騒音苦情に対する対処 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>騒音苦情に対する対処

騒音苦情に対する対処

カテゴリ:

賃貸契約

ゆう さん () コメント:25件 作成日:2006年07月10日

初めて書き込みします。
騒音トラブルといっても、私が騒音の被害者でなく、常識の範囲内で生活しているつもりでいるけども階下の住人から再三苦情があるのです。

・賃貸の2階建てアパート 2DK 9万円
・私が先に2階に住んでいて、後から1階に人が引っ越してきた。
・私が仕事柄帰宅が遅く、シャワーを夜12時過ぎてからよく使う。

もともと隣の人の声とかよく聞こえるし、防音と言う点で甘いなと思ってたのですが、階下の住人から
「シャワーの音で目が覚める。その後も水道の音や足音、会話(大騒ぎとかではなくごくごく一般的な会話や、普通の足音です)
 が聞こえてきて寝付けない」と言われました。

最大限努力しますといって、12時以降は忍び足、テレビはイヤホン、との開け閉めも出来る限り静かに、洗い物は朝まで置いておく、等、一般常識の範囲を超えて譲歩したのですが、
『12時以降にシャワーを使う事自体が非常識。時間を考えろ』と何度も苦情を言われました。

ただ純粋に思うんですが、それって非常識なんでしょうか。
アパート暮らし10年目で、5つのアパートを渡り歩きましたが、深夜シャワーで苦情が来たことは初めてで、逆に隣人や階上の住人のシャワーの音も聞こえることはあってもそれを騒音と認識するほうが非常識だと思って生活してきたのですが、おかしいのでしょうか。

会話、足音、イヤホン、さらには同居人と部屋を交換(同居人は帰りが早いので、主に苦情が来ている私の部屋と交換)など、私としてはそこまでする義務はないけど善意で譲歩したのですが、それでも
『時間を考えてシャワーは12時以降使わないで』と言われます。

あくまで自分は深夜シャワーが常識範囲外とは思っていないので
「努力はしますが予想外に防音環境の悪いアパートに入居してしまったあなたも僕も運が悪かったと思います。協力はしますが深夜にシャワーを絶対浴びないとは約束できません」
と言いました。

それでも深夜にシャワーを浴びるたびに、直後に苦情が来ます。

このまま強く主張したいですが、あまりにしつこいので「自分の常識が間違ってるのかな」とすら思ってしまう時があります。
どこから騒音かというのは個人差という事を前提で、だからこそ深夜のシャワーを不快に感じて目が覚めるのもそちらの都合と思ってしまうのですが、間違っているんでしょうか。

決して騒ぐでもなく、他人も家には呼ばないし、人一倍物音には気を使いつつも、シャワーだけは音を立てないで浴びることは無理です。
例えば大家さんに苦情を言われてしまった場合、こちらは「常識の範囲外のことはしてないので協力はしますが浴びるときは堂々と浴びます」と主張していいものなのでしょうか。

本気で自分の考えが正しいかどうかわからなくなってきたのでみなさんの意見を伺いたいのですが。
よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(25件)
No.1 by つくつく さん 2006年07月11日

ゆうさん、大変ですね。
実は、私は騒音問題で悩まされた立場です。
ただ、私の場合は異常なまでのペットの鳴き声と、怒鳴り声が薄い壁
から深夜とわず聞こえてくることです。
下の方も迷惑かもしれませんが、ゆうさんは気にする事無く生活して
良いと思います。シャワーは必要な生活音ですから。
しかも、そこの物件で下の方よりも長く住まれてるようですし。
後は、ゆうさんが退去するか、下の人が退去するか、文句を言われ
続けるかの長期戦になるかと思います。
最近、怖い事件が多いので身に危険を感じたら、大家さんに相談されるか
管理会社、不動産屋に相談されたほうがいいですね。
けど、大家も不動産屋もタイプによったら、揉め事を異常なまで嫌がる
タイプもいます。
私は、それが原因で4ヶ月で引越しをすることになったのですがね。
一番いいのは、次苦情が来た場合に管理会社か大家さんに言ってください
と伝えてみてはいかがでしょうか?
めんどくさいし、出方によったら自分が不利になってしまいますが
間に人を入れたほうが安全かと思います。
がんばってくださいね。

