こどもの足音 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>こどもの足音

こどもの足音

カテゴリ:

対不動産会社

ゆみ さん () コメント:22件 作成日:2005年11月25日


2階だての賃貸住宅の2階に住む者です。

最近下の部屋に引っ越してきたこどもが、一日じゅうどたどた走り回って頭がおかしくなりそうなので、「かなり響くのであまり走り回られると困る。」と注意したのですが、全く変わりません。

今日、管理会社になんとかしてほしいと電話をしたのですが、夜遅くとかなら注意できますがと協力的ではなかったので、共同住宅なのだから常識の範囲でやってもらわなければ、ノイローゼ状態で頭がおかしくなりそうだからなんとかしてほしいと頼んだら、用件を書いたチラシを置いてくる事しかできないと言われました。

チラシを見て下のこどもの親がどうするかわかりませんが、変わらなかったら、引っ越すかこのまま我慢するしかないのでしょうか?

娘が不登校で家にいるので、私は家で仕事をしています。

私は、家にほとんどいなくてはならないので死にたいほどつらいです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(22件)
No.1 by クック さん 2005年11月25日

お気持ちはすごくよくわかりますが、騒音問題は解決不可能なケースが多いです。
余程、周りの入居者全員がうるさいと感じるか、非常識な時間帯でない限りは、
管理会社としても、強くは注意できません。
夜遅くでなければ、という管理会社の言い分もわかる気がします。
(それでも、一度はどのくらいの音がするかは確認するべきでしょうが)

実際に、どのくらいの音がするのかを、上の入居者に聞いてもらうとか、
うるさい時間帯が決まっていたら、大家さんや管理会社の人に確認してもらっては
いかがでしょうか?
どうしても、当事者同士では、お互いに感情的になってしまうおそれがありますので、
第三者の判断が重要になります。他の人に確認してもらった上で、やはり、これは
異常だということであれば、それなりの対処がされるべきでしょう。

しかし、ゆみさんのご相談のケースでは、子供に動き回るな、とは言えませんし、
夜遅いわけではありませんので、具体的な解決はないかもしれません。
何とか、下の住人に理解をしてもらうしかないでしょう。

過去にもこのような騒音問題の相談が多数あります。過去の相談も参照してみて
下さい。(しかし、具体的に、こうすれば改善された、というものはありません。
「引っ越す」というのがほとんどの相談の解決策になっているようです)
友人や親など、身近な人に相談してみて下さい。話しをするだけでも気分的に
違いますよ。

No.2 by ゆみ さん 2005年11月27日

返信ありがとうございます。

おとといの夕方、管理会社がチラシを置いていった後、いつものように走り回っていて我慢できなかったので注意しに行ったのですが、母親が「こどもは走り回るものだ。注意してもまたすぐ走り回ってしまう。部屋を捜していた時こどもが走り回るからと言ったら一階のこの部屋を紹介されたのだからと、その部屋で走り回って良いと許可されたかのように思っているようです。

私は3人のこどもを集合住宅で育ててきましたが、家の中で走り回りはしなかったし、走り回るような事はさせなかった。こどもは小さくてもちゃんと言えばわかる。と話しておきました。

母親と話した翌日の昨日、管理会社に連絡しましたが、担当の部署が休みだったので、明日連絡がある事になっています。
昨日電話した時の受付の方は、チラシで改善されなかったら個人的に話しをしてくれると言っていたので、そういう話になるのだと思いますが、おととい私が言ったのと管理会社が置いていったチラシがきいたのか、少し走り回るのが減ったようには思います。いちおう母親も努力しているのかもしれませんね。

私たちの住んでいる部屋は会社が契約しているので、私たちの都合で引っ越すと会社の補助がでなくなるので、もうすぐ家を買おうと思っているので、しばらくの辛抱なのですが、土地を捜して家が建つまでは時間がかかりますから、それまで私の神経が持つかどうかですね。

走り回る音が気になるのは私だけなので、家族は悩んでいないのがまだ救いです。
もともと、こどもたちが大きくなってきてもう一部屋ほしいと思っていた所なので、どうにも我慢できなかったら、鬱病になって死ぬよりましですから、少し悔しいですが引っ越そうと思います。

