ルームシェアについて | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>ルームシェアについて

ルームシェアについて

カテゴリ:

賃貸契約

ちび さん () コメント:4件 作成日:2006年02月12日

はじめまして、私は神奈川県藤沢市に住むものです。
立ち退きについて教えて頂きたい事があります。

私は、1月末に今の所に引っ越して来ました。
ネットの掲示板で見つけたルームシェアの物件です。
先日、ささいな事から口論になり一方的に立ち退きを要求されました。
(書くのも悲しくなるのですが、風呂掃除の際に風呂に入りながら掃除をしなかった
 と言うのが口論のきっかけです。悲しくなるほど無意味な争いだと我ながら思います)

入居の際、デポジットを払い、居住が2年以上経過して破損、迷惑行為等
なければ全額返還するという約束でした。
今回、家主の一方的な理由で退去を命じられたので、出て行くが家主の一方的な要求で
退去するのでデポジットの返金を請求しました。
しかし、返金しないの一点張りで話を聞く気すらないらしくまた口論になり、
しまいにはビンタをくらい首を絞められました。

デポジットの返金を請求する事はできないのでしょうか?
または、立退き料の請求などは可能なのでしょうか?
自分でも失敗したとは思っているのですが・・・
契約書は作成しておらず、口頭&メールでの確認だけです。
領収書などももらいませんでした・・・

ルームシェアをするのは初めてで、
ルームシェアに賃貸の法律が適用されるかどうかも分からずこちらに相談させて
頂きました。
ご教示の方どうぞよろしくお願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by ベテラン借主 さん 2006年02月13日

そもそも部屋の主は自己所有(分譲)とかで
所有しているのですか?
その人も賃借してるなら貸主に無断での
ルームシェアは契約違反ですね。

個人間の約束でも法律は適用されますが
いわゆる業法とかが適用されるとは
思えません。
暴力行為に対しては刑法が適用される
でしょうけどデポジットとかについては
わかりません。
訴訟をしてみるしかないのでは?


まぁ元々知らない同士がサイトで見つけて
同居するなんてことに無理があると思いますが。

No.2 by ちび さん 2006年02月13日

ご返答ありがとうございます。
家主は所有者ではなく賃貸で借りています。
恐らく大家さんに断りもいれていないと思うので違法なのかも
しれません。(家主と大家さんの賃貸契約の内容は分かりません)

ご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.3 by とおりすがりの家主 さん 2006年02月13日

家主=シェアメイトですか。

ちび> デポジットの返金を請求する事はできないのでしょうか?
ちび> または、立退き料の請求などは可能なのでしょうか?

なにか契約書、覚書に類するものはありますか?
メールのログとか。
また、あなたはその「家主」に対して行った支払い(賃料・デポジット等)の領収書はありますか?
あなた専用の部屋はありましたか?
あなたがその「家主」と賃貸契約を結んでいたことが立証できるかどうかで大きく異なってきます。
家族同然の同居人であったのか、賃借人(間借り)であったのか、ということです。
賃貸契約があったことが立証できれば借地借家法の対象となりますので、家主からの一方的な立退き要求はゆるされません。
しかし、立退き料は立ち退いてしまった後に要求することは難しいですので……。

ちび> しまいにはビンタをくらい首を絞められました。

立退き料はこういう暴力的行為に対して、自分の身の安全と秤にかけて請求する覚悟が要ります。
デポジットは退去後でも請求できます。また、退去後でも暴力行為とそれによる引越しを、損害賠償請求をすることは可能でしょう。
でも、こういう相手ですから直接交渉は……。弁護士や司法書士に相談、ですかね。法廷手続きそのものは本人でも十分可能ですけど、相手方に住所とかがわかっちゃいますから。


また暴力行為あれば警察を呼びましょう。
警官が帰ったあとのことが心配であれば、緊急避難場所と交渉・引越しに同行してくれる友人等を確保しておくことです。


なお、その物件の大家(物件所有者)はシェアのことを知らないとのことですが、そのことに対して責任を負うのはシェアメイト(家主)です。
あなたには直接関係ありません。あなたは許可の有無は知らないのでしょう。 知らないのであればあなたは「善意の第三者」ですので無断転借に対する責任を問われることはありません。
(「家主」との契約時に、無断であることを知っていれば、責任がないわけではありませんが、大家があなたに対する行動をとってこない限り、今回の問題をは無関係です)

No.4 by ちび さん 2006年02月16日

アドバイスありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ありません。

契約書はないのですが、やりとりしたメールは残っています。
専用の部屋はありました。
賃貸契約を立証できるのではないかと思います。
また貸しについては、退去したシェアメイト(その人は3ヶ月
で退去になったようです。)に聞いて初めて知りました。

立退き料は後からの請求はできないのですね・・・。
参考までに領収書ももらっていなかったのですが、今から
領収書をもらう事とかは可能なのでしょうか?
また、仮にもらったとして証拠として問題は生じないのでしょうか?

家主がすんなりくれるとは思えないのですが、お金のやりとりを
証明できれば少額訴訟を起こそうかと現在考えております。

暴力行為については、怪我をしたわけではないからとしり込み
してしまいました。
次同じような事があれば警察呼びたいと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.