No.2 by ゆう さん 2006年07月11日

つくつくさんありがとうございます。
とても不安だったので安心しました。
防音性が甘いので、私としても余裕があれば引っ越したいと思っています。

大家を交えての交渉も考えてはいます。
ただ一つ気になるのは、以前(苦情が来るちょっと前なのですが)、ゴミだしについて大家から「あなたのゴミだしについて苦情が来ている」と言われたことがあり、思い当たる節がないと説明したにもかかわらず納得してもらえないと言うことがありました。
私自身も、同じアパートの誰かが違う曜日に違うゴミを出していて収集されずに残っていたのを何度か発見してそれを邪魔にならないよう敷地内に移動させたりした経験があっただけに、「なぜ私に注意が」とすごく不満でした。
大家に私への注意を促したのがいったい誰なのかはわかりませんが、こういうことがある直前だったり私の自転車がおかしなところに移動させられていたりと言うことが会った直後だけに、どうしても階下の住人が根拠のないでたらめを吹き込んだのではないかといううがった見方をしてしまいます。もちろんそれに証拠はないのでこちらから階下の住人に迫って聞くことまではしませんが。なんか騒音トラブルの前の段階の布石を打たれたようで悔しい気持ちがあったりします。

でもつくつくさんのアドバイスで勇気付けられましたし、もし大家が参加した場合は、そのことも含めて毅然とした態度で出来る限りの証拠を集めて望もうと思うようになりました。
ほんとにありがとうございました。

No.3 by age さん 2006年07月11日

夜中の12時にシャワーは常識外れです。
防音が甘いと認識されてるなら尚更です。

No.4 by ゆう さん 2006年07月11日

やはりそういう認識もあると言うことですね。
いろいろと意見を聞きたいので有難いです。
世間には帰宅が12時以降になる賃貸アパート暮らしの社会人は山ほどいると思うので、そういう人達は基本的にどうしているのかと思うわけです。
例えば女性であればメイクを落とさず寝る人はほとんどいないと思うのでメイク落としだけにしてシャワーは朝浴びるよう勤めるのか、とはいっても特に肉体労働の女性の場合汗だくで帰ってきて我慢すると言うのはかわいそうと思ったりもします。

とりあえずいろいろな意見を参考にしてみようと思います。
ありがとうございました。

No.5 by 賃貸生活者 さん 2006年07月11日

水の音は思いのほか響くようで
12時以降となると迷惑に感じる人
は多くなると思います。
確かにシャワーは生活音ですが
建物の防音性の認識があり、クレーム
が出ているのであれば浴室にシャワー
の水はね音などを防ぐ又は軽減するような
マットなどをひいてみては如何ですか。

No.6 by A.S さん 2006年07月11日

夜中の12時にシャワーをあびなければならない人も
いらっしゃるのも当然の事です。
しかし、住んでいらっしゃる物件が良くないように
思います。そのつど、苦情が来るのであれば思い切って
引越しも考えるべきだと思います。

No.7 by クック さん 2006年07月11日

お気持ちはわかりますが、下の方の言い分の方がどちらかと言えば正しいと
思います。
歩く音は夜中にトイレに行く時もあるでしょうから、それに対して苦情を言われても
反論することはできますが、「友人と会話する」「シャワー」などは、夜中の時間帯
であれば、何とか工夫するしかないと思います。

確かに、実際には、夜中にシャワーを使う人はいます。私も、週に最低2回は
12時を過ぎてからシャワーをあびていますし、上の人も夜勤のある人なので、
夜中とか早朝にシャワーをあびることもあります。
それに対して、苦情を言われたこともないし、苦情を言ったこともありません。
下の方は、少し音について厳しい方なのでしょうが、だからと言って、その方が
悪いとは思いません。「12時以降にはシャワーはやめて」という要求は正論かと
思います。

