TT さん
()
コメント:1件
作成日:2006年05月15日
去年の1月に鉄筋コンクリートマンションに引っ越してきました。
2階立ての1階の東側の角部屋で、6世帯の小さなマンションです。
築6年ほどだと聞きました。
東側は大家の家(マンションと大家の家の間は庭のようなスペースがあります)、北と南は小さな道路で、西側は駐車場。
周辺は戸建ばかりでマンションはありません。
3LDKで全部屋に窓があり、風通りはとてもいいです。
日差しは南側と東側はいいけど、北側はまったく日が入りません。
入居して2ヶ月で、東側の部屋(寝室)のクローゼットに入れていた布団がカビてしまい、クリアーケースに入れていた洋服もカビだらけ。
クローゼット内の外壁側の壁にクロカビがびっしり生えていました。
北側の部屋は、クローゼット内のカバンやキャンプ用の椅子等カビが生え、部屋においていた机、机の椅子にまでカビが…
洗えないものはすべて捨てました。
大家に見てもらい、布団のクリーニング代にと1万だけもらえました。(1万では収まらないのですが…)
業者の人もきて写真を撮って行ったりしましたが、『マンションは機密性が優れている分湿度はあがるもの』だと。
換気をするよう言われ、窓についている換気口も開きっぱなしにするよう言われ、そうしました。
とはいっても、冬場です。生まれたばかりの子もおり、晴れた日は空気の入れ替え程度に窓をあけていました。
ファンヒーターもよくないと言われたので、それ以来使わず、エアコンのみ使用していました。
除湿剤も1つのクローゼットに2・3個置いて、風が通るように両サイド、奥に隙間をとって置いてました。
それでも衣替えをするのに物をだすと、またカビだらけ…
衣替え以外のときでも、北側の部屋は気づくと置いてあるものがカビてる状態。
東側と北側の部屋の窓は拭いて1週間ほどでアオカビがつきます。
玄関のドアは冬場は結露が流れ落ちるほどで、もちろん靴箱は開けるとカビ臭がひどく、入れていた靴もカビてすて、使ってないようなもの。
玄関からリビングまでの廊下の壁と東側の寝室の壁には黄色い斑点のようなしみ。
東側の寝室の天井には縦筋の黒いしみ。
日当たりのよい南側の部屋は他の部屋のように酷くはないものの、それでも壁の隅(外壁側)にカビがついたり。
日中は、小さい子がいるので、ほとんど家にいますから、窓は全室あけっぱなし。
全室のドアも開けっ放しで、もちろんクローゼットも開けっ放し。それでもカビがおさまらないので、今月また大家さんに見てもらいました。
壁紙もはがれているので、中までカビてるかもしれないし、前回のカビが残ってるかもしれないから消毒してくれると言っていたのに、
業者に連絡を取るといったのに、取ったのかとってないのか、押入れで使う鉄格子のような棚をもってきてこれを使って様子をみてくれと…
その数日後、今度は除湿機を買ってきてこれで様子をみてくれと。
それで終わり。消毒はしてくれない様子です。
私達は建物に問題があるのでは?と言ったのですが、建物は問題ないの一点張りで。
聞いてみると、2重鉄筋で180?のコンクリで固めてる、断熱材は使用してないとのこと。
180も厚みがあるから外の気温が部屋に伝わるわけがないと。
調べたところ、コンクリートは雨の道筋ができるようで、できてしまうとどうにもならないようなのでそのことを伝えると、
壁に穴があくわけがない、と…
実際外壁側が酷く、6世帯のうち、2階の西側の人はすごいカビで体調をくずし先月引っ越しました。
2階真ん中の人は、窓が少ないにも関わらず部屋にカビはこず、窓・ドアの結露が酷くカーテンがかびているそうです。
1階真ん中の人は除湿機をフル活動させていれば大丈夫とのこと。
建物に問題がないという大家ですが、どうなのでしょうか…
こういう問題は家屋調査とかを依頼すれば白黒はっきりつくものでしょうか…
小さい子がいるので、健康面で非常に心配です。
このサイトを『かび』で検索し、でてきたものはすべて読みました。皆さん、もっと酷い状態で、こんなうちの状態じゃまだまだ甘いのかもしれませんが、
今まで鉄筋コンクリに住んでいましたが、同じように生活しててこのカビ具合に納得いかず、マンションの構造自体が問題なのかどうかだけでもはっきりさせたくて、ここに書き込みしました。
言いたいこと、伝えたいことを思いついたまま書き述べたので、長く読みづらい文章ですみません…
建物の構造やカビに詳しい方がいらっしゃれば、お話を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。