賃貸物件が差し押さえになり、大家と連絡がつきません。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>賃貸物件が差し押さえになり、大家と連絡がつきません。

賃貸物件が差し押さえになり、大家と連絡がつきません。

カテゴリ:

敷金/賃貸契約

ぽん さん () コメント:25件 作成日:2006年08月08日


初めて書き込みます。
相談にのってください。

賃貸の部屋のエアコンが故障しています。冬は使用できました。

大家の経済状態が悪く、物件が差し押さえになります。
地方裁判所には、登記簿上は現在大家はそのままなので、不動産屋に修理の依頼をするようにといわれました。
大家が逃げ回って、私も不動産屋も裁判所も大家と連絡がとれません。

不動産屋に催促したら、修理して代金をたてかえてと言われました。
大家の名前で領収書をもらって請求しろと言われ、連絡がつかず自己負担にならないかと念を押したら、大丈夫と言われました。
大家と連絡がつかなかった場合、責任をとると書類をとるのは可能でしょうか。
今までの対応を考えると口頭では信用できません。
入居1年未満ですが、今月中に退去します。敷金返金もあり、連絡をつけると不動産屋は言っていますが、心配です。
連絡がつかず、最悪の場合費用が自己負担になることを考えたら、
引越しまでの10日間ほどはクーラーを我慢するのも手かなと思っています。

助言いただけると幸いです。

このままだと敷金返金の交渉もままならないのかもと考えるとおそろしいです。

今までも不動産屋に何度連絡しても、返事が来なかったことがありました。
なめられているとしか思えない対応をされたこともあり、その不動産会社の本社に苦情を言ったのですが、
対応は変わりません・・・。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(25件)
No.1 by クック さん 2006年08月08日

修理費用をぽんさんが立て替えたとしても、まず、回収は不可能だと思います。
不動産屋が大丈夫、と言うのであれば、その不動産屋に負担してもらっては
いかがでしょうか? (私は、そんな無責任なことは言えません。)
ぽんさんが立て替えたとして、もし、大家さんがつかまらなくて請求できない場合は
その業者が負担します、という書面を要求しても良いかと思いますが、請求方法にも
いろいろあります。電話・郵便・内容証明・裁判所、という順番がありますが、
せめて郵便までやってみてもダメであれば、その業者に責任をとってもらうような
内容の書面を提出させましょう。後で、請求する方法が悪い、と言われても
裁判所に頼むほどのことではない金額でしょうし、その業者もそれを狙っている
のかもしれません。
ただ、私は、電話番号も住所もわからないので、請求しようがない結果になると
思いますので、意味のないものになってしまうかもしれません。

しかし、それよりも、敷金は大家さんに預けているのですよね?
そうすると、その敷金は返金されない可能性が高いです。
差押がされた、ということはいつ、どのようにしてわかったのですか?
私は、エアコンの修理代のことよりも、敷金のことの方が心配です。
しかも、今月中に退去されるとのことなので・・・。
もし、家賃の支払いは後払いになっていたり、忘れていたりしてて、
今月分の家賃を払っていないのでしたら、支払いをしないようにして下さい。
(また、家賃を自動引落にされているのでしたら、その中止の手続きを
しっかりして下さい)
あとは、何か支払って、という請求があってもやめておいて下さい。
エアコンはできれば我慢していただいた方が良いかもしれません。

もっと、早く相談いただいた方が、しっかりした対応ができたかも
しれません。

No.2 by 戦う借り主 さん 2006年08月08日

逃げ回っている大家から敷金が戻るとは思えません。
 エアコンの修理にせよ、あなたの費用で修繕し、相手に求償する手段はありますが、
これとて相手はあくまでも現大家ですから、ない袖であればふれません。
 その不動産会社がどこまで信用できるかですが、雰囲気ですと口から出任せともとれます。
 競売による落札がされれば、新大家の考え方次第ですが、厳しい状況が予想されます。
お気の毒ですが、かなり厳しい対応が予想されます。
 かなり、きわどい対応ですが、打つ手は考えられます。
 賃料はどのように支払っているのでしょう。教えていただけませんか?