管理会社や大家さんにもよりますが、下の入居者の方に「夜中のシャワーの音は
我慢するように」とは言えないと思います。私も、そんなことは言えません。
ゆうさんの意見を正当としてしまいますと、だったら「夜中に洗濯機や掃除機を
使用することも、仕事が不定期なので仕方がない」となってしまいます。

また、そのアパートの家族構成なんかも考慮することになります。
比較的、1Kとかの単身者用であれば、夜遅くシャワーを使用しても、苦情を言う
人はそんなに多くないのですが、ファミリー向けのアパートであれば、時間帯が
単身者用と比較すると違ってきます。

当事者同士では、感情的になってしまい、解決が困難になります。
やはり、管理会社や大家さんに相談してみることが良いでしょう。
大家さんとしても、どちらかが退去することは望んでいないのでしょうから、
お互いが譲歩できるところを見つけ出してくれるかもしれません。
例えば、1時以降は絶対にダメなどと時間帯をはっきりさせてしまうとか、
あらかじめ12時を過ぎることがわかっていれば、教えておくことで「その日は、
耳栓つけて寝てほしい」など、第三者がはいることでお互いが譲歩することで
解決できるかもしれません。

なので、「深夜にシャワーを絶対浴びないとは約束できません」というような
少し挑発的とも思えるような言葉は控えて、相手の立場も理解しようとする姿勢
が必要かと思います。そうすれば、相手も「私のことも考えてくれるんだな」と
思い、多少のことは我慢してくれることになるかもしれません。

No.8 by ゆう さん 2006年07月11日

そうですね。
結局はそれが完全な解決策ですよね。正直私も階下の住人も「この物件は失敗した」と思っていると思います。
と考えた場合、先に二階に入ってた私としてはそれで出て行くのは余計不満ですが、経済的に余裕ができれば即引越しを考えたいと思っています。
正直これまで防音に対してそこまで事前にリサーチしてなかったのでいい教訓になりました。
どっちが悪いという問題の前提として危機管理として防音の調査は今後しっかり行いたいと思います。
貴重な意見ありがとうございます。

No.9 by ゆう さん 2006年07月11日

なるほどそういった具体的な対策は全く考えていませんでした。
権利を主張するにしてもそういう努力や工夫もしているとなるとまた相手方の気持ちも変化するかもしれませんし。
恥ずかしながら非常に新鮮な意見に感じました。
ありがとうございます!

No.10 by ゆう さん 2006年07月11日

いろんな意見が聞けて大変有難いです。
夜中に洗濯機や掃除機を使用することも〜ですか。なるほど確かにそういう理屈になってしまいますね。感情的にはシャワーとは意味が違うと思いつつも理屈のうえでは確かに同じ。納得する意見です。

そうなんですよね。夜中にシャワーを浴びても苦情対象にする人もいればしない人もいる。それが現実ですよね。私もシャワー音に対して苦情しようなど考えたこともなかったですが、違うタイプの人が下に引っ越してきてしまった以上は・・という意味で運が悪かったという思いはあります。
そしてそれはおそらく階下の住人も同じでしょうし。

確かに少し挑発的な意見を言ってしまったという思いは今更ながらあります。
譲歩はしてるんだからという思いが、おっしゃるとおり感情的な発言として出てしまった感じです。
確かに具体的な提案は一番合理的かもしれませんね。
何曜日はこっちがシャワーを我慢するのでこの曜日だけは浴びさせてくれという主張はわかってもらえるような気もしてきました。

みなさんの意見を聞くまで「どうしてこっちが譲歩してるの気持ちを汲んでくれないの」とばかり思ってましたが、
どっちが悪いを決めるより提案の仕方や技術を工夫してお互い我慢できるように持っていくことも大切かなと考えれるようになってきました。

