ゆう さん
()
コメント:25件
作成日:2006年07月10日
初めて書き込みします。
騒音トラブルといっても、私が騒音の被害者でなく、常識の範囲内で生活しているつもりでいるけども階下の住人から再三苦情があるのです。
・賃貸の2階建てアパート 2DK 9万円
・私が先に2階に住んでいて、後から1階に人が引っ越してきた。
・私が仕事柄帰宅が遅く、シャワーを夜12時過ぎてからよく使う。
もともと隣の人の声とかよく聞こえるし、防音と言う点で甘いなと思ってたのですが、階下の住人から
「シャワーの音で目が覚める。その後も水道の音や足音、会話(大騒ぎとかではなくごくごく一般的な会話や、普通の足音です)
が聞こえてきて寝付けない」と言われました。
最大限努力しますといって、12時以降は忍び足、テレビはイヤホン、との開け閉めも出来る限り静かに、洗い物は朝まで置いておく、等、一般常識の範囲を超えて譲歩したのですが、
『12時以降にシャワーを使う事自体が非常識。時間を考えろ』と何度も苦情を言われました。
ただ純粋に思うんですが、それって非常識なんでしょうか。
アパート暮らし10年目で、5つのアパートを渡り歩きましたが、深夜シャワーで苦情が来たことは初めてで、逆に隣人や階上の住人のシャワーの音も聞こえることはあってもそれを騒音と認識するほうが非常識だと思って生活してきたのですが、おかしいのでしょうか。
会話、足音、イヤホン、さらには同居人と部屋を交換(同居人は帰りが早いので、主に苦情が来ている私の部屋と交換)など、私としてはそこまでする義務はないけど善意で譲歩したのですが、それでも
『時間を考えてシャワーは12時以降使わないで』と言われます。
あくまで自分は深夜シャワーが常識範囲外とは思っていないので
「努力はしますが予想外に防音環境の悪いアパートに入居してしまったあなたも僕も運が悪かったと思います。協力はしますが深夜にシャワーを絶対浴びないとは約束できません」
と言いました。
それでも深夜にシャワーを浴びるたびに、直後に苦情が来ます。
このまま強く主張したいですが、あまりにしつこいので「自分の常識が間違ってるのかな」とすら思ってしまう時があります。
どこから騒音かというのは個人差という事を前提で、だからこそ深夜のシャワーを不快に感じて目が覚めるのもそちらの都合と思ってしまうのですが、間違っているんでしょうか。
決して騒ぐでもなく、他人も家には呼ばないし、人一倍物音には気を使いつつも、シャワーだけは音を立てないで浴びることは無理です。
例えば大家さんに苦情を言われてしまった場合、こちらは「常識の範囲外のことはしてないので協力はしますが浴びるときは堂々と浴びます」と主張していいものなのでしょうか。
本気で自分の考えが正しいかどうかわからなくなってきたのでみなさんの意見を伺いたいのですが。
よろしくお願いします。