No.3 by ぽん さん 2006年08月09日

相談したぽんです。
くっく様。戦う借り主様、アドバイスありがとうございます。

エアコンの修理は、大家が連絡がつかない場合、不動産屋がたてかえると確約書をもらいました。

支払うべき家賃はすべて振り込んでいます。
相殺も考えたのですが、裁判所にそれはやめたほうがよいと言われ、従ってしまいました。

敷金についても連絡をとりつづけると不動産屋は言っていましたが、いつ連絡がつくことやら・・・。
連絡がつくのを待つのみです。

No.4 by 戦う借り主 さん 2006年08月09日

 裁判所の言うとおりです。敷金と家賃の相殺はできません。
そこで禁じ手をひとつ
 賃料を振り込んでいると言わずに、毎月大家に持参していたとしてください。
毎月末日までの支払期日に持参したところ大家が行方不明となり、受け取ってもらえない。
これで供託することができます。
 後日、あなたの敷金返還請求権と大家の供託金還付請求権することができます。
このあたりの手続きは、法務局と裁判所で相談を受けることになりますが、最寄りの司法書士
さんでもやってくれるでしょう。
 万一にでも、大家が争ってくればあなたも苦しくなりますが、大家がトコトン逃げてしまいますと
敷金返還少額訴訟では、相手方が不出頭で一発であなたの勝訴
判決がもらえます。
それを債務名義にすれば、あなたは自分の賃料を供託したお金をあなたの敷金の範囲で受け取る
ことができます。裏技であり、ある意味禁じ手ではありますが、逃げ回って捕まらない債務者から
金銭を引っ張ってくるためには、ある程度グレーな手法も必要かもしれません。
 参考にして下さいとはもうしません。ただ、どうしようもなければこういう手もあるよということです。

No.5 by 戦う借り主 さん 2006年08月09日

『後日、あなたの敷金返還請求権と大家の供託金還付請求権することができます。』

『後日、あなたの敷金返還請求権と大家の供託金還付請求権を相殺することができます。』

No.6 by ぽん さん 2006年08月16日

エアコンの修理を終え、不動産屋に修理代金をたてかえてもらいました。

相変わらず大家とは連絡がつかないようです。

このまま大家が逃げたままで連絡がつかなかったらどうなるのでしょうか。
退去自体は問題なく、退去できると不動産屋に言われました。
退去の連絡は不動産屋から大家になんとか連絡がとれたそうなのですが、
退去の件で大家から直接連絡させると不動産屋に言われたきり連絡はありません。
何の連絡もないと不動産屋にも言ったのですが・・・

敷金については多分無理なのだろうと思っています。
このままでいくと大家本人とは連絡がとれないだろうと覚悟しています。

ただ、私が退去してからも不動産屋には引き続き大家と敷金の返還交渉をしてもらいたいのです。
不動産屋も必ず連絡をとると言っていましたし。
大家とは一度どんな形であれ話はしたいです。交渉の結果敷金が返ってこないとなっても連絡をとりたいのです。
不動産屋の怠慢や態度の悪さにも辟易としてるのですが、きちんと最後まで仕事をさせたいのです。


私が退去して、空室となった部屋はまた賃貸物件として賃貸市場に出回るのでしょうか。
敷金精算もすんでいないまま、賃貸として出回るということはあるのでしょうか。
私が入居した時点で、壁と床の張り替えはしていないので了承してほしいと言われていたので、
このまま張替えもないまま再度貸し出すこともあるのでしょうか。
裁判所に確認したところ、11月か12月までは今の逃げている大家が大家だそうです。
11月ごろに売却になるそうです。
大家に連絡がつかないのだから、新たに入居するというのは不可能ですよね?

もし新たな入居者が入ってしまったら、部屋の状況確認もできなくなってしまいますし。

11月以降に売却が決定して、大家が変わるとします。
そうすると8月に退去して連絡がつかず敷金交渉もできなかった私に交渉の余地はなくなるのでしょうか。
退去後○ヶ月経ったら、敷金返還交渉もできなくなるという類の決まりなどあるのでしょうか。

不動産屋に大家と連絡がつくまで連絡をとり続け、交渉の場をもつと確約書を書かせるのは可能でしょうか。

それとも退去の時点で、敷金交渉は多分だめだからとあきらめるのが懸命でしょうか。

何かアドバイスがあればいただきたくお願い致します。

No.7 by 戦う借り主 さん 2006年08月16日

 敷金を取り戻すためには、まず、大家と話し合わなければなりません。
大家が捕まらなければ、諦めるか司法的手続きに入るかです。そのための一定
グレーな方法は先にカキコしました。
 仲介の不動産会社がどこまでやってくれるかですが、法的な責任を問うのは困難でしょう。
後はあなたの考え方次第です。ご自身でトコトンやってみるか。多少の費用がかかっても
専門家のお知恵を借りるかだと思います。