「お互い運悪く防音性の低いアパートに入ってしまいました」、と、まず共通認識を確認した上で、こちらも具体的にこう譲歩するのでそちらもここはこうしてもらえませんか、という冷静な姿勢で臨めば必要以上にヒートアップしなくてすむかもしれません。
まして先にこっちが上に入居していたという、心情的には有利な部分があるとは思いますので、だからこそ譲歩の意味もきちんと相手方に伝わるかもしれません。

具体的かつ冷静な意見、ありがとうございました。

No.11 by 一階入居者 さん 2006年07月11日

私はやっぱり防音性の低いアパートの一階に住んでます。
上の方が夜中1時ごろシャワーを使われます。
はっきり言って1時ごろなんて眠り始めた頃です。
夜中の一時って回りも静かですよね。
だからシャワーの音がとても大きく感じます。
水音だけでなくコックを捻ったときにガコンと大きな音がします。
その音で目が覚めるのはとても不快です。
下の階の方が苦情に言いにくるのは当たり前かと思います。
私もできれば苦情を言いたいですが言えません。
言いたくても性格的に苦情が言えない人も多くいると思います
朝も早い時間に起きないといけないので睡眠不足です。
引越し資金が無いので我慢するしかありません。今はもう、上の肩がシャワーが終わってから布団に入るようにしました。
寝ているのを起こされるよりはその方がいいからです。
一度、どのくらい音がするのか体験できるなら体験してみてください。
まぁ音の感じ方は人それぞれですからなんともいえないですが。

夜中に帰られるので仕方ないとは思いますが、
>何曜日はこっちがシャワーを我慢するのでこの曜日だけは浴びさせてくれという主張
というのはどうなんでしょうか、
もし上の方がそういわれるとすこしほっとしますが
これから暑くなるのにシャワーを使わないでいられますか?
そういう約束をされると浴びたくても浴びることができないというストレスが出るのでは?
また反対に使ってしまって「約束が違う」と怒りを買うことも。
慎重に話し合いをされてくださいね!
みんなあなたのように考えを改めることができる方ばかりだといいですね!
あと、先に入居した、後に入居したってのは関係ないと思います。
どちらも同じように家賃を払っているのですから入居した日でどちらが有利だとか一切ないと思います。

No.12 by 通りすがりの主婦 さん 2006年07月12日

私は2階に住んでいて、主人と息子が深夜にお風呂に入る事が
よくありますが、下の方に苦情を言われたことはありません。

シャワーだから音が響くという事なのでしょうか?
汗をかく暑い今の季節に、身体を洗わないと言うわけには
いきませんよね。

外から音が漏れる事もあるので、窓があれば窓を閉めた方が
いいです。
お風呂にお湯をはって、(お湯をはる時も水量が多いと音が
うるさいので、水量を加減して、)そのお湯でそっと
身体を流すようにするとか、
お湯を高い所からかけると音も大きくなるので、
シャワーにしても、水量を少なめにして、湯船の中で流すとか、
低い所からかけると音が小さくなるかもしれません。
音があまり出ないように工夫すればなんとかなるのではないので
しょうか。

私はお風呂のある所から離れた部屋に寝ているので、お風呂に
入っている音より、
部屋の横にある湯沸かし器の音がうるさいので、早い時間に入って
ほしいと思っています。

私の住んでいるアパートの隣の家の人の、お風呂にお湯をはる音とか、
お風呂に入っている時の、おけを置く音とか、水をじゃぱ〜んと
かける音がうるさくて眠れない時があります。

部屋の中を伝う振動というのは、外から聞こえる音と違って、
響いて聞こえてくる音はつらいですが、
窓を開けていたりすれば、上下だけの問題ではありません。

No.13 by 通りすがりの主婦 さん 2006年07月12日

書き忘れました。

シャワーぐらい浴びさせてほしいという思うのは当たり前だと
思いますが、
下の方はその音で眠れないのは事実なのですから、
「こちらも、なるべく音が出ないように気をつけていますが、
うるさくしてすみません。」
ぐらいの事は言っておくべきだと思います。

