東京消費者?相談?センターについて | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>東京消費者?相談?センターについて

東京消費者?相談?センターについて

カテゴリ:

退去

せつな さん () コメント:10件 作成日:2006年07月07日

以前、不具合チェックについてご相談した者です。
入居時に不具合チェックを申告して、その後もし、もともとおかしかった設備が
入居している間に壊れた場合、過失になって請求がこないかとても心配と不動産屋に伝えたところ
もし、経年劣化と判断されず借主に請求が来た場合
『東京消費者?相談?センター』に連絡すれば私の負担にはならないと
しきりに言うのですが、そうなんでしょうか?

また、難しい質問だと思いますが、過失と経年劣化のボーダーラインって
どの辺になるんでしょう?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る


あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(10件)
No.1 by 外資社員 さん 2006年07月07日

多分、消費生活センターのことでしょうね。

一般の賃貸では、借り手は”消費者”として保護されるので
消費生活センターなどで相談に乗って貰えるということだと
思います。
 しかしながら、借り手に説明するのが仲介の義務ですので、
他団体に依存するのも、どうかとも思います。
仲介さんに判るまで、説明して貰った方が良いでしょう。

過失とは、取り扱い説明書に反した使い方や、
誤った使い方と理解すればよいと思います。
それ以外の場合は、故障または消耗と扱われます。
 とは言え、家主が負担するのは、賃貸物件で\"設備”として
定義されている部分のみです。

消耗品(電球、フィルター等)は自己負担が多いです。
設備の対象範囲については、しっかりと確認しましょう。
 また”設備”の取り扱い説明書も良く読んだ方が
良いですね。

No.2 by クック さん 2006年07月07日

もし、せつなさんが確認をとっている不動産業者が管理会社も兼ねている
ということでしたら、外資社員さんの言われるとおりですが、単なる仲介を
しただけである仲介業者であるならば、管理会社に確認をするべきかと
思います。(一番良いのは、貸主であるが・・・)

後の質問については、意義で言えば、外資社員さんのとおりでありますが、
具体的には、回答は不可能でしょうね。
実際に、その状況を見てみないと判断は絶対にできないし、居住年数や他の
設備などの使用状況(これにより雑な人かどうかを判断?)など、様々なものを
見ながら判断します。
結果も、その時の大家さんの状況によって、違ってくることも考えられます。
(例えば、空室が全くなく経営が安泰だと、機嫌が良くなって、交渉しやすい
などはあります。うちも、空室が多いと交渉はしにくいですが、空室がない時は
結構、嫌がるような内容でもOKしてくれる時が多いです。)

ただ、入居時の状態をしっかり報告してあったのであれば、その後、ダメになった
からと言って、負担させるようなことはないと思います。
そのためには、入居者の使い方が悪かったことを証明しなければなりませんが、
余程のことがなければ、大丈夫だと思われます。

逆に、不備な点があったにも関わらず、報告もしないで、放っておいて、退去時に
これは最初からなっていた、と言われても「何で言わなかったの?」となり、
全額ではないとしても、一部の負担は覚悟しなければならないでしょう。

おそらく、せつなさんの言われる業者さんは、仲介業者だと思われますが、
その業者さんの対応や考え方はすばらしいと思います。
その業者さんが言われるように、入居しないと気になる点はでてこないです。
うちでも、「入居してから1ヵ月後くらいに気になる点を報告して」と
入居者には伝えておきます。
緊急なものはすぐに対処しますが、緊急でないものについてや、そのままでも
特に問題ないところは、書面に残しておくようにします。

もし、その業者さんが管理会社も兼ねているのでしたら、「消費者センター・・」
は、「おいおい、無責任だな」と思ってしまいますが、仲介業者だけであるなら、
決定権や交渉権は全く持っていないので、やむを得ないでしょうね。

実際には、入居後1ヵ月以上経っても、気になる点はでてくるものです。
その場合は、随時、管理会社や大家さんに連絡をして、印象付けるように
しましょう。
そうすれば、「前に○○さんという方に言いましたよね」という反論ができ、
有利に話をすすめることができます。
だいだい、入居後6ヵ月間はいろいろでてくるかと思います。
まずは、入居後1ヵ月後くらいにチェックリストを提出して、その後に
何か気になる点がでてきたら、すぐに報告するようにしましょう。
チェックリストに書かなかったから、という理由で借主負担、ということには
なりません。ただ、6ヵ月以上経過してからの報告ですと、信頼度が
弱くなるので、なるべく早く報告することが大切です。