No.8 by とおりすがりの家主 さん 2006年08月16日

私はさかさまの立場でいつも経験しているわけですが、逃げに入った人間を捕まえるのは容易ではありません。
裁判所・不動産屋ですら連絡がつかない、ということは手紙(内容証明含む)、電話ではもう捕まらない、ということです。

きつい言い方になりますが、このような人を捕まえるのに、管理会社にナントカさせよう、なんて思ってはいけません。
管理会社にしてみたら、モトの取れない業務です。その上よくできた管理会社でも難しい仕事です。
大家の自宅へ訪問して張り込むぐらいしないと連絡取れませんよ。
(それでも取れないことも多いけど)

自宅訪問すれば、住んでるか否かぐらいはわかります。
住んでなければ完全に専門家の範疇です。
住んでれば、張り込んでいるとそのうち捕まえることはできるでしょう。その手間と費用が問題ではありますが。

債務名義は戦う借主さんのアドバイスどおりにすればとれるでしょう。
また、近々退去予定なら、先方から契約解除されても平気なので、今からでも賃料の支払いをやめてしまう形でもよいと思います。
滞納はほめられたことではありませんが、退去した瞬間に敷金との相殺ができますから。


ぽん> 私が退去して、空室となった部屋はまた賃貸物件として賃貸市場に出回るのでしょうか。

競売が成立すれば確実に出回ります。競売前は面倒な要素が多いので、業者にも借り手にも思いっきり避けられるとは思いますが、酔狂な人がいれば可能性0ではありません。

ぽん> 敷金精算もすんでいないまま、賃貸として出回るということはあるのでしょうか。

ごく普通にあります。

ぽん> 私が入居した時点で、壁と床の張り替えはしていないので了承してほしいと言われていたので、
ぽん> このまま張替えもないまま再度貸し出すこともあるのでしょうか。

当事者(貸主・借主)が承知・合意していればなんら問題ありません。

ぽん> 大家に連絡がつかないのだから、新たに入居するというのは不可能ですよね?

売却が終了すれば新しい大家が確定しますから、契約に問題はありません。

ぽん> もし新たな入居者が入ってしまったら、部屋の状況確認もできなくなってしまいますし。

退去時に写真を撮りまくって証拠保全してください。しかし、現大家と連絡がつかなければ、それが役立つこともないと思います。

ぽん> 11月以降に売却が決定して、大家が変わるとします。
ぽん> そうすると8月に退去して連絡がつかず敷金交渉もできなかった私に交渉の余地はなくなるのでしょうか。

新大家には交渉できません。現大家に交渉することになります。……連絡がつけば。

ぽん> 退去後○ヶ月経ったら、敷金返還交渉もできなくなるという類の決まりなどあるのでしょうか。

時効を迎えるまでは、契約にのっとり返還を現大家に請求できます。時効は確か5年だったかな……(ちょっと自信なし)。


ぽん> 不動産屋に大家と連絡がつくまで連絡をとり続け、交渉の場をもつと確約書を書かせるのは可能でしょうか。

率直にいって「絵に描いた餅」だと思います。


ぽん> それとも退去の時点で、敷金交渉は多分だめだからとあきらめるのが懸命でしょうか。


コストパフォーマンス的には、家賃の支払いを止め、敷金と強引に退去時に相殺してしまうのが一番です。
あとはぽんさんの気持ちの問題かと。
他の債権者が他の物件(大家の預金とか自宅とか)に差押などをする前に債務名義を取ってしまって、預金差押に行くのも、アリはアリです。

No.9 by 外資社員 さん 2006年08月17日

>他の債権者が他の物件(大家の預金とか自宅とか)に
>差押などをする前に債務名義を取ってしまって、預金差押に
>行くのも、アリはアリです
通りすがりの家主さんは、言い方が柔らかいので、
私なりの言い換えです。

法的には可能ですが、実際問題として不可能と思います。
債権者たちは、あなた以上の金額を貸している可能性大であり、
取り立てのプロも居ます。
 ですから例えて言えば、素人が魚河岸に行って、
プロを差し置き、良いネタを安く仕入れるくらい困難です。