共同生活をしているのですから、
眠れないで困っている下の部屋の方の気持ちを理解してあげたうえ
で話をすすめていく事で、下の部屋の方にも理解してもらえる
ようになるかもしれません。

No.14 by ゆう さん 2006年07月12日

階下の住人と同じ立場の方の意見は何より貴重で有難いです。

>一度、どのくらい音がするのか体験できるなら体験してみてください。
 「騒音って程ではないでしょう」という思いがあるわけではないんです。下の人にとってうるさいと感じるのであればそれは騒音なわけですから。たとえそれがシャワーでなく、足音や戸の開け閉めであっても、うるさいと感じていれば下の人にとっては騒音である、という認識は私にもあります。
  ただ、それが足音であればおそらく9割の方は「下が我慢すべき」となると思います。で、シャワーであればどうなんだろうと思い、いろいろな方の意見を聞こうと思ったわけなんです。世間的に賛否両論あるならば、こちらもこれだけ我慢するからそちらもここまで我慢してもらえないかと話し合えるのではないかと思うに至りました。


>これから暑くなるのにシャワーを使わないでいられますか?
 
もちろん、だからこそ「シャワーだけは使わせてください」と言いたくなったのですから。
 下の人も、「真夏に肉体労働をして帰ってきてシャワーを浴びない苦しみ」は察してくださると思いますし、それでも下の人には「ただでさえ寝苦しい季節に騒音で寝付けない苦しみ」がある。
 ので、妥協案として具体的な取り決めもありなのかなと思いました。
 もちろん約束が交わされたならば「我慢できなくて使ってしまった」は通用しません。破ってしまえば100パー非があると思いますし、その辺の徹底はできる人間であると自負した上での提案です。そもそもそこで約束を破るような人間であればこんなに悩んだりせず、自分の主張のみ通して苦情なんか気にしないですからね。

入居の後先は、やっぱり心情的には私は関係あるかと思います。「有利」という表現は良くなかったと反省します。これは権利云々よりあくまで気持ちの範囲内です。もし私が後から二階に引っ越してきて夜中にシャワーを浴びて苦情を言われたら、今の数倍申し訳なく思うんじゃないかと思います。
逆に自分が後から下に引っ越してきて上の人がもともと深夜にシャワーを使われていたならば、私なら苦情はいえません。それがドンチャン騒ぎであれば苦情を言います。シャワーであれば「不運」をひたすら嘆きます。結局ここが賛否両論ある「深夜シャワー」への感覚の個人差なわけですね。

とりあえず最新の苦情の後、より一層静かに、そしてシャワーの回数も我慢して減らしています。その減らし具合で納得してもらえればもう苦情は来ないかもしれませんが、まだ苦情が来るようであれば前述のような具体的な提案をしてみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。

No.15 by ゆう さん 2006年07月12日

ご意見ありがとうございます。

シャワーのかけ方までは考えていなかったので、工夫の一つとして早速実践して見ようと思います。

>共同生活をしているのですから、
眠れないで困っている下の部屋の方の気持ちを理解してあげたうえ
で話をすすめていく事で、下の部屋の方にも理解してもらえる
ようになるかもしれません。

これはまさにおっしゃるとおりで、「シャワーを浴びれない苦しみ」と「目が覚めてしまう苦しみ」と両者あるし、「個人差」という観点を踏まえるなら「シャワーを浴びなくても平気な人」と「音など気にせず寝れる人」もいるわけで、たまたまそうでない両者が上下になってしまったので、
お互いの譲歩と我慢が必要なわけですよね。

