連帯保証人の | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>連帯保証人の

連帯保証人の

カテゴリ:

騒音/入居審査

みー さん () コメント:4件 作成日:2006年04月29日

大家さんから契約するのをOKしてもらえ、
再来週にすることになりました。
不動産屋へ連帯保証人に必要な書類はなんですか?と聞いたら
印鑑証明だけと返答もらいました。
後は契約日を待つだけとなってたのですが

その後不動産屋から管理会社から連帯保証人の
印鑑証明、収入証明、身分証も必要と連絡が来ました。
住民票ではなく免許証かパスポートで写真入りでないと
契約しないと言われたという話なんですが
写真まで必要なんでしょうか?
連帯保証人は旦那の父親ですが
さすがにそこまで頼むのは申し訳ないです。
しかもすでに必要書類の話もしてあったので
後から給料の明細と写真も必要だったというのは…。
保証人を断られても仕方ない気がします。

契約するのOKが出たとはっきり言われましたし
解約しても大丈夫かとも確認しました。
諸事情で条件を広げることが出来ず
数ヶ月かけてやっと探したペット可物件で
すぐ代わりを見つけるのは不可能です。

不動産屋は、今知ってこちらも驚いたと笑ってごまかしてます。
契約破棄だけは避けたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
破棄の話は大家さんというより、どうも管理会社の主張のようです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by みー さん 2006年04月29日

あと不動産屋からは清算書という紙をもらっています。
(まだ何も支払いはしてません。)
契約必要書類の欄には保証人は印鑑証明と承諾書の所だけ
丸がされてて不動産屋の不手際にしか思えません。

No.2 by 不動さん さん 2006年04月29日

基本は印鑑証明書と承諾書で場合によっては他の書類が
必要になってくるというのはよくある話です。
職種や収入、年齢等によってやれ会社概要だ、やれ収入証明だ
身分証明だ言われることは多々あります。
顔写真が入った身分証明は本人を確認する為に必要な書類だと
思います。提出が難しいようでしたらキャンセルするしかないと
思いますが他の物件の場合でも提出を求められることもあるので
保証人になっていただく方には前もって「必要書類で免許のコピー
や収入証明、印鑑証明、住民票など提出してもらうかも」と言っておくこと
が望ましいでしょう。不動産屋(仲介)が忘れていたというよりも
管理会社かオーナーが「やっぱ身分証明のコピーも出して」
といったのでは?という気がします。納得いかないならキャンセルも
しょうがないと思います。
参考までにこういったトラブル保証人だけでなく入居者サイドでも
同棲などの場合最初は男性の方が契約者になって保証人1人立ててもらってたのに
後になって「やっぱり女性の方にも詳細とって保証人もう1人立てて」
とか言われるケースなどあります。
賃貸やってていつもお客様に言うのが「お部屋を借りるのはお金を
借りるより難しいんですよ」ということです。
必要書類は事前に確認、場合によっては後から請求されることもあると
思っていて正解です。

No.3 by 戦う借り主 さん 2006年04月29日

連帯保証人が不存在の人間であっては困ります。そして資力のない者に
連帯保証人となってもらっても賃貸人としては困るでしょう。印鑑証明書は合理的な
証拠書類でしょうし、所得証明や写真を求めることもあながち批判はできないでしょう。
 ただ、最初の条件が印鑑証明書のみだった訳ですから、それによって連帯保証人を選び、
契約にこぎ付けた訳ですから、後から所得証明等の条件を付加したのは大家なのですね。
それならば、契約解除となった場合には、大家サイドの都合ということになりますので、
あなたに違約金等の発生する余地はありません。その点は心配ないと思います。
 どうしてもそこで契約したいのであれば、大家サイドの条件を呑む必要はあります。先に
述べたように大家サイドの条件はあながち非合理なものではないからです。
 もちろん個人情報として適切に管理することを求めるのは当然の上で、後は交渉です。
あなたの資力、人物に信用がおければ、連帯保証人の所得証明まではいいですよ。となるかも
知れませんし、後々入居希望者が見込まれないというのであれば、まあいいかということに
なるかも知れませんが、こればかりは相手のあることですから、軽々な判断はできません。
ただ、後刻の条件変更ですから、仮にこの点についてのみで縁がなく、契約できないということに
なっても大家から契約解除の責任を問われるようなことになれば、それは拒否できると思います。
 参考にして下さい。

No.4 by みー さん 2006年04月29日

アドバイスありがとうございました。
しっかりとしたお答えで連帯保証人の
証明書類の必要性が納得出来ました。

不動産屋の担当者からは後で書類が増える可能性があるかも
という説明もされませんでした。コレだけで大丈夫!でしたので…。
始めから言ってもらえれば、後から追加されても
こんなに大事にはならなかったと思います。
連帯保証人の方に迷惑をかけてしまいますし。

よく見れば間取り図の必要書類欄には記載されてました。
大家さんが後から言ってきたのではなく
ただ担当者は読んでなかっただけのようです。
ちゃんと読んでないこちらにも非がありますが
お店に行って担当者ではなく責任者と話をしてきました。

大家さんのOKなども担当者が勝手に解釈をしてたようで
解約しても大丈夫というのは間違ってたようです。
何ヶ月も通い続けてたおかげで責任者の方には
信用されてたようで、うちの不手際なのだから
証明書を出さなくても契約できるように
全責任もってやらせていただきますと言ってもらえました。

何もわからない状態で不動産屋に話に行ってたら
ますますこじれてたと思います。
こちらに相談してよかったです。ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.