修理費について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>修理費について

修理費について

カテゴリ:

賃貸契約/対大家・対近隣

つばくん さん () コメント:5件 作成日:2006年07月09日

築30年の一軒家を借りています。
家が古いので多少のことは納得して借りていたのですが、半年ほど
前から下記のような不具合が出てきました。
?お風呂のボイラーの調子が悪く、夏はお湯が急に熱くなり、冬は
 お湯が突然水になったりする。また火がつかずにガス臭くなったり
 することがある。
?押入れ上部の戸袋の屋根が腐って落ちてくる寸前になっている。
?台所の窓の下のレール部分が木製のため腐ってきて窓や網戸の
 開け閉めができない。
そのたびに管理会社に連絡していたのですが「ウチは管理契約は結
んでいないので大家に直接連絡してくれ」とのことで、一度大家に
連絡したところ「修理費にそんな大金は出せない。その家はそちら
が出て行ったら取り壊す予定なのでそのまま使ってくれ」と一方的
に言われ、その後手紙は無視され電話はいつかけてもでません。
もちろん当方としては変な使い方をしたわけではなく、家賃の滞納
等もありません。家賃を修理費と相殺できるような方法はないか、
などとも考えておりましたが…。
なにか良い方法がありましたらご教授ください。宜しくお願い致し
ます。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by クック さん 2006年07月10日

実際に見てみないと(見たとしてもどうかは不明ですが)、何とも言えない
のですが、築年数からすると、大家さんの気持ちもわかります。

?については、ガス会社の方はどのように言っているのですか?
修理が必要なのか交換しなくてはならないのか、逆に、修理や交換するまでも
ないから上手に使ってね、と言われるのか、まずはプロの人に聞いてみては
いかがでしょうか?
もし、ガス屋さんもこれは何とかしなければならない、ということでしたら、
ガス屋さんに大家さんを説得してもらうように頼んで、それでもダメならば、
見積書を作成していただき、つばくんさんが立て替えてから、その費用を後日
大家さんに請求する方法もあります。

??については、判断が難しいのですが、これも同じように大工さんなどに
相談してみて、危険な状態であったり、窓がどうやっても開かないのであれば、
?と同じような対処方法が良いかと思います。

家賃との相殺は、だれでも考えてみたくなりますが、問題点があります。
・家賃の一部不払い状態になるわけですから、契約解除事由となりうる。
・必ず修理や交換が必要だということを勝手に判断することになってしまう。
(そのために、ガス会社や大工さんなどに見てもらうことが必要)

以前、そのような修繕費と家賃を相殺できるのかという相談がありました。
ページ下の番号検索で「13474」で検索か、「2児のパパ」さんで検索して参考に
してみて下さい。

貸主には、入居者が「生活」することのできる環境を提供しなければなりません
から、つばくんさんにも、それを要求する権利があります。
しかし、あまり強引に持っていくと、大家さんから退去するように言われて
しまうこともあります。築30年ということでやむを得ないと判断されてしまう
可能性もあります。
もし、相場と比較して家賃が安いのであれば、一部負担するから修理交換して
欲しいと交渉する方が良いかもしれません。(それか、この費用は払うから家賃を
下げてほしいという交渉もあります。)

大家さんが話し合いに全く応じるつもりがないのなら、見積りした金額を提示し、
「これだけ費用がかかりますが、支払うつもりがないようですので、家賃と相殺
させていただきます。本書面到達後、5日以内に貴方より異議が申し立てされない
場合は、合意したものと判断させていただき、当方で修理の手続きをさせて
いただき、その金額分を○月分の家賃から差し引かせていただきます。
金額や修理内容については、期限までに異議がなければ、後で納得できないと
言われても合意したものと判断いたしますので、その場合は、必ず返答を
お願いいたします。」
などと内容証明郵便で出してみるのも良いかと思います。
このように内容証明まで出して貸主にも連絡させる機会を与えれば、つばくんさん
はここまで手配したのに、大家は何も対応しない人、ということを第三者から
見ても判断されるようになり、後々、それは有利な材料になります。