もちろんまずは誠意を持って「謝罪」と「努力する」事に勤めました。
次の苦情が来たので、「謝罪」と「ここまでは努力してる」と言うことと「より一層の努力」を伝えました。
更なる苦情が来たので「こちらの気持ちも考えて」の主張がちょっと強めに出てしまいました。
相手方は最初の苦情も最後の苦情も「シャワーは時間を考えて」で一貫しているのでどうしたものかと考えてこの掲示板を利用してみるに至りました。

ここで具体的な工夫や努力の方法もわかりましたし、そういった努力や協力、譲歩していると言うことも、次回には伝えてみようと思います。もちろんおっしゃるとおり相手の苦労も察した上で意見交換してみるつもりです。

参考になりました。ほんとにありがとうございます。

No.16 by けい さん 2006年07月12日

ゆうさん初めまして。
横レスすみません、どうしても
>それが足音であればおそらく9割の方は「下が我慢すべき」となると思います
これが気になったもので・・・。

上階の足音で悩んでおられる方は非常に多くいます。
(たとえ賃貸でも分譲でも)
今度、時間のある時にでも
上階、騒音、踵落とし、重量床衝撃音、軽量床衝撃音
などのキーワードで検索してみてください。
今後もマンションやアパートに住まれるのであれば、
いちおう知っておいた方がいいかな?と思ったので・・・。

No.17 by ゆう さん 2006年07月12日

確かにちょっと配慮のない発言だったかもしれません。すみません。
あくまでシャワーとの比較と言う意味で言いたかっただけですので訂正させていただきます。

私個人の例で言えば、トイレに立ったり飲み物を飲もうと冷蔵庫に向かったり、その際の足音が、気を使っていても一つ一つ響いてくると言われたもので。
階下の住人の言い分を聞く限りでは、「シャワーの音で目が覚めて、その後も足音とかがうるさい」と言うことなので、むかついていると普通は許容できることも頭にくると言う感じになってしまっているようなのです。
シャワーはなしで、普通に移動してる足音だけならおそらく苦情はなかったケースだったと思います。
さすがに私も生活自体が出来なくなっちゃいますからね。

それにしてもつくづく思うのは、ここまで防音がなってないアパートがあるんだなと、後悔しています。

No.18 by 通りすがりの主婦 さん 2006年07月13日


私もアパートに住んでいて、他の部屋の人が夜遅くまで大きな声で
話していたり騒いでいたりするので、困っているので、下の部屋
の人の気持ちもわかるので、かきこみしてしまいました。

音は一度気になるとますます気になるもので、
下の部屋の人も音が気になって仕方ないのかもしれません。
ましてやうるさくて眠れなくて困っているのに、
仕方ないと逆ギレされたら、我慢できるものも我慢できなくなる
ものです。


汗をかいて帰ってきて、身体を洗うなというのは無茶すぎますが、
下の部屋の方も困っているので、何度も言ってこられるのだと
思うので、
間に入ってもらって、音を全く出さないというわけにはいかない
し、上の部屋の方もいろいろ気を付けてやってくれているようだ
からとか、うまく話をしてもらえないのでしょうか?

汗をかくこの暑い時に、身体を洗うなという方が無理ですので、
音を出さないように、努力されているようなので、
気をつけて生活されている事で、以前より音が小さくなっている
と下の部屋の方もわかってくださると思うのです。

何度も言ったお陰で、気をつけてくれているようで、以前よりは
静かになったので、これ以上静かにしろと言っても無理なんだろ
うなあきらめています。

何度もうるさいと言われて逆ギレするお気持ちはわかりますが、
朝早く起きなければならないのに、音で眠れないのもつらいもの
です。

朝早く起きる生活の人と夜型の生活をしている人と、同じアパート
に住むのが難しいのかもしれませんね。

朝方の生活の人専用、夜方の生活人専用とか住み分けるように
なれば、案外うまくいくかもしれませんね。

No.19 by ゆう さん 2006年07月13日

階下の住人の気持ちも充分にわかるようになりました。
だからこそ最大限の努力を現在も継続しております。以来一週間は苦情なく過ごせているので納得いく範囲まで音を減らせたのかもしれません。
生活リズム別の住居・・。なるほど。あるようでないような、探せばあるのかもしれませんね。