No.10 by ぽん さん 2006年08月17日

戦う借り主さま、とおりすがりの家主さま、外資社員さま
あどばいすありがとうございます。

裁判所ですら連絡がとれず、手続きが進まないと困っていたので、
私や不動産屋が連絡をつけるのは不可能ですよね。

私の住むアパートのならびに大家の家があるのですが、チャイムを鳴らしても出ないし、
いつも留守です。
郵便物も満杯になりあふれそうになっているのですが、定期的に郵便物を取りにはきているようです。

本当にたいした金額ではないのですが、今までの不動産屋と大家の対応の悪さに腹が立っていたので、
最後に何とかしたいと思っていました。
ですが、やはり素人一人で追ったところでどうにもならそうですよね。

つい最近同じアパートから退去した人がいたのですが、その人はどうしたのかがとても気になります。

No.11 by クック さん 2006年08月17日

残念ながら、そのような結果になってしまう可能性が高いです。
裁判所の方も、「家賃を払わずにおいて敷金と相殺したら・・」なんていうことは
言いたくても言えなかったかもしれませんね。

私も、大家さんの預金を差押することは考えましたが、実際には、外資社員さんの
言われるように、他の債権者との関係で、戻ってきても、その金額のことを考えると
手間をかけたわりには戻ってきたのはこれだけ・・・。という結果になりそうです。

そのようなことを不動産業者がやってくれることはありません。
その業者が、何らかの形で大家と連絡をとれる(あるいは連絡がくる)状態であれば、
少しでも味方につけて交渉してもらうように頼んでいくことしか、今のところ、良い
方法は思い浮かびません。

敷金返還請求は、退去後、10年で消滅時効にかかると思います。(とおりすがりの
家主さんは、5年ということですが・・・。家賃は5年ですが。)
しかし、5年であれ10年であれ、そこまで延ばすと混乱するだけですし、今回の
場合は、状況が状況ですので、無意味なものになってしまうでしょう。

敷金の額や退去後の部屋の状況が詳しくわからないので、何とも言えませんが、
一応は、写真を残しておけば、後々、役に立つかもしれません。
あとは、どこまでやるかは、ぽんさん次第ということになります。

その業者が、次の入居者を募集するかどうか? ということも注意した方が良い
でしょう。募集するということは、大家さんとは連絡がとれる状況だと思います。
ただ、そのような物件を募集するのか、という問題はあります。

No.12 by ぽん さん 2006年08月17日

くっくさま
差し押さえになる聞いて、敷金は無理かなぁと漠然とはじめは思っていました。
競売等で大家が変わった際は、新しい大家に敷金の返還は求めることはできないと契約のとき文書にありましたし・・・
裁判所に家賃振込先の確認をしたときに、敷金返還の交渉権利は通常どおりやるようにと言われたんですよね。

敷金は家賃1か月分で家賃も安いのでたいした額にはならないのですが・・・
大家が入居のときに、「この部屋は壁紙も床も張り替えずに貸してしまったから、敷金はほぼ全額返せますよ」
というようなことを言っていたのですよね。
入居してまだ1年未満ですが、大家に何度か連絡をとろうとしてもつかなかったあたりでおかしいと思わなかったのかもしれません。

不動産屋も担当者によって言っていることが異なり、本当に腹がたちます。
不動産屋も大家と連絡がつかず板ばさみになって大変だとは思うけど、それが不動産屋の仕事ですものね。

No.13 by 戦う借り主 さん 2006年08月17日

諦める必要はないですよ。
ただ、諦めないためには戦わないといけないということです。
私の思いつく手段は先にカキコしました。
要は、カネを握っている相手からむしり取るにはそれなりの手段が必要と
いうことです。グレーな手段はイヤだと言われるのなら諦めるしかありません。
賃貸借契約に限らず、すべての債権契約で相手が債務不履行下ならば、それなりの
賠償を求めるのは当然の権利ですが、任意に履行しない場合は、それなりの思いをして
取り立てねばならないということです。
 素人のあなたにそのような思いをさせる大家はとんでもない輩ですから、司法(裁判所)も
あなたびいきに判断してくれるでしょう。

