事務所契約後の立ち退き要求 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>事務所契約後の立ち退き要求

事務所契約後の立ち退き要求

カテゴリ:

賃貸契約

YMM さん () コメント:6件 作成日:2006年03月13日

1ヶ月半前に、ひとり暮らしをしている大家さんの住居ビル1Fに事業所をかまえるべく、2年の契約をしました。
すぐひっこしをし、印刷機械も新しく入れて仕事をスタートしたのですが、大家さんから急に立ち退き要求されて困っています。

理由は、ホルマリンのような臭いが2F以上上の住居部分に充満し、夜寝れないから・・・ということです。
しかしそのような溶剤は使用しておらず、印刷機器から出る臭いは空気より重く下にたまるとメーカーから説明を受けましたので、1Fで臭わないものが2Fで臭うとは思えません。しかも、試運転を1回した時点のことです。
大家さんの相談をうけた仲介の不動産の方をはじめ、大家さんとその関係者が、次々に急に見せてくれと来たので、拒否してあやしまれてもと思い設備を全部みてもらいました。しかし、それほどの臭い自体確認されませんし、もちろん臭いの元も特定できませんでした。
というか、大家さん本人でさえ特定できないのですから、狂言でないかとも疑っています。
そもそも大家さんは事務所を一般事務に使ってほしいと希望していたらしく、不動産屋さんは事務みたいなものだからと言って説得、しかし大型の印刷機器を見て不信感をつのらせたようです。
もちろん、こちらは業種や詳しい作業内容など事前に不動産屋に全てお話しております。が、大家さんは「聞いてない」を連呼するばかりです。大家さんと不動産屋さんとの問題のような気もします。

このような状況で、最初は換気の改善で不動産屋さんと調整をしていたのですが、契約からひと月後に不動産屋さんを通じて口頭で、早急に立ち退いてほしいと言われました。
こちらにはいっさい不備はないと思うのですが、居座ってもさらにトラブルの元になりそうなので、移転を検討しています。
とはいえ、地域を限定して探していたのですぐ同様の物件があるはずもなく、引越し代も精密機器のため通常より高額になります。また、お客様へ移転の案内を出したあとでご迷惑がかかりますし、インターネットの1年契約解除や看板のやりなおしなど細々とした費用がけっこう発生します。

一般的な立ち退きについては【9673】「立ち退き料について」を見ましたが、
このような場合はどのくらい請求できるか、注意点などアドバイスお願いします。
また、交渉にあたって、どのようなところへ相談すればよいか教えてください。(わからないのでまずここに相談しました。)地域は広島県です。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(6件)
No.1 by 外資社員 さん 2006年03月14日

契約を結ぶにあたっては、借り手は印刷会社である点や
大型の機械が入る点は仲介には説明していたのですよね?
それが十分に相手が要求する内容に誠実に回答していたなら、
借り手の立場は、それほどは弱くないと思います。

仲介が家主にしっかり説明していないで契約が進んだなら、
面倒な話ですね。 とは言え、家主も契約を結んだ以上は
履行義務がありますので、事前確認が甘かったのでしょうか。


まず家主に対しては、仲介が求めた事項には誠実に回答し
契約が結ばれた点は理解して貰った方が良いでしょう。
その上で、家主と立ち退き条件を話し合うということでしょうか。

もめるようなら、司法書士等の専門家に相談した方が
良いかもしれません。

No.2 by クック さん 2006年03月14日

その臭いの原因によって違ってくると思います。
YMMさん自身は、どのような臭いがするのかを確認されていないのですか?

貸主が主張する理由どおり、本当に臭いがYMMさんの事務所からの原因であれば、
それを改善させるか、できなければ他の入居者に迷惑をかけていることになるので、
無条件で退去しなければなりません。

まずは、どのような臭いがするのかを上の入居者の方に確認させてもらって、本当に
臭うのか、臭ったとしたら原因は何か、ということを特定する必要があるかと
思います。現段階において、特定できない、とのことですが、誰が・何回くらい・
どのようにして確認されたのでしょうか?
建築業者の人も確認されたのでしょうか?
印刷機器に何か特殊な薬剤等を使用されるのかはわかりませんが、メーカーの人は、
確認されたのでしょうか?

