不動産屋に騙されました | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>不動産屋に騙されました

不動産屋に騙されました

カテゴリ:

賃貸契約

茉莉凛 さん () コメント:1件 作成日:2006年02月12日

6年前に、賃貸でマンションに入居したのですが、
しばらくしたら、私あてに差し押さえの書類が裁判所から突然送られてきました。


私は家賃滞納は一切していませんし、
これは一体何事かと、不動産とオーナーを仲介している会社に申し立てたところ、
「そろそろ連絡が来るころだと思っていました」という対応をされそれもかなり疑問でした。
(わかってるならそっちから連絡してくるべきでしょう、私は何も悪いことはしていないんです)

そしてわかったことは、うちのマンションは賃貸と分譲が混ざっていたんですが、
私が借りてた部屋のオーナーが、
部屋を担保にして借金をして、借金を返さずに逃げてしまったそうなんです。

それで、借主でしかない私宛に差し押さえがきてしまったようです。

結局、オーナーが借金をしていた消費者金融あてに家賃を払うことになったと思ったら、
今度は、その部屋が競売にかけられて、
落札されたので、すぐさま出て行くしかなくなってしまいました。
契約がまだ切れていないにもかかわらず。

敷金変換分として、家賃一ヵ月分が出されただけでした。

落札をした不動産屋さんは、引越し資金を少しくださいました。


こういった物件であることは、
不動産屋は絶対知っていたはずで、
宅建免許を持ってる人から、ちゃんと説明をされ、
それで納得をして契約をするべきものだと聞きました。
私は、そんないわくつきの物件だなんて
一言も説明されませんでした。
ちゃんと2年住めるものだと思っていました。


その後、裁判起こしたりすれば、
お金が戻ってきたりすることはあったのでしょうが、
その後病気になり、そのような行動を起こすことができなくなってしまいました。

あれから6年経ってしまいましたが、
今から訴えることはできるのでしょうか?
もう時間が経ちすぎてしまったのでムリなのでしょうか?

契約書などはまだ持っています。
不動産屋に連絡したりなどもまだ何もしていません。


どうぞアドバイスよろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(1件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2006年02月12日

 あなた宛に送付された差押え送達は、別にあなたが債務者になっているものではありません。
あなたは第三債務者とされていたはずです。大家(債務者)の債権(あなたの家賃)に
消費者金融(債権者)が差押えをかけたわけですから、あなたは何も悪くありません。
その点は気にすることはありません。差押えが一本ならその消費者金融に支払えばよいのであり、
最寄りの供託所に供託することもできました。二本以上かかれば、供託しなければいけなかったの
ですが、消費者金融に支払ったのは正解です。問題ありません。

 その後の競売後に落札した不動産会社との話ですが、法的にキリキリ言えば、あなたは
6月間の猶予期間の後、立ち退きを求められれば出ていかなければなりません。もちろん
敷金は前オーナーから返還を受けなければならないので、一月分の敷金返還、引っ越し代の負担を
考えれば、誠意ある不動産会社だとは思います。
 契約時には重要事項説明と言って、物件の概要や担保権の有無につき、仲介業者は説明義務があります。
今回の債権者は消費者金融ですので、消費者金融が設定している抵当権というのはマレですので、契約後の
話かもしれませんね。賃貸人の個人的債務まで仲介業者が把握するのは困難ですし、住宅金融公庫や銀行の抵当権は
珍しい話ではありません。おそらく抵当権実行ではなく、強制執行でしょうから、登記簿をいつも確認しておかないと
賃借人としては怖いということになりますが、これはこれであなたの場合、不幸なことだと言わざるを得ませんでしたね。
 後はその前オーナーに残りの敷金を支払うよう、支払督促という素人でもできる簡易裁判所の手続きがありますので、
請求は可能です。けれども競売にかけられるくらいの大家ですから、資産はないかもしれません。とれるかどうかは
あなた次第です。悔しければ行動すべきです。

 まず仲介業者の過失ですが、大家の個人的債務まで把握することは困難ですし、契約後の大家の与信不安について
賃借人に知らせる義務はないでしょう。仲介業者の過失を問うのは困難です。
 大家については、居所があきらかで、争ってでも一定の返還を求めたいのであれば、簡易裁判所で相談してください。
 新オーナーについては、一定の誠意ある方だと思います。ただ、すぐに出ていく必要はありません。競落後、6月間は
住むことができます。もちろんその間は賃料相当額の不当利得(契約してないのに物件を占有している)については、支払わないと
いけません。相手が賃料として受け取れば、争いようはありますが、これは別の話です。
 いやらしい話をすれば、それでもあなたが居座れば、強制的に追い出せば、むこうが刑事責任を問われますので、一定の
立ち退き料的なものをいただけるかも知れません。ただ、言っておきますが、これは良識ある一般人としてはやるべきことでないことは
もちろんですね。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.