もし、これで何も連絡がなければ、
・その通知どおり、差し引いた家賃しか払わないか。
・「供託」という制度をとるか。
・退去する時に、敷金精算と一緒に考えるか。
などの選択があります。
その判断は、その修理費用や現在の家賃・居住年数などを考慮し、つばくんさんが
決めて下さい。

大家さんは、退去してもらいたいために、修繕義務を放棄していることも考え
られます。もし、つばくんさんが、退去することも考えているようであれば、
敷金精算についてと引越し代金などを負担してくれるかなどを相談してみるのも
良いかもしれませんね。

No.2 by つくつく さん 2006年07月10日

話合いもついてない状態で、自分で修繕して後日大家さんへ
料金支払いの意見は絶対にしないほうがいいと思います。

後で、大家が高いから払わないと言ったらどうしようも
ないですから。
日本の法律ではなかなか大家と戦うための対策はないんです。
自分で簡単に出来る訴訟もありますが、それも大変な労力を
使いますし、最終的には裁判なのです。
一般市民が裁判するのはお金・時間面で非常に厳しいです。
私も、賃貸物件でいろいろ問題を経験しました都庁にいっても
どこに相談しても最終的には裁判です。勝てる保障はほぼありません。

私が行って一番成果があったのは、自分で業者手配をして
正しい見積もりをとり、提出することでした。
ただし、見積もりをとるにも料金が発生するケースもあります
多少のリスクは発生しますが、がんばってください。

No.3 by つばくん さん 2006年07月11日

クック様・つくつく様
早々のご相談の回答ありがとうございます。大変参考になりました。
?については業者によるとボイラー自体の寿命がきているのでもう
交換した方がいいとの事。修理をしてもまたすぐにおかしくなる
可能性があるとの事でした。また、不完全燃焼で事故の危険もあり、
早めに結論を出した方がいいとも言われました。確かにガス漏れ等が
あったりして不安は感じています。
??についても戸袋は全く使用不可能な状態です。またいくら古い
とはいえ窓が開かないというのも大変不自由を感じています。
ただ大家と話をしようにも電話は全く通じないうえ、いちど訪問した
際も居留守を使われ、全く話し合いにはならない状態です。
とりあえず業者には見積もりを出してもらい内容証明は送ろうと思って
いますが、かなり不安を感じています。
その後の展開についてはまたカキコさせていただきますので、その際は
アドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。

No.4 by クック さん 2006年07月11日

つくつくさんの言われるように、金額については注意するようにして下さい。
内容証明郵便を出される場合には、具体的な金額を記載した方が良いでしょう。
(確か、内容証明郵便には見積書等を同封することはできないので、見積書を
普通郵便で出しておくというのも良いかもしれませんが、その場合、届いていない
と言われてしまえば、意味がなくなってしまいます。推定でも良いので、内容証明
郵便の書面内に「○○円位かかるようです。ただし、多少の増減はあるかも
しれません。」などと記載された方が良いでしょう。)

?のボイラーの件は、早く交換してもらった方が良いですね。
??の対応は後でも結構ですので、まずはボイラー関係を優先した方が良いです。
ガス会社の方からは、大家さんに対して説得してくれそうにないですか?
事故がおこってからでは遅いので、早急に手続きされた方が良いですよ。

No.5 by つばくん さん 2006年07月11日

クック様
アドバイス有難うございました。業者の方は明後日にきてもらう
ことになりました。ただ電話の内容だと修理代はかなりかかって
しまうような感じです…。大家はかなり偏屈な人物のようで、不動産屋
にも管理費がもったいないということで仲介のみ依頼したそうです。
とにかく先方が出てこないと話し合いにもならないので、内容証明等も
並行して進めようと思います。また状況は報告させていただきます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.