逃げるが勝ちという言葉もありますよね。

その親子はそんな事をしていて幸せになれるわけないですから、私たちは幸せに向かって進んでいく事にします。

No.3 by ゆみ さん 2005年11月28日

今日、管理会社から電話があり、下の部屋の人がこどもが走り回ると言って紹介された部屋だから走り回ってもいいと言ったわけではないので、その事はちゃんと話さないといけないと言って管理会社の係の方が下の部屋の人と話をしてくれました。

いくら注意しても走り回ってしまうので仕方ないと、あまりわかってくれたようではなかったと管理会社の係の方は言っていましたが、いちおう下の部屋の人も気にしてくれているようなので様子をみようと思いますが、今妊娠中で来月赤ちゃんが生まれるようなので、ストレスがたまってもっと走り回るようになる可能性もあるので、何かあったら管理会社の方へ連絡するように係の方が言ってくれたし、私の気持ちを察してもらえて、できるだけの事はしたので、満足です。

二人目のこどもが生まれたらどれだけひどくなるか想像できるので、早いとこ引っ越し先を捜そうと思います。

下の方が契約してから、準備に来る度に走り回り、引っ越してきたら家に居る間中走り回って頭がおかしくなりそうで、死にたくなりましたが、ここで話を聞いてもらって、私の気持ちをわかってもらえて、管理会社の方も誠意ある対処をしてくださったので救われました。

私の話を聞いてくださって、そして私と同じような思いをされている方がたくさんいらっしゃる事を教えて下さってありがとうございました。
ほとんどの問題が良い方向には解決できず、引っ越すという解決の方法しかないのが現実なのが悔しいですが、つらい思いをしているのは私ひとりではないと思ったら、立ち向かう元気がでました。

この掲示板があって本当に良かったです。

No.4 by クック さん 2005年11月29日

そのように言っていただければ、私としても嬉しいです。
具体的な解決方法がないことが音に関する問題の最大の悩みです。うちでも、音に
関する苦情はいくらでもあります。
学生などが、友人を呼んで騒ぐなど、相手が大人であれば解決しやすいのですが、
子供がかかわってくると、非常識な時間帯でない限りは、注意できないことが
ほとんどです。また、お互い様ということも言えますので、注意された方も「私の
方も気になっていた」と言われることもあり、双方が被害者だと思っていたケースも
あります。
さらに、騒音問題についての裁判でも、被害者側にとっては辛い結果になってしまう
ことが多いようです。
音の測定をしても、それが退去させることができる武器にはならないようです。
余程、周りの入居者等が共同して抗議しない限りは、困難だし、時間もかかります。
それだったら、そんな待てないので引越しを、という人が多いことと思います。

下の方が、妊娠されているとのことですので、精神的に不安だったのでしょうね。
出産後に、どのようになるかが問題ですが、よくなることを願っております。

No.5 by ゆみ さん 2005年11月29日

この間直接下の部屋と話をした時に、私の小学生の息子が9時には寝るので走り回っては困ると言っておいたのですが、昨日夜9時から10時までずっと走り回っていたので、我慢できず今日管理会社に「夜10時過ぎての事ではないので我慢しろと言うのであれば我慢しますが、こんな状態が続くのは我慢できないので引っ越すつもりだけれどすぐには無理なので、寝る前に走り回られて夜眠れなくて死んでしまいたいと思うほど我慢も限界なので、私の家の都合を言えば、こどもが疲れている時は9時前には寝ることもあるので8時くらいからいつ寝てもいいように家の中を静かにするようにしているので音が余計聞こえるのだろうけれど、夜の8時からは走り回り続けるのは絶対やめさせてほしい、これだけは頼んで欲しい。言ったからと言って聞いてくれるとは限らないのはわかっているけれど、下の部屋に人に伝えて欲しい。と係の人にお願いしました。

昼間でも走り回っていいわけではないけれど、まだ昼間ならテレビの音を大きめにしたり、出かけていれば済むのですが、夜8時くらいからはこどもとゆっくりくつろぎたいのです。こどもなのである程度は仕方ないと私はわかっているつもりですが、静かな我が家で(全く静かというわけにはいかない事はわかっています。私のこどもたちは昼間公園に行ったり散歩に行って思い切り走り回ったりしていたので、夜の8時にはぐったりしていました。
夕食後、ゆったりとした時間を持ちたい私は我がままなんでしょうか?

