任という
契約を結ばされるのは許されるのでしょうか?
ちなみに、目安として練習時間は朝9時から夜9時という話など
はしています。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 中年 さん 2006年09月21日

伝えたからといって
仲介者が全責任を負うわけには
いかないと思います。

もし苦情が出たときに
「仲介業者に伝えたんだから
うちに責任はない」と
言うつもりですか?

No.2 by がっぱ(本物) さん 2006年09月21日

賃貸物件で、ほぼ1日中ピアノを弾きながら歌うことで、他の部屋に一切影響が出ないというのは、かなり困難だと思います。
東京などでは、そういった方用の物件もあるとは聞いたことがありますが・・・

No.3 by 外資社員 さん 2006年09月21日

”契約だけ”から考えれば、”居住者が責任を負う”というのは
仕方がないことだと思います。

コメントにはないのですが、防音や近隣との距離などは
如何でしょうか、また近隣の人の理解が得られているかも
重要だと思います。 同じ賃貸物件の中での他住民への
説明や、居住者に音に敏感な人がいるかを確認する点は
仲介業者に求めても良いと思いますが、最終責任は
居住者が負うしかないと思います。

私の住む地区では、音大の周辺などに音楽関係者だけが
住むアパートなどがあります。 このような物件ですと
お互い様なので、理解は得られやすいと思いますが、
ここでも騒音問題は個別責任で居住者間で解決という
契約なのだそうです。

No.4 by クック さん 2006年09月21日

その仲介業者が管理会社であったとしても、音についての問題は各入居者同士が
解決することが原則になります。もちろん、管理会社や大家さんが間に入って
仲裁をすることが望ましいのですが、入居者が納得してくれなかったら解決は
非常に困難になります。
ピアニストさんの場合は、時間帯としては問題ないと思われますが、それが毎日
しかもその時間帯ずっと、となると、やはりある程度の制限をされてしまうこと
もあるかもしれません。今は「毎日」「その時間帯ずっと」で良かったとしても
苦情が何件からかあれば、集合住宅である以上、「もう少し音量さげて」とか
「曜日を限定して」と要求があれば、それは仕方がないことです。入居者のために
ルールを変更することはやむを得ないことでもあり、当然のことです。

うちでもピアノを教えているから、という理由で部屋を探したことはありましたが、
契約する時には様々な規定を設けました。曜日・時間帯や音量などはもちろん、定期
的に周りの入居者へ訪問(して音量などを確認する)するなど・・・。
また、中には2ヵ所の違うマンションの部屋を借りて、時間帯を分散することで
大家さんの許可を得たこともあります。

その部屋がどのくらいの防音性があるかはわかりませんが、一般のマンションで
あれば、それほど期待できません。
その仲介業者に責任を追及できる場合は、例えば、その建物が鉄筋コンクリートで
ないとか、過去現在、騒音の問題が絶えず続いているなどが考えられますが、
それらに該当していないのであれば、何とかしてという要求は困難だと思われます。

それでも、mamaさんもご自分の仕事の関係上、契約前、部屋の鍵を借りてでも、
何回か時間を変えて、周りからどのくらいの音がするかという確認をすべきです。
そうすれば、ピアノの音がどのくらいなのかはある程度把握できるものと思います。
私が仲介したピアノの先生は、前にトラブルがあったため、かなり神経質になって
物件を選んでいました。ある程度物件を厳選した後は、上下左右の部屋の入居者に
まで聞いていましたよ。

今の状況が具体的にどこまで進んでいるかわかりませんが、契約してしまったので
あれば、入居する時に周りの入居者に挨拶する時に、説明をして「ひどいと感じた
場合は気軽に言ってください」と話をしておくべきです。
まだ正式には決まっていないようでしたら、一度、契約を保留し、再調査をすべき
だと思います。それが、プロの音楽家としてのマナーだと思いますよ。
(不動産業者は不動産取引のプロであって、ピアノがどの程度の音や振動なのかが
理解できませんので)

No.5 by やじうま さん 2006年09月22日

質問に否定的な回答されると
お礼もなんもないんだね。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.