原因がYMMさんと全く関係ないことが確定すれば、それなりの立退き料の請求が
可能となります。

No.3 by YMM さん 2006年03月14日

ご返信ありがとうございます。

こちらは業務内容・設備・インクの臭いが有る件などすべて、
誠実に不動産屋さんに説明しています。
ただ、不動産屋さんが大家さんの気が変わらない内に契約を……
と言ってたこともあり、大家さんの完全な理解のないまま契約
させた可能性が高いです。
このあたり、大家さんが印刷機器を見て、一般的なコピー機程度
だと思っていた,こんな大きいとは聞いてないと主張している
ことからも察することができます。

まずは交渉に先立ち、立ち退き事由について確認が必要だと
いうことですね。現状況では、耐え難い臭いのせいなのか
事前説明と違うからなのか不明ですので。
その上で、どこに行き違いがあったのか、こちらに過失のない
ことを理解してもらうということですね。
ありがとうございました。

No.4 by YMM さん 2006年03月14日

ご返信ありがとうございます。

臭いの原因どころか、臭いがあること自体、確認できていない
状況です。
もちろん、内装の臭い,石油ファンヒーターの臭い,印刷の
インクの臭い,他、さまざまな臭いがしていますが、こちらは
全く気にせずその中で仕事をしてるわけですし、耐え難いもの
とは思えません。
大家さんには何回か立ち入ってもらいましたが、どれが原因か
特定できませんでした。今もちょっと臭うけど、どれかわから
ない、といった感じです。一番疑われている印刷機も目の前で
作動させましたが、この臭いではないと言ってました。

小さいビルですので、大家さん1人の他に入居者はいません。
近所の人からも臭いの話は聞いていません。
第3者として、不動産屋さん,大家さんの友人,建物の設計を
した一級建築士が、突然あらわれ(抜き打ち!?)、室内や
設備をすべてみてもらいましたが、臭いの存在・原因も確認
できませんでした。
大家さんの友人は、大家さんの住居部分は少し臭ったと言って
ますが、特に問題はなく気にしすぎとも言ってました。
メーカーにも確認しています。さすがに無害とはいえませんが、
使い方,換気などに問題はありません。しかし、大家さんは
その機器を一番怪しんでるため、一応インクを臭いの少ない
ものに変えてみる,事務所に新たに換気扇を設けるということで
進めていました。

大家さんの主張する臭いですが、夜中の3時とか日曜日に強く
臭ったと言っています。しかし、こちらの不在の時間帯ですので
確認しようがなく、また全く身に覚えがありません。
不動産屋さんと大家さんの友人は、精神的な問題ではないかと
言っています。

これらのことから、こちらとは無関係と思うのですが、あくま
でも大家さんはこちらが原因と思い込んで、一刻も早く出て
行ってほしいと主張しています。
不動産屋さんとの不信感からの狂言なのか、本人は本当に
苦しんでいるのか判断がつきかねます。

このような状況で立ち退き料交渉をする場合、こちらと臭いの
原因とは全く関係のないことは、どうやって証明すればよいので
しょうか。
また、証明できたとして、立ち退き料の上乗せとしてどのくらい
請求できるのでしょうか。

ちなみに大家さんは立ち退き料として家賃1ヶ月分+敷金+
礼金(次の物件の仲介料として)を提示しています。
それでは、精密機械の引越し代も出ませんし、正直フザける
な〜っ!って気持ちです。しかし、大家さんは自分は被害者だ
と思っているようですし、交渉は難航するかもしれません。
とりあえず一旦は出来る限りの請求をしたいと思っています。

長々と書いてしまいました。ご意見よろしくお願いします。

No.5 by クック さん 2006年03月14日

大家さん以外の人が迷惑をしている、ということではないのですね。
そうすると、大家さんが臭いがYMMさんの事務所から出ていることを具体的
に証明する必要があるでしょう。(証人となる人もいないようですので、大家さんと
しては、まずは第三者やYMMさんに臭いがすることを証明することになります)
臭いが上にいっているとのことで、印刷機器関係でないのであれば、空気より軽い
ものになります。例えば、YMMさんが内装等を行って、その臭いということは
考えられませんか?または、配管関係や浄化槽などの原因とかはないでしょうか?