No.6 by クック さん 2005年11月29日

もちろん、ほとんどの人が、夜はゆっくりしたいと思うはずです。
わがままではありません。人として当然のことです。
それでも、各家庭により様々な生活習慣がありますし、個人差もあります。
他の人にとっては、全く気にしない音でも、自分はすごく気になる場合もあれば、
同じ人間が、同じ音でも、その日の体調等によってはすごくうるさいと感じること
もあるでしょう。
一度、このような音に対する被害を受けた人は、以前よりも神経質になってしまい、
前は全く気にしないような音でも、すごく気になってしまうようになることが多い
です。

しかし、世の中には、もっとひどく辛い被害を被っている人もいます。
私も騒音の被害を受けたことがありますが、ゆみさんよりはひどかったと自信?が
あります。(自慢になりませんが・・・)
前に、居酒屋の上に入居しましたが、カラオケ・ケンカ・車の開閉・店外での会話
がうるさく、ゴミ・吐いた跡・おしっこ・大○が散乱し、私の車にジュースをこぼし、
落書きされ、変な客には追いかけられと悲惨でした。1日中うるさくはないですが、
私自身、夜しかいなかったので・・・。日曜の昼間と2週間に一度の定休日が天国
でした。
結局、引越ししましたが、音(特に店外での客同士の会話)が最大の理由でした。
しかし、引越して本当に良かったと思っていますし、今となってはいい勉強でした。
(現在、そこの建物には、居酒屋の他に保育所もあるので、さらにきついのではと
思ってしまいました。)
・・・思わず愚痴になってしまいましたが。

限度を超える音には苦情というより、相談というかたちで、自分の気持ちを話して
みてはいかがでしょうか?
ただ、今は相手も妊娠中で精神的には不安定な状態にあると思います。出産後
しばらくして、落ち着くまで、ある程度は自由にさせてあげてはいかがでしょうか?
下の方は、今の自分のことで精一杯なのかもしれません。
妊娠・出産する辛さは私にはわかりませんが、以前、友人の奥さんと妊娠中に会った
時は別人だと思うくらいにすごく不機嫌で怖かった印象がありました。そのように、
精神的に弱くなってしまう人もいますので、やさしい気持ちで接してあげれば、
下の方も余裕ができて良い結果につながるかもしれません。

No.7 by ゆみ さん 2005年11月29日

クックさん、すごいところに住んでいたんですね。
クックさんご自身のお話までしていただいてありがとうございます。

私自身結婚してから19年近く、主人の転勤で引っ越しをしてますが、ずっと集合住宅に住んでいますが、小さいこどもがいる部屋の上や下に住んだ事がありますが、こんなにずっと家の中で走り回っているようなケースにあった事がなかったのでびっくりしています
こどもが家に中で走り回るのは外で充分遊んでいないからストレスがたまっているのです。
そのストレスにはけ口のとばっちりを受けている私としては、親としてこどもだから仕方ないのではなく、自分のこどもが人に迷惑をかけているのだから、親として責任をとるべきなのです。

私には3人のこどもがいますが、どうしてこんなにこどものために謝ってばかりいなければならないのか情けなく思う事は今でもあります。
でも、人に迷惑をかけているのだから謝るしかありません。
悪い事としたら謝らなければいけないと人教えられて育つはずなのですが、悪い事をしても謝らない人ばかりなのは何故なのでしょう?

私は集合住宅での生活が長かったせいか、自然と音を立てないようには歩くようになってしまったのですが、どれだけ私が嫌な思いをしているかわからせるために、朝の食事の支度をしながら洗濯をしたりする時にわざろ普通に歩くより少し強めに力をいれて歩いたり小走りをしたりしていました。

私の予想通り、下に部屋の人が管理会社に音がうるさいと連絡したようです。

私は、管理会社の係の方に、「係のあなたに言っても仕方のない事ですが、下の方は私の足音がうるさくて我慢できないので電話してきたんでしょ?私も同じように我慢できなくてこうやって電話してるんです。それを下の部屋の人にわかってほしくて普段は音をたてないように気をつけて歩いているのをわざと普通より少し力を入れて歩いたり走ったりしたのです。
私も朝忙しいので走り回りながらで普通に家事をしていただけなんです。仕方ないでしょ?私は、夜走り回られてかた寝ようと思っても眠れなくて死にたいと思っています。夜の8時になったら、走り回るのはやめてほしいと頼んでほしいと管理会社の係の人にお願いした事は書いたと思いますが、係の人が下の部屋の人に話してくれたのか、4時頃から家にいるようですが今の所走り続ける事はありません。

