これは『普通の良くあること』? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>これは『普通の良くあること』?

これは『普通の良くあること』?

カテゴリ:

対大家・対近隣

hino さん () コメント:8件 作成日:2006年04月14日

hinoと申します。本当に困っているので書き込みました。
東京の新しいアパートに引っ越したのですが、引っ越してすぐに床に問題があることが分かりました。
布団を敷くと、朝布団の床との接地面が濡れているのです。
座布団や、こたつの下敷きなども湿っぽくなります。

不動産屋さんにすぐに連絡を入れたのですが、「大したことではない。結露だ。良くあることだ。」とのことでした。
私自身は「布団を普通に敷けない(布団が濡れる)」のは「物件として問題がある」と思うのですが、不動産屋さんは「素人が判断する問題ではない」と言います。

今はともかく、梅雨に入ってからカビなどの問題が出たら本当に困りますし、引越しを考えています(※うるさく言って工務店の人に見てもらったのですが、床に断熱材が入っていないことが大きく影響していると思われ、状況を改善するのは難しいといわれました)。
入居時に上記のようなことについて不動産屋さんは全く説明してくれませんでした。これは「物件についての重要な情報」をちゃんと伝えていない気がするのですが・・・
私としては、布団が濡れることが分かっていたらこの部屋に住まなかったし、敷金・礼金を返してほしいと思っています。

不動産屋さんは、私が学生であることもあってか、かなり強い態度で対応します。
このような時、どういった対処をすれば良いのでしょうか?
また、専門的な方から見て「布団が濡れる」はどの程度の問題と映るでしょうか。アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by ゆき さん 2006年04月15日

専門家でなくてすみません。同じ経験をしたのでレスしますね。
hinoさんはもしかしてフローリングの床に直接布団を敷いておられませんか?
不動産屋さんのお答え通り、結露で正解です。
フローリングであればどこの物件でも起こり得る現象です。
人間の身体は就寝時 コップ2杯の汗をかくそうで
畳と違い湿気の逃げ場が無いフローリングでは
結露してしまい、布団が濡れる事があります。
フローリングにはベッドが良いとよく言われるのはこれが理由だそうです。

私の場合、布団の下に除湿シートを敷き、解決しました。
除湿シートは干せば吸湿力も戻り何度でも繰り返し使えます。
最近では昔に比べて割と手ごろな価格で
種類も出ていますので検索してみてください。

No.2 by hino さん 2006年04月15日

ゆきさん、ありがとうございます。
たしかにフローリングなのですが、気になるのは不動産屋さんは当初「他の部屋ではまったくそのような問題は起きていない」と言っていたことです。
私の方も最初それを信じていたので、より気になるのかと思います。

後で工務店の方に聞いたところ、実際は同様のトラブルが数年前あったようです。
また、書き込みには書かなかったのですが、このほかにベランダが雨漏り(?吹込みではなく、垂れてくる)していて、ベランダに水が溜まります。
このほかにも同時期に越してきた上階の排水が溢れて私の部屋が濡れたりとどうも水関係でトラブルが多く、こちらも不動産屋さんに対して不信感を持つようになってしまいました。

No.3 by ゆき さん 2006年04月15日

他のお部屋の方はベッドを使用していて
問題が起きていないのかもしれませんね。
実際に聞いてみないと本当のところは分かりませんが・・。

ベランダや排水の事は私は素人なので
無責任な事言えません。
識者の方の見解をお待ちします。

No.4 by hino さん 2006年04月15日

同じ敷地の中に私の住んでいる棟のほかにも棟があるのですが、どうもそちらでも幾度か同様の苦情が出ているようです。
床の断熱があまりちゃんとできていないのは工務店の方が認めています。

なので、私としてはどうしても人体から出る汗以外に
湿気の溜まりやすい環境であることや
いまいち水周りがちゃんとしていないこと
断熱がいいかげんであることも要因として大きいのではないかと思ってしまいます。

ですが、ゆきさん、丁寧なレスで感謝いたします。ありがとうございます。

No.5 by a さん 2006年04月15日

他の人がフローリングに直にフトンを敷くと結露すると言った上、
対処法まで教えてくれているのに、
納得できないんだったら解約しちゃえばいいじゃん。

普通に起こるコトなんだから当然敷金・礼金全額返金なんて
請求できないけどね。

No.6 by 戦う借り主 さん 2006年04月15日

本当の状況がどのようなものかわかりませんが、対処法が示されていますね。
ベランダの水たまりは、普通に排水溝に流れないものもよくあります。丁寧な施工をする工務店の
職人さんなら排水溝に向けて、緩やかな傾斜を付け、水はそこに流れていくようにするそうですが、
そんな丁寧な仕事をする工務店も少なくなったと聞いたことがあります。普通にほうき等ではけば
いい話かと思いますね。
 上階の排水が漏れるのは問題です。全くの上階の人の過失なら、それは大家は関係ないですから上階の人に損害賠償
を求めることができます。構造上の問題ならそれは大家の責任ですから、分けて考えましょう。

No.7 by 確かに・・・。 さん 2006年04月15日

どう言ってほしいのでしょう?
これじゃ「ああ言えばこう言う」状態ですね
結露に関してはベッドにするか除湿シートを引けば解決するのでは?

ご自分の納得いく答えのみほしいのであればこのような場所へ
相談するのは間違っていると思います。

No.8 by hino さん 2006年04月15日

皆様、ご意見ありがとうございます。
なんとなく「ああいえばこう言う」ような感じになってしまったのは、多分今回の件で不動産屋さんがあまり説明をしてくれず
「素人は黙ってろよ!」みたいなことも言われたので、自分の中で不安が募ってしまったからだと思います。
ゆきさんの書き込みで対処法が示されておりましたのでためして見ようと思います。
ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.