揉めています・・・ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>揉めています・・・

揉めています・・・

カテゴリ:

賃貸契約/対大家・対近隣

みん さん () コメント:5件 作成日:2006年07月17日

入居から約1ヶ月、今までずっと揉めてきました。

築20年弱の木造2階建て住宅を借りています。
入居前より、大量の虫が発生しており(死骸が散乱している)
2階和室部分は床がブヨブヨで、蟻が這い回っていましたので、
原因を調べ、駆除をお願いしたのですが、床の歪みの原因は、
重い荷物を置いていたからで腐っているわけではない、
虫は、こちらでバルサンを焚く等すれば解決する、と言われ
我が家で駆除をしました。
しかし、引越し当日にも更に多量の虫が出て、再度バルサンを
焚きましたが、虫の発生が収まらず(未だに)
回答を求めたところ、研究所に出すので虫を集めてくれ、と言われました。

一週間程後(7月上旬)、今度は同和室の雨戸とガラス戸の間に標本の様に
羽蟻が発生し、部屋中を黒い雲が覆っているかのように飛び回って
いましたので、管理会社に翌日現状を見にきてもらいました。
その際に、担当者に「これでは住めないので、当月中に退去すれば、
敷金、礼金6、7月家賃をすべてお返しします。もしくは、補修をしますが
今後、虫が出た場合には貸主負担は出来ません。」と
言われ、その際に、第3者を立て、メモ書きではあるものの書面に残し、確認させ、
その条件では納得がいかなかったので、翌日更に話し合いの席を設けたのですが、
翌日になり、「そんなことは言ってない、貸主さんの許可無くお金は返せない。」の
一辺倒でした。修繕についても、これは、外部より入る虫なので、
殺虫剤等を使って様子を見る程度でよい。とのことでした。
当方としては、その場で、あくまで前条件は当方が提示したものではなく、
管理会社が提示したものであるということを主張し(認めさせ)、後日連絡しますということで
その場はお開きにしたのですが、その後、やはり退去したいのでそちらの条件に乗ります、と連絡をしたところ、
敷金しか返せない、あれは6月中の話である、(前出の)研究所に出すのは当方の勝手、など突っぱねられる始末でした。
7月上旬に発生した事柄であるのになぜ6月での条件なのか?当方が自分の出費を了承してビンに採集するわけがない、と
問い詰めると、そもそもそんな話はしていない、更には
虚偽の発言をし、当方の言い分は言った言わないの世界、と辻褄の合わぬ言い訳を繰り返されるのですが、
確かに、借り手の立場が弱く、公式な念書があるわけでもない場合、
無き寝入るしかないのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by クック さん 2006年07月18日

難しい問題ですね。
常識的には、約束したことなのでそれを守らなければならないのは当たり前ですが、
メモ書きが証拠になりうるものだとしても、そこまで、追求する意思があるか
どうかです。(メモ書きしたのは、ひとつの案だ、と言われることもある)

その担当者の最初に出した条件を言うには、大家さんに相談してからが普通です。
そこまでの決定権を持っている人であれば、別なのですが・・・。
その担当者は、「そのように大家さんに相談してみる」などと言ったことはない
ですか? その最初の条件では、良すぎる条件だと思います。(家賃がいくらかは
わかりませんが、私なら、敷金・礼金くらいであとは、気持ちとして引越し代の
一部を、というくらいの条件を提案するかもしれません。それでも、大家さんと
相談するのは当然ですが)

責任を追及するかどうかは、メモ書き・証人などと、みんさん次第です。
突っ込むとしたら「バルサンやれば解決する」と言ったことでしょうか。
(入居前に点検したのは、誰がやったのか? その詳しい結果は?)