せつなさんのようにしっかりしていれば、大丈夫です。
そのような対応をしていれば、心配することはないように思います。

No.3 by せつな さん 2006年07月07日

ご回答ありがとうございます。『消費生活センター』というのですね。

>借り手に説明するのが仲介の義務ですので、他団体に依存するのも、どうかとも思います。
おそらく契約後のすべてのやり取りは、契約先の運営代理会社さんになるそうで
不動産屋は契約までらしいのです。なので、契約先とのトラブルが起きた時の為に
消費生活センターの名前が出てきたのだと思います。

過失と経年劣化の区別について、分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
消耗品関係は借主負担と契約書類関係にも書いてあり、設備の対象範囲も口答でしたが確認しました。
契約書類に今の時点で気になっている不具合部分について何か一筆書き加えて貰えたら・・・と思い
付足してくれないかお願いしたのですが、あれこれ言われ最後には
壊れたとしても東京は賃貸関係トラブルについて、とても厳しく取り締まっていて
借主に不利になるような事はめったにないから大丈夫!!と言うのです。
本当にそうなのかな?と疑問に思いました。

契約書に付足して貰う貰わない、どちらにせよ
過失と判断されない様にしっかりと設備の取扱説明書を読むって事は
大事な事ですよね。アドバイスありがとうございました。

No.4 by 大手管理会社 さん 2006年07月07日

消費生活センターとやら

相談者の相談に対してアドバイスを
してくれるが、事実調査を行うわけではなく
あくまで相談者の言い分が100%正しいという
前提でそれはこうですよと言うだけで
強制力などはない
弁護士か裁判所と同じくらいのものに勘違いして
「消費生活センターがこう言ってた、おたくの会社はおかしい」
とか強気で言う方は結構いますね(笑)
特にメチャクチャな使い方で請求されて当然の退出者に限って・・
まあ個人的な印象ではありますが。

名前を出されただけで
ビビる管理会社は
今となってはそんなにないのでは?

あとセンターの相談員って合同庁舎のアルバイト職員の
おばちゃんとかがやってたりするから結構間違ったことを
言ってることもあるし、少なくともうちの会社では
名前出されても何もビビらないよ。
基本的に裁判やっても負けない内容でやってますから
現況も見に来ないで勝手なこと言ってても知りませんて
感じです。

そんなところが何とかしてくれるみたいなことを
言ってる仲介業者ってどうなのかな?と思いますね。

No.5 by せつな さん 2006年07月08日

ご回答ありがとうございます。
私が問合せをしている不動産は仲介業者になります。
今回、質問している内容とは違うのですが、以前、不動産屋に疑問を問合せたところ、ご自分の曖昧な意見を述べるだけで管理会社に確認をして貰えませんでした。ですので、直接、管理会社に問合せをしたのですが、その時は管理会社もお答え下さいましたが次回からは不動産を通してくださいと言われました。
また、私が直接、管理会社に連絡した事を不動産屋の耳にも入ったらしく、ちゃんと自分を通すように釘をさされ、そして契約の日程よりも家賃などや仲介手数料をいつ振込むかと聞かれました。もともと少なかった信用が一気に下がりましたが、決定権や交渉権を全く持っていない仲介業者でしたら、消費生活センターに…と言う事はやむを得ないカモしれないんですね。ご意見ありがとうございます。

過失と経年劣化については、その時の状況判断はもちろんだと思いますが、大家さんの状況によっても左右される事があるとは知りませんでした。
チェックリストは入居から1週間後に提出するようです。クックさんの様に1ヶ月もないのですが入居時の状態をしっかり報告し、その後、気になる点があったら、すぐ連絡をするよう心がけ、管理会社さんに印象付けようと思います。また、その時に応対してくれた方の名前も確かに重要ですね!