 何度も言いますが、諦めれば負けです。頑張って欲しいと思います。

No.14 by とおりすがりの家主 さん 2006年08月22日

クック> 敷金返還請求は、退去後、10年で消滅時効にかかると思います。(とおりすがりの
クック> 家主さんは、5年ということですが・・・。家賃は5年ですが。)

すみません。ご指摘のとおり10年です。
ありがとうございました。

No.15 by クック さん 2006年08月23日

10年でよろしかったですよね。
(実際、5年でも10年でも、ほとんど忘れているので変わらない気がしますが)

いつも、とおりすがりの家主さんには、私の間違いをつっこんでいただいているので、
お返しですよ・・・(笑)。

No.16 by ぽん さん 2006年08月28日

借りていた部屋の片づけを終え、鍵を不動産屋に返してきました。
そこでの不動産屋の言い分は、相変わらず大家と連絡がつかず困っていると。
実際に大家と連絡を取るために何をしたのかと問い詰めたところ、
毎日携帯に電話をかけるようにしている、何度か配達証明で文書を送っているが戻ってきてしまったとのこと。
大家の家に張り込むようなことを言っていたのに、実行していませんでした。

私の借りていたアパートの隣が大家の家なのですが、住んではいないようです。
ポストに郵便物があふれそうになっていることもあるのですが、時々郵便物を取りにきているようです。

連絡がつかず困っていると言っているだけで、不動産屋は何もしていません。



部屋の退去の立会いのチェックはいつやるのかと聞いたら、
やりませんという答えが返ってきました。
通常は大家が立会いをするので今回はやらないそうです。
敷金の交渉はどうするのかと聞いたら、部屋をそのまま貸し出さず明けておいて対応するとのことでした。


部屋を契約した際、敷金、礼金、賃料等を不動産屋に支払ったときの領収書があります。
これは私と不動産屋での金銭の授受を証明するものですよね?
アパートの大家から領収書の類は一切もらっていません。
もらったお金はそのまま大家に渡しているから、不動産屋は単に仲介しただけで、私と大家のやりとりだから、
敷金を預かったということにはならないと不動産屋に言われました。
不動産屋と大家とで金銭の移動はあってもそれは、不動産屋と大家の話であって、
この領収書は私と不動産屋間の領収書になるのではないでしょうか。
敷金は不動産屋が預かっているのだから、それを私に精算して、そのあと不動産屋が大家から同じ金額をもらうのではだめなのでしょうか?

不動産屋は私と大家間の金銭のやりとりなので、不動産屋は関係ないというようなことを言ってきました。
契約書にはこのことは何もうたってないのですが・・・。

通常の商取引で考えたら、うちは中間だから関係ない、川上と末端でやってくれという話はありえないと思ったのですが、
不動産屋の言っていることは正しいのでしょうか。


アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

No.17 by とおりすがりの家主 さん 2006年08月28日

不動産屋の言っていることが正しいです。
敷金等は貸主に差し入れるもので、これは通常契約書に記してあります。
領収書はおっしゃるとおり、「私と不動産屋での金銭の授受を証明するもの」ですが、そのお金が貸主に対して払われたものであることは契約書から明らかです。
また、領収書は単に金銭の授受の証明に過ぎませんので、債権債務の証明をするものはやはり契約書になります。
どうしても不動産屋からとりたければ、法的手続きを経て債務名義を得れば、管理会社が管理している大家のお金(借家人から集金した賃料)を受取ることができます(差押の手続きが必要です)。


ぽん> 毎日携帯に電話をかけるようにしている、何度か配達証明で文書を送っているが戻ってきてしまったとのこと。
ぽん> 大家の家に張り込むようなことを言っていたのに、実行していませんでした。


できもしないことを「する」と言うのはどうかと思いますが、不動産屋にそこまでする義務はありません。
管理会社としての道義的な責任上、なにもしないのはいけないと思いますが、毎日の電話、数回の配達証明を本当にやっているのであれば十二分だと思います。
管理会社は家主の変わりに借家を管理するのが仕事であって、借主の債権を家主から取り立てるのは業務ではないのです。