仮に私が、貸主や管理会社側の立場であったとした場合、まずは、蟻が発生する
ことは珍しくないことを主張します。築年数が数年のマンションであっても、
虫が大量に発生することは時々あります。(シロアリであれば別問題ですが)
また、生活をしていく上で、ハエなどの害虫は発生することが当たり前であって、
今回の蟻の大量発生は、時期的に偶然であったことを、前の入居者に立証して
もらえれば、責任は回避できます。(逆に、前の入居者が、蟻が発生することが嫌で
退去した、とか、偶然ではなくほぼ1年中などという事情があれば、それは、
みんさんにとっては有利なことになります)
そのように証明して責任をなくせば、その後に、それでも退去すると入居者が
言ったとしても、借主側の都合による退去となり、礼金返却はしないし、
引越し代金等も払わないし、敷金も普通に精算することになります。

私が管理会社であれば、市販されている殺虫剤等で効果がなければ、蟻駆除の
専門業者に手配します。入居期間がそんなに経過していないので、まずは、
大家さん負担で対応します。それでも無理であり生活できないと判断される
くらいであれば、退去を前提とした相談をすることになると思います。

なので、まずは、蟻駆除の業者に来てもらって、何が原因なのか・改善できるのか
などを見てもらう方が良いと思います。もちろん、最初の費用は貸主が負担すべき
でしょうから、その分は支払ってもらうように請求することは間違っていません。
管理会社が信用できないのでしたら、管理会社とは別の駆除専門業者に見に来て
もらっても良いかと思います。(見積もり代がかかるかもしれませんが確実です)

もし、「退去したい」という場合には、その家が「異常に」蟻が発生するし、前の
入居者がそれが原因で退去したという事情や、蟻駆除の業者さんにより、蟻が発生
しやすい原因が建物の欠陥であることを証明しなければ、敷金・礼金等の請求を
することは難しいことと思います。

いきなり退去を前提とした条件を提示したこと、約束を守らないこと、その他、
いろいろ対応が良いとは言えず、管理がしっかりできていないのは、十分理解
できますが、建物に欠陥がなければ、管理会社は強気に対応してくると思います。
その担当者は、新人とかではなく、会社の中で地位が上の人なのでしょうか?

私としましては、担当者の約束がどうか、という問題を解決させるよりは、入居
を続けることを前提とした原因追求と改善要求をする方が良いと思います。
(ちなみに、私のマンションも、蟻が大量発生することが時々あります。
時期的には、やはり、夏です。詳しいことはわかりませんが、バルサンが一番
効果があると思われますが、蟻専用の殺虫剤もありますので、そちらも試して
みるのも良いかもしれません。)

No.2 by みん さん 2006年07月18日

ありがとうございます。
すでに、蟻専用の殺虫剤を試したり、
シロアリの業者に来てもらうなどしているのですが、
(駆除の証書があっても、それ以前にすでに腐食が
進んでいる場合もある、との回答でした)
それでも解決しないので、管理会社に要望を出すと、
駆除するのは当方で、との答えは変わりません。

担当者は、大手の販売メインの会社で、役職こそないようですが50代くらいの
女性で、賃貸部門の責任者だという話でした。

当初は原因追及、改善の要望を出していたのですが、
先方より、補修等は出来ないので退去してほしい、と
言われていたのです。
また、家主さんに相談してみます、等の発言は一切なく、
逆に、こちらが「家賃も返済してくれるのですか?」
と訊ねたほどです。それでも、
「それではご納得がいかないでしょ?お返しします。」
と断言なさいました。
もちろん、今現在の話し合いでは否定していますが・・・。
何を提案しようにも、話し合いを持ち掛けようにも
年配の女性ということが関係しているのか、
今の話し合いの席では返事をしない、話を聞かずそっぽを向いたり、
人を睨み付けるなど、相手にもなりませんし、
上司の方も、「部下をかばうのは上司の仕事」などと
関係のない感情論ばかりで先に進みません。