初めての賃貸契約で、一体どう対処すればいいのか等、いろいろ不安だったのですが
とても分かりやすく詳しいアドバイスをして頂いたので少し安心しました。ありがとうございました。
少しでもトラブルにならないように頑張りたいと思います。

No.6 by せつな さん 2006年07月08日

ご回答ありがとうございます。
修理負担について管理会社さんに「消費生活センター」の名前をだしても、ほとんど効力はなくなっているんですね。
私の不動産屋の担当の方は、まだ勤めて半年の若い方なのですが、こちらが素人なのをいい事に
言葉巧みに契約をさせようとしている節があり、不親切な事がところどころあったので
今回、センターの実態がわかり管理会社にお勤めの方からのご意見を頂けて大変助かりました。ありがとうございました。

No.7 by クック さん 2006年07月08日

契約する前だと、直接管理会社に連絡するという行為は、確かに仲介業者は
嫌な思いをするでしょうね。直接、契約をされるのではと不安になるからです。
しかし、契約(お金を支払った)後だと、何かで連絡しても、「直接、管理会社に
連絡して」と対応するところが結構多いです。
あるお客さんが、その態度の豹変ぶりに驚いたと言っていました。

「報告」について言い忘れました。
本当なら、そのような報告したことは書面に残しておくことが理想です。
結局、口頭で言っても、証拠がないので、とぼけられてしまうことはあります。

うちの場合は、入居してから1ヵ月が過ぎてから、気になった点をメモ用紙で
渡されるか、あまりにも多い場合などは一緒に立ち会って、写真にとっておく
ようにします。それを書面にまとめて、「この書面を甲乙丙(貸主・借主・うち)
が保存する」と記載し、それぞれ印鑑を押すようにします。その書面を入居者に
渡します。これは入居者のためだけではなく、貸主のためでもあります。
退去する時に、「最初からなっていた」と言われれば、それに反論できるからです。

実際には、その書面が役に立ったことは、今のところありません。
貸主が負担すべきものについては、例え、何年住んでいようが、貸主負担でやって
もらうようにしています。
また、退去時の立会いをする時には、その書面はもちろん、契約書も紛失して
しまっている人が結構多いです。
結構、無駄に終わるものなのですが、精神的には楽です。

あと、借りられた部屋が、エアコン付の場合は、冷房はチェックされるでしょうが、
暖房もチェックして下さい。暑くて大変ですが。
うちでは結構、エアコン故障の報告ミスがあります。

No.8 by 外資社員 さん 2006年07月10日

>東京は賃貸関係トラブルについて、とても厳しく取り締まっていて
既にコメントが付いていますが、消費生活センターは
強制力のある団体ではありません。
あくまでアドバイス、良くて調停の手伝いです。

昨今で記憶に残っているのは会員制賃貸に関する、表記や
告知に関する問題の調停で、大手が会費返還や会費無料にした
事例くらいでしょうか。(神奈川県の事例)
これも、相手がTVコマーシャルをするような大手なので
対応に応じただけで、中小の家主さんが知らないといえば
何ら強制力を持ちません。

契約に於いては、消費者といえども誰かが何とかしてくれるとは
思わない方が良いです。
オカミの考えは、契約自由に基づき当事者同士の解決です。
 契約書の内容を良く読み、不明点は確認し、相互信頼に基づき
契約を行うべきです。 相手が信頼できない場合は、その部分を
明確にした方が良いでしょう。
新人さんは経験が無いだけですので、時間をかけ確認をすれば
何とか調べてくれると思いますよ。
それが出来ない人は、営業に向いてないのかもしれません。

No.9 by せつな さん 2006年07月11日

>直接、契約をされるのではと不安になるからです。
なるほど。そういう事なんですね。直接契約は思いつかなかったです。
本音をいえば仲介手数料を支払うのだから不動産屋が大した事ではないと判断した質問でも確認して欲しかったな…と思っています。

>そのような報告したことは書面に残しておくことが理想です。
そうですね。口頭だけではいろいろなトラブルになりますよね。
入居一週間後にチェックリストを書面で提出するので、その辺は大丈夫そうですが
(リスト提出後の報告は書面になるのかどうか分かりませんが…)
提出後どのように事務処理をされるのか聞いてみようと思います。
やはり、書面でのやり取りの方が安心ですよね。

また、エアコンの暖房チェックについては、かなり盲点!ちゃんとチェックしようと思います!
本当にいろいろと勉強になりました。ありがとうございました。

No.10 by せつな さん 2006年07月11日

>消費生活センターは強制力のある団体ではありません。
>あくまでアドバイス、良くて調停の手伝いです。
はい。お陰さまで強制力がない事が分かりました。
そして、契約においてのオカミの考えについて教えて頂きありがとうございます。
自分の事は自分で…って事ですね。
結局、今分かっている不具合部分については契約書類に一筆書き加えて貰えませんでしたが
入居後にすぐ書くチェックリストが、それなりに効力を持ちそうなので
しっかり現状チェックをして、トラブル回避の為にいろいろと気をつけようと思います。
お返事ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード





博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.