上の階の物音について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>上の階の物音について

上の階の物音について

カテゴリ:

/対不動産会社

なみ さん () コメント:13件 作成日:2006年02月16日

今親子5人で住める賃貸を探してます。
私の場合母子なので審査が厳しくなかなか貸してもらえません。
いろいろ回って
審査がなく保障会社?よくわからないですが保険かな?
それを払えば入居できるという物件を紹介されました。
わたしとしてはもうすぐそこに決めたいのですが、
その部屋は軽量鉄骨の二階になります。
子供が4人でどうしたって静かにしなさいと言っても無理がある年齢です。
走り回るとかそういうことはしませんが子供が多いので生活する物音が多いと思います。
このタイプはやはり音は響きやすいのでしょうか。
でもそれを逃すともう貸してもらえるところはないかもしれません。
学校関係があるのでどうしても校区内になってしまうので・・・。
下の方への物音が気になります。
そういうのを気にしてたらどこにも住めないし、
集合住宅に住んでる人はそういうのは覚悟で借りているしお互い様だといわれましたが、
こちらを見てても上の階の物音に悩まされてる方が多いので
借りれる物件が限られてる以上、
気にせず入居を決めてしまっていいものか悩んでます。
今は知人の家でお世話になってるので早く家をでなければなりません。
よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(13件)
No.1 by 賃貸生活者 さん 2006年02月16日

保障会社?はたぶん、保証人代行会社では
築年数によって多少変わるでしょうが、軽量鉄骨は
音が響きやすい方の構造になるでしょう。
生活音が通常の物、また一般的な時間帯であれば問題ないのですが、
音に関しては個人差があるので、難しいところですね。
その物件の1階が空いていれば良かったのでしょうけど、
できたら一度、上の部屋を紹介されたが検討中ということで
下の階の方と話をしてみては、上に住人がいた時の音はどうだったか、
家族構成など、事前に下の方の性格などわかるので、決めるにしても
目安にはなると思いますよ。

No.2 by 三児の母 さん 2006年02月18日

それは大変ですね。うちも3年以上、子供の足音に対する苦情と嫌がらせに悩まされました。
一度うるさいと思ったら、すごく気になるんだと思います。
1歳の子が歩いただけで、壁をドンドンと何回も叩かれたり、挨拶しても無視されたり、露骨なまでも避けられたり・・・
親も子供も嫌な思いをたくさんしました。気を使って生活するのは当たり前のことなのですが、他人の多少の物音は仕方ないと
思うことも大事だと思います。
しかし、うちの下の一家のように、我慢できない人がいるのは事実です。
実際に住んでみないと分からないと思います。その人次第ですから。
初めが肝心ですから、最初から防音カーペットを敷き詰めるといいと思います!かなり違いますよ。
普通のカーペットより高いですけど、もめてまた引越しを考えるより、よっぽど安いですよ。
それに子供のことを考えると、静かに静かにと言われ続けるのはかわいそうです。なんてったって、元気いっぱいの子供ですから!
この少子化の時代に4人もお子さんがいるのに、もっと優遇されてもいいくらいなのに!
ちなみに我が家も、やっと一戸建てに引っ越すことになりました。やっと解放される気分です!
お互い子育て頑張りましょうね!!!

No.3 by なみ さん 2006年02月18日

賃貸生活者様
三児の母様
ありがとうございました。
やはり音は響きやすい構造なのですね。
今別の物件も申し込んでみてます。
そちらは戸建てタイプですので音には悩まなくてよさそうです。
しかしながら借りれるかどうかはまだわかりませんけれど。
昼間は家にいませんが夕方からは子供たちが騒がしいと思いますし、
上の子はともかく下の子は4歳なので静かにというのはやはり
無理だと思います。
子供もストレスですよね!
今中古でも買うほうが安いのかなぁと思ったりもしてます。
でもやっぱり母子にはローンを組んだりするのは難しいものなのでしょうか。
3月終わるまでに引越しができるよう頑張ります。
ありがとうございました。

No.4 by もう見てないかな? さん 2006年02月19日

もう見てないかもしれませんが・・・。
お二人の会話を見ていて怖くなりました。
騒音を出す人の精神構造はこういう感じなんですね・・・。
だから、直らないんだ・・・って思いました。

子供を静かにさせるのには限界がある
子供だってストレスがたまる
騒音はお互い様
等・・・

静かに出来ない子供さんがいるなら一戸建てや1Fを探すのが常識だと思います。
常識的な方は、お子さんにきちんとしつけをなさっています。
我が家も、防音カーペット等は当たり前、
子供達にも、歩き方やドアの開け閉め等は特に厳しく言ってました。
(静かに歩くのが普通の歩き方になっています)
共同住宅だから騒音はお互い様、ではなくて、
共同住宅だからこそ、マナーが必要なのでは?