逆に借主が滞納した場合も――この場合は貸主から管理業務という形で、賃料の取立てを委任されているわけですが――通常行うのは電話連絡と配達証明までです。
相手方と会う約束ができれば、話合いに進むこともできますが、できなければそれまで。
その後は管理業務の範疇ではありません。
仮に張り込んで捕まえて――業務外ですので別途費用と考えねば――実効性のある約束取り付けられないでしょう。
どんな念書を書いても、強制力はありませんし、相手が守らなければただの紙切れです。
回収にこだわるならば、さっさと法手続きにかかるべきです(これも実効性には?がつきますが、張り込みよりはマシです)
「実効性のある張り込み」は、金融業の取立てを想像し、その状態とコストを考えてみてください。不動産業者は業務としてそういうことは通常しません。それをしてコスト回収・利益が出るようなお金を貸主からも借主からも貰ってませんから。


あと、今までその不動産屋を管理会社と思っていましたが、違うのですか?
管理会社が入っていれば、通常退去立会いは管理会社が行います。
「退去立会いを大家がする」というのは、大家の自主管理の可能性が高いです。
となれば、その不動産屋は管理会社ではなく、単なる仲介かもしれません。
仲介のみであれば、いままでクレーム対応をしてくれたのは、業務ではなく単なる好意であったということになります。

No.18 by クック さん 2006年08月28日

他の業者さんはどうかはわかりませんが、通常は、不動産業者が契約金を受領した
場合は、「領収証」ではなく、「仮領収証」「預かり証」というかたちで一度、借主に
交付し、正式な大家さん名義の領収証を発行してもらってから、それを借主に渡す
ということが多いと思います。

それは、「領収証」なのでしょうか? 収入印紙は?

また、その業者が、入金管理をするために、敷金や家賃を管理していることも
ありますが、感じからすると、そこまでのことはされていないのではないでしょうか?
実際に、敷金をその業者が管理していないのであれば、やはり、その業者に責任を
追求することは酷だと思います。
家賃の振込先が大家さん本人の口座であれば、入金管理をその業者がしていたことは、
まず、考えられません。

また、仮に、その業者が大家さんの経済状態を知っていながら、そのことを伝えない
ということがあったとしても、それを通知する義務はありませんので、どうしようも
ありません。
その業者に責任を追及しようとしたところで、請求先は大家さんですので、意味の
ないことになります。

例えば、敷金精算をした結果を入居者が不服として訴えを起こしたとします。
その場合には、相手方は貸主であって、不動産業者ではありません。
不動産業者に追求できるものは、業法などの違反による場合だけです。

もちろん、管理会社として両者の納得のいくようなことをすることがプロです。
しかし、所在不明な人を探し出せ、ということまでの義務はありません。
そんなことまで義務化してしまったら、仲介することをためらってしまいます。

ちなみに、まだ、他に入居者はいるのでしょうか?
まだ、入居者がいるようであれば、なんらかの連絡方法が本当はまだあるのかも
しれません。オススメしませんが、その他の入居者に故意に滞納してもらうように
頼んでみて、管理会社から滞納の連絡があれば、連絡がとれたということですので、
その際に、つっこんでみるのも良いかもしれません。
実際、他の入居者もトラブルに巻き込まれる可能性大ですから、教えてあげた方が
その方にとっては親切なことかもしれません。
その時には、戦う借り主さんの方法により供託できることが一番良いのですが。
正直なことを言ってしまうと、供託できる事由にはならないので・・・。

No.19 by ぽん さん 2006年08月28日

通りすがりの家主さま

私が契約している不動産会社が仲介のみなのか管理もしているのかはわかりません。
ただいいままでの流れから考えると、仲介のみなのでしょうか。
仲介のみとはいえ、窓口は不動産屋となっているし、手数料も払っているので、
大家との連絡機関としてすべてやってくれるのかと思いました。
どこまでが不動産屋の仕事かというのが私にはわかりません。
ただ利益になる作業ではないので、動いてくれないのもわかっていましたが・・・




クックさま

たしかに預かり領収書と書いてあります。これは単にお金を預かったよという書類なんですね。
そして収入印紙も貼ってあり、不動産屋のはんこも押してあります。
大家からの領収書は一切もらっていません。
アパートは最近1室退去しただけで、それ以外はすべて入居しています。
今までは大家の口座に家賃を振り込んでいたが、そのまま入金していいのかとアパートの住人の人に聞いたことがありました。
二人に聞いたのですが、
一人は裁判所から文書が届き、新たな債権代行会社のようなところの名前が書いてあってそこに入金するように指示があったようです。
もう一人は裁判所から文書は届いておらず、家賃の振込先に困っているとのことでした。
私のもとにも裁判所から文書は来ていませんでした。
退去の件もあったので、裁判所の担当に電話をかけて問い合わせたのですが、
文書が届いた家と届いていない家があるのは、その代行会社が住人を把握しきれているところには文書を送っている。
私のような最近引っ越してきた人は把握しきれていないので、文書を送れなかったとのこと。
文書が届いている届いていないで大きな違いはなく、後々問題が起こるということもないと。裁判所の人に言われました。
競売が終了したら新たな大家には敷金の返還要求はできないと契約書類にありましたが、
話を聞いた二人は退去の予定はないので、敷金のことは何も考えていないということでした。