ともかく引越しを第一目標に、今後も努力を継続して感情的にならないよう勤めてまいりたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

No.20 by 環境省ガイドライン さん 2016年05月09日

環境省の騒音ガイドラインによれば
生活騒音と言えども 夜間は45デシベル以下 でないと健康被害が発生すると規定している。
時間は、22時~6時の間は45デシベル以下。
日中は、6時~22時が55デシベル以下。
そしてシャワーなどの給排水音は、57デシベル~75デシベル。
つまり、
深夜0時にシャワーを使うと、完全なる健康被害、睡眠妨害を起こす騒音です。

No.21 by さん 2017年01月24日

騒音問題で、困って検索して読んでいました。
1階済です。最近引越ししたものですが 色んな意見を聞けて参考になります。今まで 仕事の兼ね合いで 家族と今の新居に引越しして来て 下見もしたけれど失敗でした。すぐ近くに大家が居て 声が筒抜け。ひそひそ話をしなきゃいけないような所です。シャワーは 私的には、生活音として我慢できます。
あ、こんなに聞こえるんだと思うからです。向こうも 感情的になって居るのかも知れません。2階は、外の門扉の開け閉めが 休みの日には 1日に何回も バンバン響きます。 大きな声で 性格上少し乱暴で ガラが良くなさそうな感じがするので、
我慢していました。そしたら、そのガサツさや 休日は よく友達を呼び騒ぐ何もかもが気に入らなくなります。精神的にそうなってくると寝れなくもなります。許せる範囲が狭くなって来るのは確かです。下に響くと言われた場合スリッパを履くとかの歩み寄りみたいな気持ちを持てば また変わるかなと思います。戸の開け閉めも。気をつけて隙間テープとか貼ってみて あ、分かってくれたんだと思えますし。 うちも、水の音、せんの閉まる音も聞こえますが そこまで制限する事もないと思うほうです。 睡眠出来ないとかないタイプです。
ある程度の気遣いが伝わればと思います。 引越ししたばかりだし うちも余裕が無いので 困っています。精神的に辛いですが 話が冷静に出来るかが大事だと思いますので。 お互いが、うまく行きますように。私は、自分の音も聞こえてるんだと 意識して 隙間テープやらを貼ったりとかはしています。難しい問題です。後や先とかじゃなく 契約はあくまでも大家さんや管理会社だと思うので ワンクッションある方が良いと私も感じます。他人事みたいですが、被害者であり加害者かもしれない気持ちになりました。本当に、こればかりは お金が無ければ 根気か慣れて行ければそうなりたいものです。

No.22 by れい さん 2017年05月07日

スカウト

No.23 by しょこん さん 2018年05月29日

私は騒音だと思いません‼️今や多職種24時間何かしら皆違う時間働いています。住民全体が同じ時間に同じ事は100%無理です!お互い協力して暴れない!大騒ぎしない!爆音にしない!ぐらいでいいでしょ!私も築40年位のトラックが通れば揺れる隣の話し声が聞こえるおんぼろアパートです。子供がうるさい❗とかエアーベットの摩擦音がうるさいとか度々言われます。でも、その家の人は夜中に警察を呼びたいほどお酒呑んで大騒ぎします。私達は22時過ぎから6時までは静かなのに。平日は18時まで静かになってますよ!

No.24 by さん 2019年05月27日

通常日常生活を送っているわけで騒音とはおかしい・
それを言う前に建物を建てたところがおかしいと思う。

No.25 by 藤井 さん 2020年05月02日

たまに仕事や旅行で遅くて使うならわかる。
それを定期的に毎日なんてのは常識はずれもいいとこだよ
そんなことを聞くな
どうしたらそんな育ちかたになるんだ

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.