大家(家主)さんはどう思うのか。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>大家(家主)さんはどう思うのか。

大家(家主)さんはどう思うのか。

カテゴリ:

その他

佐波 さん () コメント:5件 作成日:2006年09月10日

築20年のマンションに3年住んでいます。
私が引っ越してきてからというもの、給湯器(20年使い続けてきたらしい・・・。)が壊れ、クッキングヒーター(これも20年来・・・。)が壊れ、(具体的にはスイッチを入れたら漏電ブレーカーが落ちました)、
さらに今日、3月に交換してもらったばかりの新品のクッキングヒーターが、スイッチを入れた瞬間漏電ブレーカーが落ち使用不可能になりました。

私は普通に使っていますし、クッキングヒーターなんて新しくしてもらってからはほとんど土日にしか使っていなかったという状態です。
でも、こうも私が入居してから次々と設備が壊れていくと大家さんも「今の503号室の住民がよほど酷い使い方をしている」と思ってしまうのではないかと・・・。
漏電ブレーカーが落ちる原因は配線なのか、クッキングヒーターなのかよく分かりませんが、もしクッキングヒーターだった場合、私は大家さんに「新しくしてください」ととても訴えにくいのです。今までは給湯器もクッキングヒーターも大家さんがお金を持ってくれましたが、今回は変えてから6ヶ月の故障ということで私負担にならないか心配です。

こちらにいらっしゃる大家(家主)さんの感想でよいのですが、一人の住民のときに次々と設備が壊れ、新しくしてもまた漏電した・・・となった場合、どう感じるでしょうか。
自分に非がなくてもこう立て続けだと少し気まずくなってきてしまいますし、退去する際少し多めに修理代が取られるのではないかと不安です。

この掲示板の趣旨と異なってしまったら申し訳ありません。
でも多くの家主さんの意見が聞けるのはここだけかなと思って思い切って書き込みました。
よろしくお願いいたします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by とおりすがりの家主 さん 2006年09月11日

今回のような件でしたら、こちらへの連絡前に以下のことをしていただけると助かります。

☆クッキングヒーターをはずして、ブレーカーを上げてみる

コレでブレーカーが落ちるかどうかです。
落ちなければ配線に異常はありません。
落ちれば配線からの漏電です。


クッキングヒーターのスイッチを入れたときのみ落ちる場合は、回路の電気容量をオーバーしているだけで、配線にもヒーターにも異常はないといえます。
特にIHヒーターは電気を食います。
古い物件ですと、電気容量が少ないケースが多く、クッキングヒーターに限らず、エアコン2台つけるとブレーカーが落ちる、といったケースもよくあります。
この場合は家主の許可を得た上で、電力会社に契約アンペアを上げてもらい、回路数を増やすと落ちなくなります。
契約アンペアを上げると電気代もあがりますが、これは借主もちです。
工事代金の方は、借主の方にもってもらうことが多い(現状優先)のですが、契約上の設備が電気容量の関係で使えないとなると貸主の責任ともいえますので、十分に交渉可能と思います。


古い物件ですと、住んでみないとわからない不具合のモグラ叩きになることは時々ありますので、私は一概に借主さんのせいとは思いません。
借主さんの責任かどうかは、対応の中でわかりますので……。
ただ、互いにうんざりするのは確かではあります。が、それを借主さんにストレートに見せてよいものとは思いません。
責任所在を明確にすることも含め、こちらの対応スキルが問われると思います。


が、家主一般がどう思うかとなると……。
人それぞれとしか言いようがないと思います。
いろんな人がいますから……。

No.2 by クック さん 2006年09月11日

早めに連絡はしておいて下さいね。交換や修理後、しばらくの間でしたら無償で対応
をしてくれる可能性が高いので・・・。

私も、とおりすがりの家主さんの言われるように、容量の問題だと思います。
前のタイプよりも交換したタイプの方が、パワーがあってその分電気をくって
しまうのではないでしょうか。火力の大きさを調節するか、他の電気製品と
同時に使用することを避けていく、それが面倒であれば、アンペアを上げることが
良いかと思います。(アンペアを上げても、多分、思った以上に金額は上がらない
と思います。ただ、古い建物で他の入居者がアンペアを上げているなどしていたら
上げることができない可能性はあります)

クッキングヒーターでのトラブルは結構多いです。その中でも、このような状況の
トラブルが多いです。なので、入居した直後の人には、このようなことが多かったり、
佐波さんのケースのように、交換した直後というのも多いです。
まだ、交換したばかりなので、もしかすると、不良品だったり取り付け方に問題が
あるということも考えられます。

築20年ということは、一度は交換されたかと思いますが、いろいろと不備な点が
でてきます。それは、やむを得ないことです。
ただ、今後、何か問題があっても「大家さんに悪いから・・・」などという理由で
何も言わなかった場合は、それはやめていただきたいです。大家としては、問題が
あれば、早めに対応することによって被害を最小限にするべきです。放置しておいて
被害が広がった場合は、逆に、入居者に責任を負担してもらうことになります。
その部屋については、大家さんや不動産業者よりも、入居者が一番状況を把握して
いるものですから、何か問題があった時は、すぐに連絡するようにして下さい。

No.3 by 佐波 さん 2006年09月12日

製品の消費電力の問題じゃなくて「100%製品内の漏電が原因だね」
だそうです。専用の機械を使って調べていただいたので間違いないと思います。

6ヶ月で新品のクッキングヒーターが壊れた場合、製品代・工事代は借主負担になるのでしょうか。

原因を考えてみても、一人暮らし用の小さなキッチンなので(構造的には流しのすぐ横に水平に伝熱式のクッキングヒーターがついている感じ)洗物をするときに水がクッキングヒーター部分に及ぶこともあったなという程度です。
でもゴムで囲われているのでそれほど酷くぬれたということはなかったと思います。

私の責任で故障したとなった場合、いったいどれくらいのお値段になるのでしょうか。
(製品はまだ保障期間内だと思いますが・・・。)

No.4 by クック さん 2006年09月13日

電気屋さんに、これは佐波さんの責任かどうかを聞いてみてはいかがでしょうか?
確かに、単身者用の台所は狭くクッキングヒーターに水がかかる可能性は高いです。
そのために、水が入らないような対策がされているはずです。
だれが使用しても同じようなことになる可能性があったのであれば、責任はない
はずです。

実際に、その使い方が「今までと同じように使っていたのに壊れた」のか、または
「偶然に、過失などによって水がかかってしまって壊れた」のかによっても、責任
負担が違ってきてしまいます。また、設置方法が悪かったり、その製品が以前の物
と少し形が違うために水が入りやすくなってしまってはいないのか、という点も注意
することが必要です。(前のクッキングヒーターが10年くらい前に取り付けられた物
であれば、おそらく、それと全く同じ物はないはずで、規格にあった代わりの物を
つけることになりますが、寸法などが違うことはあります。)

「保証期間で無償」が最も良いのですが、その点については電気店やメーカーとの
関係になりますので、聞いてみて下さい。
交換費用は、実際に交換する時は大家さんが手配しているので、その金額までは
私はわからないです。

佐波さんに過失がないという判断がされれば良いですが・・・。

No.5 by 佐波 さん 2006年09月23日

家主さんが平日の9時から17時までしか連絡が取れない環境にいて、未だに連絡が取れていないのですが大家さんに相談してみたいと思います。
次から次へと設備が壊れていくなんてとんだマンションに引っ越してきちゃったなぁという感じです><!

回答くださったかた、ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.