不動産屋は大家と連絡をつけるのは多分不可能だと遠まわしに言っていました。
不動産屋は大家と連絡をつけるのはあきらめているようです。
数週間前にクーラーの修繕費を不動産屋に立て替えてもらったのですが、
大家と連絡をつけるのをあきらめるということはこの修繕費の回収もあきらめるのでしょうか。


いつも親切に回答いただき本当に感謝しています。

No.20 by とおりすがりの家主 さん 2006年08月28日

と、いうことは既に家主はほとんど法的整理の段階に来ています。
破産手続きはまだのようですが、時間の問題かも。

あなたよりも、不動産屋よりも、もっと大口の債権者がいます。
不動産屋も回収はあきらめているでしょう。

こうなると、小口の債権者には、雀のなみだしか戻ってきません。
あなたがその債権代行会社と同じことをすることも、法的手続きをとれば可能ですが、回収した額は債権額によって比例配分されます。

参考までに。その他大勢の小口債権者として会社更生手続きに参加した(と、いうか、管財人のいうまま書類処理をした)ときの回収額です。
400万円の債権は5万円だけ返ってきました。
別口では20万円の債権は1000円。これでも債権額に対する回収額の比率は大口債券者に比べるとかなり優遇してもらってるそうです。

No.21 by ぽん さん 2006年08月31日

進展がありました。


昨日契約している不動産屋から連絡があり、
別の不動産会社が立会いと敷金返還の手続きをするのでその不動産屋からの連絡を待つように言われました。
どういう仕組みなのかがよくわかりませんが、これでとりあえず交渉はできるのかなと思っています。

ただ、その立会いする人とは初対面ですし、契約している不動産屋も立会いには同席しない、
そして大家も不在のまま・・・
だとすると現状の確認と入居当時の状況はどうやって説明をするのかなとちょっと不安です。
入居当時の状況は紙面と画像のデータを不動産屋に提出して、自分でも同じデータは持っているのですが、
これらを立会いの時に持っていけばいいでしょうか。

No.22 by クック さん 2006年08月31日

そうですね。そのようなデータがあれば、一応は持っていっても良いと思います。
(ボンさんという相談者の方もいて名前が混乱しています。間違えたお名前を言って
しまっていたら、申し訳ございません・・・)

私も、「なぜ?」と思ってしまいます。
次の所有者が決まるには、時期的に早すぎると思いますが・・・。
売却されたのかな?

「競売」という方法をとらずに、入金される家賃で借金を清算していくのか?
それとも、「競売」をしながら、清算するために・・・ということも考えられます。

「敷金返還」と言ったのでしょうか? それとも、「敷金精算」でしょうか?
精算であれば、逆に請求しようという目的があることも考えられます。
相手の真意がまだわからないので、まずは、立会い時に相手がどうでるか、様子を
見てみましょう。もし、納得できないような話が出始めたら、そのデータを渡して
確認してもらうようにしましょう。
売却により貸主が代わった場合の敷金精算は、結構いい加減です。証拠も何もない
ことが多いので・・・。
相手方は、証拠を持っていないと考えられますので、ぽんさんの方から証拠を
出す必要はありません。厳しい要求をだしてきた時で結構です。

しかし、これで希望が少し出てきましたね。しっかり、その業者の連絡先や担当者
の氏名などは聞いておいて下さい。できれば、なぜ、その業者が立ち会うように
なったのかを聞いてみて下さい。

No.23 by ぽん さん 2006年08月31日

クックさま
そうですよね。
逆に請求されることもありますよね・・・
入居時の時点で壁のひび割れなど目立つ箇所が何箇所かあったので、それをふっかけられたらたまったものじゃありません。
通常立会いは仲介した不動産会社は立ち合わないものですか?