しかし、大家さんは何故、立退き料として移転先の敷金礼金等を払うと言っている
のでしょうかね。自分が被害者だと確信しているのなら、払うこともないのですが。
もしかすると、思っていた業種と違う(又は不動産業者がその点を詳しく説明を
しなかった)から、何とかして退去させたいと思っているのかもしれませんね。

なので、まずは大家さんに臭いの原因がYMMさんにあることを証明するように
話し、その結果、原因がYMMさんにあれば、その改善か立退き料なしで退去する。
原因が特定できない又は他に原因があれば、そのまま借りるか大家さんがそれでも
退去してほしいというのであれば、立退き料を貰って退去する。方法があります。

原因が特定できない又は他に原因があって、それでも大家さんが退去してほしいと
言われた場合は、移転先の敷金・礼金・仲介手数料は当然として、移転にかかる
費用(引越し代や看板・書類の住所変更のためにかかる費用)も、請求された方が
良いでしょう。入居期間が短いため、営業に関してはそれほどの補償は請求できる
わけではありません。(期間が長ければ、かなりの立退き料を請求されても仕方が
ないと言えますので、その点を考えれば、大家さんにとっても負担額としては
多いとは言えないと思います)
インターネット解約費用等も移転によってかかる費用ですから、立退き料として
一緒に請求するべきでしょう。
現時点で、移転のためにかかる費用を計算しておいて、それらを一緒に立退き料
として交渉した方がよろしいかと思います。
また、今の段階では予想していなかった出費が後日発覚するかもしれません。
できれば、そのあたりのことも含めて、ある程度の金額を手間賃として合算するか、
または、何かあった場合は、その都度請求できる、などの約束をしておいた方が
良いと思います。(個人的には、手間賃として少し費用を追加してもらう方が良いと
思いますが、そうすると、多額の出費が急にあった時に困ってしまうかもしれない
ので、どちらが良いかは断言はできません)

あとは、YMMさんが事務所内を模様替えした場合は、その費用なども考慮する
必要があります。費用をかけて内装したのに、無駄になってしまうからです。
また、今の事務所を契約した時の敷金は、YMMさんが故意過失で損傷させた
ところがなければ、全額返金されるか、なども交渉するべきでしょう。
(大家さんから退去せよと言ったのに、例えば、短期間による契約解除のため、
違約金が敷金から差し引かれる、というのでしたら、納得できないでしょうから)

No.6 by YMM さん 2006年03月14日

詳細にアドバイスいただき、ありがとうございます。

こちらは内装など、物件自体には手を入れていません。表のガラスに
粘着シートを貼りましたが、これは臭い騒動のあとなので関係ないです。
配管などは不明です。少なくともこちらは何もしていません。
大家さんは臭いの存在・原因を証明できないが、しかし何らかの
理由でとにかく出て行ってほしいのだと思います。

大家さんが立ち退き料を提示していると書きましたが、どうやら
これは間違えで、仲介の不動産屋さんが提示したものでした。
敷金の返金を大家さんが了承しているかはわかりません。
また、不動産屋さんは今の仲介手数料を返金し、さらに次の物件の
仲介手数料はとらないということで、これが立ち退き料1ヶ月
相当だという話でした。
不動産屋さんが責任をとる形だと思ってよろしいでしょうか。

このひと月大家さんの異臭騒動でふりまわされ、できるだけ誠意
もって手をつくしてきました。しかし理解してもらえなかった上
の立ち退き要求なので、もう居続ける気はありません。
気持ち的には慰謝料くらいほしいところです。
とりあえず、移転先の敷金・仲介手数料,現物件の敷金の返還,
ひっこし代などの移転費用,ひっこしのための休業補償2日分を
要求しようと思います。手間賃については思いつきませんでした。
あわせて計算し、予想外の出費の可能性など検討した上で、
交渉につこうと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.