No.5 by なみ さん 2006年02月19日

もう見てないかな?さま


階下への防音対策、子供のしつけは当然のことだと認識しております。

まずお互い様だと思っていたらここへ相談はしておりません。
話を聴いた時点で申し込みをしております。

そして、
一階、戸建てを探すのが常識だといわれますが探しても探しても見つからない方のほうが多いのではないでしょうか。
また、階下への物音で申し訳ないと思って生活してる方のほうが多いと思いますよ。
三児の母さんもだからこそ戸建てへ引越しなさるんじゃないでしょうか?
私のように母子で収入も10万以下だと住む場所も限られ、審査も厳しく断られてばかりです。
住む所を選ぶではなく住める場所へ住むしかない者もいます。
県営住宅などもすぐに入居できませんし、抽選の倍率はとても高いです。
今も戸建ての申し込みをしてますが難しいといわれてます。その後は一階のコーポを申し込む予定です。
ですがこのコーポのほうが審査は厳しいのでもっと困難になりますが。
相談の物件はほんとうに最後の場所だと思ってます。
すでに20数件断られました。
子供が4人いるからとか、母子だからとか、収入が少ないからだとか。

それでやっとの審査なしでの入居ができる物件です。
それでも階下への物音が気になります。下の階の方へ不快を感じさせたくないと思ってます。
即決ができないくらいには悩みますし、まだ申し込みできる物件はしております。
できるだけ子供にもストレスがなく階下の方を気にしないでいいような物件をと探してますよ。
でも田舎なので物件はあまりありません。
するだけのことはしてます。
子供に毎日のように静かにしなさい、
静かにしなければならないと思いながらの生活でのストレスは子供に良くないと思います。
子供へストレスを感じさせたくないと思うのはどの親も同じではないでしょうか。
だからと言ってしつけをしないわけではないです。

もう見てないかな?さまも最初はお子様に厳しく言ってらしたのでしょう?
最初からきちんとできたわけではないですよね。

することはしてできることはしても子供が4人もいれば普通の生活音も多くなります。
歩き方といいますが抜き足差し足で歩くわけじゃないでしょう。
子供の声、足音は気をつけても響くものです。
私の相談の物音はそう言う類の音であって騒ぐとか暴れるとかそういった明らかに騒音となる音での相談でありません。
あくまで生活音での物音での相談です。
普通にでる生活音でも子供に静かにしなさいという環境がストレスだと言ってるのです。
暴れたり走ったり騒いだりの騒音はそれは叱るべきことです。

私は非常識ですか?

No.6 by 甘いよ さん 2006年02月19日

厳しい事言います。
読みたくなければスルーして下さい。
ただ、集合住宅にはこのような住民も沢山いると思って
あくまで参考にしていただければ幸いです。

>私のように母子で収入も10万以下だと住む場所も限られ、
>審査も厳しく断られてばかりです。
>住む所を選ぶではなく住める場所へ住むしかない者もいます。
>県営住宅などもすぐに入居できませんし、
>抽選の倍率はとても高いです。
>今も戸建ての申し込みをしてますが難しいといわれてます。
>その後は一階のコーポを申し込む予定です。
>ですがこのコーポのほうが審査は厳しいので
>もっと困難になりますが。
>相談の物件はほんとうに最後の場所だと思ってます。
>すでに20数件断られました。
>子供が4人いるからとか、母子だからとか、
>収入が少ないからだとか。
これは貴女の理由であって事実そうなのでしょうけれど
隣近所の住民にとっては関係ない、いわばどうでも良い事ですよね?