内心の気持ちとしてはもはや退去する身ですので、
これ以上調査や駆除に費用を掛けるのもイヤなので、
もう終わりにしたい、というのもあるのですが、
やはりすっきりせず、相談させていただきました。
ほんとうにありがとうございました。

No.3 by クック さん 2006年07月18日

そうですか。みんさんが適切な対応をしたにも関わらず、その態度なんですね。
謝罪と前言撤回および蟻の対策方法を調査・助言するなどの対応があれば、また
違う結果になったのでしょうが、担当者も上司も問題ありそうですね。
(普通なら、メモ書きしてしまったのなら証拠になってしまうので、謝罪して
しまえば、人間としては許せるものかもしれないのに。)
その上司でも話になりそうにないので、もっと上の責任者とメモ書きと証人の方を
連れて、交渉してみてはいかがでしょうか?

駆除の業者さんは、もっと詳しいこととかわからないのでしょうか。
難しいかもしれませんが、前の入居者のことを、近所の人とかに聞けませんか?
個人情報なので詳しいことは聞けませんが、蟻のことで何か言っていなかったか?
ということだけが知りたいことなので、聞いてみても良いかもしれません。

「退去する」という結論も、この会社の対応では仕方がないかもしれません。
ただ、交渉・約束したことは今度は破られないようにし、礼金や仲介手数料などを
少しでも回収できるような案を出してみて下さい。
また、契約してから1年未満に退去する場合は、違約金がいくらか発生する規定が
あるかもしれません。(契約書はよく確認しておいて下さい)
このような経緯があったため、そのような費用は敷金から差し引かないように
確認しておいて下さい。
具体的にいくら戻るのかを提示し書面にしておくことが良いと思います。

大家さんはまた違う人だと思いますが、直接、大家さんにも今までのことを話して
おいた方が良いでしょう。また、もしかすると、「それでは、敷金礼金といくらか
支払いますね」と話すかもしれませんので、録音しておくと良いかも。
大家さんは話がわかる人かもしれませんので。
「駆除や調査費用払うから、いくらかかったの?」と言われるようであれば、
良い(普通の?)大家さんと言えます。

「蟻が大発生」は仕方がないのですが、その後の対応と無責任な発言・態度は
管理会社というだけでなく、大人の人間として疑問がありますね。
「約束は守れ」というよりも、「無責任なことを勝手に言うな」という気持ちの
方が強いです。・・・私のほうが感情的になってしまいました・・・

No.4 by つくつく さん 2006年07月22日

大変ですね。
結局、入居して貸主側の責任があったとしても借主が常に弱い立場なんですよ。
私も、事情あって問題が改善されないので4ヶ月で退去したのですが、
書面や、文章で例えば敷金クリーニング代を支払わず返金しますと残していても
これ、なんの効力もないんですよ(涙

都庁にいって確認しましたが、後からやっぱりクリーニング代金を
差し引きますと大家がいいだしたらそれに従うしかないらしいです。

戦う場合は、裁判しか(涙

なんだか、賃貸て最近の賃貸物件て本当に問題多いですね。
東京なんかは、東京ルールてのがありますが、そこまで力があるルールではないですしね
本当、住むところは大事なのに・・・

虫大変ですががんばってくださいね。

No.5 by みん さん 2006年07月24日

ありがとうございます。

先日、話し合いの場を持ち、その日の要旨を文面にして
社内で稟議をかけるので、簡単には文面には出来ないので
後日、文書を作るので確認してくれとのことだったので、
経過を再度初めから説明させられたのですが、そのときの
話を聞いていたのか疑いたくなるような簡素な、先方に都合の
良い文面でしたので、しっかり訂正させて頂きましたが、
まだ返答は無く、まもなく引越しの期日というところまできて、
なんだかこのまま引き延ばして、こちらがあきらめるのを
待っているかのような対応です。

借主の立場が弱い、皆さんが仰ることを身に沁みて感じます。
もう、諦めてもいいやとも思いつつ、最後まで頑張ろうと
思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.