向こうがあらぬことを言ってきた時の、奥の手としてこちらの証拠は持っていたほうがよいのですね。

大家はまだ変わらず以前のままです。裁判所の人がつい最近言っていました。
他の住人の人や裁判所の人の話を聞いたとき、
今まで大家に直接家賃を振り込んでいたのを新たに債務を請け負った管理会社に振込先を変更した住人もいるとのことだったので、
この管理会社というのが今回立会う不動産会社なのかなと。
私には裁判所からの通知はこなかったので、振込先は変わらず大家のままだったので詳細はわかりませんが。

仲介の不動産屋は立会いは今までは大家本人がやっていたと言っていました。
今回は大家と連絡がとれない状態だから、別の不動産会社が立ち合いをすることになったのでしょうか。
仲介の不動産会社の担当者が説明が足りないというか、こちらが聞かない限り何も言ってこないので、疑問ばかりです。

とりあえずは立ち合いの業社からの連絡を待ってみます。

No.24 by クック さん 2006年09月01日

退去時の立会いは、不動産会社がすることが多いのですが、中には大家さんが自分
でするところがあります。契約自体は、入居者と大家さんの間のものなので、結局
不動産業者が決定できることではありませんので、大家さんがいれば問題はない、
ということです。
ぽんさんの言われる、「仲介」業者は、おそらく「管理」会社でもあったと思いますが
管理にもいろいろ種類があり、集金業務まで行うところもあれば、立会いしかしない、
などあります。その管理会社は、入居者からの苦情等の中間に入って解決するために
大家さんと交渉するなどの、いわゆるトラブル処理係みたいなものだけだったのかも
しれません。また、そのような管理をする場合には、大家さんから管理料として金銭
を受け取っていることがあります。その管理料がもう取れなくなってしまって、
やりたくてもできないという状況にいるのかもしれません。
結局、エアコン修理代も請求できないと判断し、嫌になっていることも考えられます。

実際に、このようなケースになってしまうと、立会いをしたとしても、何もできない
ことが多いでしょう。次をどうするか?なんて判断できませんから、鍵を預かって
おくことくらいしかできないと思います。精算しようにも、お金がないわけですから
その分を建て替えてくれるという業者はまずいないです。

ぽんさんも不安だったのでお気持ちはわかりますが、その不動産会社の最後の方の
対応はやむを得なかったかもしれません。そのような場合、新しい管理会社みたい
なものがあれば、そこから連絡をするべきですし、裁判所とかの経過が詳しく
わかることはないし、その経過を調べろというのも酷かもしれません。
差押があったことを知ってから、家賃の支払い拒否のアドバイスをしてくれたら
良かったのかもしれませんが、それでも、その義務はありませんし、大家さんとの
今までの関係から、そのようなことをアドバイスできなかったのかもしれません。
(もし、私の管理しているアパートの大家さんが、同じ状況になったら、入居者に
同じようなアドバイスをするか、と考えると、できないかもしれません。うちが
所有しているアパートだったら、絶対に言うわけがありません・・・。)
結局、その業者は、エアコン修理代も建て替えてくれたようですので、結果的には、
そんなに悪い業者でもなさそうな気がします。

「証拠のデータ」を提示する時は、ぽんさんに有利なもののみを提示して下さい。
入居時にとったそのデータの状況よりも、今の状況の方がすごく悪いものについては、
提示する必要はありません。つまり、ぽんさんの持っているデータは、ぽんさんの
ためだけに利用するものであり、相手の方に有利な証拠と思われるデータまでを
わざわざ提示する必要はありません。
実際には、立会いしても入居時のことを知っている人はいないと考えられるので、
相手の方から「あれもこれも請求します」と言ってくることはないかと思います。
言おうとしても、その証拠がないから言えないと思いますよ。

良い結果になることを願っております。

No.25 by ぽん さん 2006年11月22日

久々の書き込みになります。
立会い業者から敷金の返金額が確定し、大家に振り込むよう伝えると連絡を受けて1ヶ月が過ぎました。
いまだに入金はありません。
2週間前に催促の電話を業者にしたのですが、大家と連絡がとれないとのこと。
裁判所から競売確定の文書が来ましたが、私は退去しているので関係のないことです。
このまま待ってもきっと敷金はかえってこないのだろうと半ばあきらめています。
それにしても冷静に考えても大家には本当に腹が立ちます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.