>子供に毎日のように静かにしなさい、
>静かにしなければならないと思いながらの生活でのストレスは子供に良くないと思います。
>子供へストレスを感じさせたくないと思うのはどの親も同じではないでしょうか。
いいえ、集合住宅に住む以上は常識です。
自分や家族がストレスを感じる以前に他人にストレスを与えるようでは
集合住宅に住んではいけません。これは心構えの問題です。

>することはしてできることはしても子供が4人もいれば
>普通の生活音も多くなります。
>歩き方といいますが抜き足差し足で歩くわけじゃないでしょう。
いいえ。集合住宅では普段の生活から抜き足差し足で歩くものです。
少なくともそれ位の心構えが必要だと思います。

ですから貴女の
>だからと言ってしつけをしないわけではないです
には疑問を持ってしまいます。

>子供の声、足音は気をつけても響くものです。
このように思われている地点で
意識が低いと思わざるをえませんが。
声や足音が響かないようにさせるのが躾です。

>普通にでる生活音でも子供に静かにしなさいという環境が
>ストレスだと言ってるのです。
そう思うなら集合住宅に住んではいけません。
住むしかないならキッチリ躾るべき。周囲に迷惑です。

>暴れたり走ったり騒いだりの騒音はそれは叱るべきことです。
ええ。普段の歩き方から躾けるべきですね。

>私は非常識ですか?
非常識です。
完全を目指す必要は無いと思うんですがね。
そう思っても難しいのが子供ですから。
しかし、親の騒音に対する意識が低ければ
子供は決して普段から気をつけるようにはなりません。
普通の生活音でも常に言い続る姿勢が必要では?

お互い様と口にするにはそれなりの普段からの姿勢と
努力が必要です。皆さんされてますよ。

No.7 by なみ さん 2006年02月19日

えーと、集合住宅に住むのは初めてじゃないです。今までずっと集合住宅です。
上からの物音も経験してます。
ただ軽量鉄骨に住むというのがはじめてでしたのでどの程度音が響くのかというのが知りたかったのですが・・・。
今までも階下の方への物音は気をつけてましたし、子供へもずっと言ってます。
きちんと戸も静かに閉めることもできますし。
うるさくしたらそのたびに注意もしてます。
階下の人へ会ったら必ずいつもうるさくてすみません、と声をかけています、

>普通の生活音でも常に言い続るのは当然

だと思ってますのでというかそうしてきました。

子供もその姿を見てますのでうるさくしてはいけないというのは理解してくれています。
だから子供も夜8時以降は物音を立てないように気をつけてます、子供もその為に早く寝せてます。
抜き足差し足で歩くようには躾てませんでしたが静かに歩くようには言い続けてます。
それでも子供は時々騒ぐものですよね。とくに1番下は嬉しいとつい駆け足になってしまうことがあります。上の子達はもう大きいので静かに歩けますが。
そのときは当然こっぴどく叱りますし、下の方へも翌日必ず謝りに行きます。
お蔭様で階下の方とは仲良くさせていただいてました。どこでもトラブルはありませんでした。
人の上に住む以上下の方へ配慮しながら住むのは至極当然のことであり、
それこそ私がどれほどのしつけ、努力をしているかというのはここの掲示板ではわかりかねないことではありますが、あの文面だけで
非常識だといわれるのは受け止めることができません。

まだ住むと決めているわけではないので
>子供に毎日のように静かにしなさい、静かにしなければならないと思いながらの生活でのストレスは子供に良くないと思います。子供へストレスを感じさせたくないと思うのはどの親も同じではないでしょうか。
>普通にでる生活音でも子供に静かにしなさいという環境がストレスだと言ってるのです。

というのはそこに住む前の話として言わせて頂いておりました。今までも大変だったろうなと思います。ですから戸建て、一階を今も探していると申し上げておりますし、階下への物音を気にしているからこそ、すぐに決めないのですが。
ほんとに非常識な方は悩まずに即決するんではないですか?

住むことに決まったら周囲への迷惑を諭し躾けるべきものと思っております。それは将来子供たちが大きくなった時に自然と気をつけるようになるいい躾の機会だと思ってます。
そして私お互い様だとは思ってないですよ。
不動産屋にお互い様だといわれたけれどちがうんじゃないだろうかと思っての相談でしたので。
言葉が足りなかったですね
必要じゃないことは多かったですが(笑)
騒音に対する意識は低いとは思ってないのですが、さらに気をつけるべきですね。

とついつい自己弁護に走ってしまい余計なことをつらつらと並べてしまいました。
長々とすみません。

軽量鉄骨の音の響きはいかほどのものでしょうか。
子供の声は甲高いので普通の音量で会話していても響くものでしょうか。

No.8 by 引越し予定者 さん 2006年02月19日


私は鉄筋二階建てのハイツの二階に住んでいます。

先月下旬から下(一階)に小学校6年生を筆頭に
五人の男の子をもった家族が転居してきましたが
日中は我が家は学校にお勤めにでいないのでどんな状態か知りませんが
夜になると(6時から7時半くらいまで毎日外食で不在でそれ以降)
外食から帰ると走り回り叫びまくり
上である我が家にまで振動がすごいです。
二階でもこれだから、もしうちが一階だったら・・・と考えると
ぞっとします。
音はハイツ全体に響きます。たとえ一階でも。
声も夜の静けさの中では大声は聞こえます。
(周りの環境によりますが)

私は実は耐えかねて過日菓子折りを持って
「子供がいてたりお風呂を遅くに入ったりご迷惑おかけしています」と
言いながら
「今回はお願いがありまして」と言いに行きました。
「夜だけはもう少し静かにしていただけませんか?」と言いに行きました。

先方の言い分は
「今までは一戸建てだったのでどれくらい周囲に迷惑かけているか
気がつかなかった」

言いに行ってまだ日が浅いので今は静かにしていただけていますが。
こちらも家賃を払って暮らしているので静かに暮らす権利があります。

相談者の場合は気づいているだけでもいいと思いますが

お子さんがたくさんおられるからと他人に「仕方が無い」というのは
通用しません。
お子さんが多くても公営住宅や家賃補助や特待賃や一階に住むこと等
いろいろ配慮する面はたくさんあるんじゃないかと思います。
また、じゃぁ一階に住めばバタバタしていいのかというと違いますがね。

ちなみに我が家はこの先も耐えられそうに無いので転居します。

幸い転居できるだけの余裕があるからいいのですがそうでないなら
・・・考えたらゾッとします。

No.9 by なみ さん 2006年02月20日

引越し予定者様

そうですか一階でも響くのですね。
では二階からの音は相当なものですね。
軽量鉄骨タイプは避けることにします。
戸建てタイプはやっぱり駄目でしたので
また探します。

貴重なご意見ありがとうございました!

No.10 by がっぱ(本物) さん 2006年02月20日

あなたの話を聞いて、怖くなりました。
騒音にクレームを入れる人の精神構造はこういう感じなんですね・・・

冗談はさておき、集合住宅である以上、騒音を出さないよう工夫するのは常識ですが、ある程度の音は起きることを前提にすることも常識です。
異常に音を立てるのは論外ですが、生活音にも敏感だ、甘受できないということなら、そういった方も集合住宅に住む資格はありません。あくまでも常識の範囲内での話ですがね。

No.11 by 三児の母 さん 2006年02月22日

なみさま
大丈夫ですか?あなたの心の内を想うととても胸が痛いです。
でも、これが現実なのですね。私には何もできませんが、家族5人が
楽しく笑いながら生活できる日が来るのを、心から願っております。
あまり頑張りすぎないでくださいね!

No.12 by あき さん 2006年02月22日

この場合、子供をバンドマン、奇声を上げる人、引越しおばさん
などと置き換えると迷惑を掛けている当人にも周りの迷惑度が
分かりやすいかなと思います。
バンドマンだって生活が掛かってるから部屋で音楽を演奏する
のは当然だ、集団生活をする以上覚悟があってしかるべきだ、
と言われると納得されるのでしょうか?

No.13 by マーブル さん 2006年02月23日

バンドマン、奇声を上げる人
は生活音とは別物でしょ。
きかれてるのは生活音でしょ。
歩く音とか、話声とかでしょ、演奏、奇声は生活音じゃないじ
ゃん。
それは明らかに迷惑行為でしょ。
ただ生活してる音で迷惑行為になるのか。
子供が走り回ったり跳んだり跳ねてる場合のことを
聞いてるならバンドマン、奇声を上げる人同じ迷惑行為だけど

というか集合住宅には忍者しか住めないんじゃねぇの。
いつもいつも抜き足差し足忍び足、小声で生活してる人いるの
(笑)
どちらかというと大人のほうがうるさいでしょ。
真夜中に洗濯してるバカもいるし、
朝方5時前に大工仕事してるバカもいるし。
真夜中に酔っ払って騒ぐし。
まだ子供のほうがマシ。
うるさいのは寝るまでだからね。
家にいるのは学校にいる時間より少ないっての。
問題は音出してる人がどう思ってるかだろ。
この相談者はちゃんと考えてるじゃん。
対策もとってんじゃん。下の人に詫び入れてるじゃん。
そういう人のほうが少ないのになんで攻撃するんかね。
これ以上どうすんの。子供に猿轡かませて縛っておく?
下の階の音も相当聞こえてるんだよ、知ってる?
笑い声だって聞こえるし。TVの音だって聞こえる。
歩いてる音も聞こえてんだよ。
迷惑行為してるのは上の階だけじゃない。
それこそお互い様。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.