自分が嫌な思いをして、どれだけ迷惑をかけているか、少しはわかってくれたのかもしれません。

少し大人げないやり方だったかもしれませんが、やりかえすぐらいしないと気が済まなかったんです。
下に部屋の人が、やけになってこどもを走り回せるようになったら、引っ越してしまえばいいやと捨て身の賭けでもありました。

これをきっかけに、少し考えてもらえるとありがたいなと思っています。

No.8 by とある読者 さん 2005年11月29日

一通り読ませていただきました。

一つ苦言を言わせていただきます。
あなたが「死にたい」と思うほどつらい騒音を、あなたは下の階の人に対して行ないましたよね。

だから何なんだ、とは言いません。ただそれだけです。

No.9 by ゆみ さん 2005年11月30日

とある読者さんへ

あなたはここで何がしたのですか?
おそらくあなたも回りの人の何かに悩まされていて、私にやつあたりしたかったんでしょうね。
ストレス解消できましたか?

もし、私の言うとおりであれば、あなたのしている事は私よりひどい事をしている事になると思います。

私の事をどう思おうがあなたの勝手ですが、もしあなたが何かに悩んでいらっしゃるのでしたら、ここで人にやつあたりしているより、ご自分の問題を解決するために頑張ってください。

私の書き込みを読んだと言われるのなら私が普段は足音をたてないようにとか下の部屋の人にとても気を遣って暮らしてきた事はわかっているはずです。

毎日こどもを長時間走り回させている下の部屋の方と同じように、私も余計な気遣いをする事をやめて行動しただけです。

こどもが走り回っても注意もしないで走り回らせているのを我慢しろと言われるのなら、私も余計な気遣いはやめようと思っただけです。
それをあなたは責められますか?
 
もちろん私は自分のした事を良い事だとは思っていないので、下の部屋の人と違ってちゃんと謝っておきました。
謝ればいいってものではないでしょうけれど、人は過ちを犯すものなのではないでしょうか?
大切な事は自分のした事にはちゃんと責任を取る事だと思います。

人に迷惑をかけて謝るどころか怒鳴り込んでくるような非常識な人から、私の生活を守るためと、私の精神を正常にとどめるための最後の方法だったのです。

とある読者さんに理解してもらえなくてかまいませんが、あなたのしていることは良い事だとは思えません。

No.10 by ゆみ さん 2005年11月30日

とある読者さんへ

私のしている事もあなたのしている事と何の変わりはないのでしょうね。
私のした事をここに書き込んだばかりに、あなたに嫌な思いをさせてしまったかもしれませんね。

自分でも自分のしている低レベルな事に嫌気がさしているのですが、毎日走り回る足音に気が狂いそうになるのです。

いっそおかしくなった方が楽かもしれませんね。

もう、すでにおかしいのかもしれません。

きちがいのたわごととお許し下さい。
失礼しました。

もし、とある読者さんが何かに悩んでおられるのなら、人ごととは思えません。
とある読者さんの抱えていらっしゃる問題が少しでも良い方向にいく事を祈っております。

No.11 by とある読者 さん 2005年11月30日

私はストレス解消だとか嫌がらせで前レスの書き込みをしたわけではありません。

>人は過ちを犯すものなのではないでしょうか?
仰るとおりだとは思いますが、犯していい過ちと、絶対に犯してはいけない過ちは
しっかりと区別すべきです。

>あなたが「死にたい」と思うほどつらい騒音を、あなたは下の階の人に対して行ないましたよね。

自己中心的な考え方になりがちですが、どうかじっくり考えていただきたいと思います。

最後に余談ですが、あなたの精神状態が不安定であるとは私は思いません。
文面からの印象ですが、落ち着いてしっかりとした考えをまとめられている方だと思います。
あまり現状を悲観的に捕らえすぎない方がいいと思います。どうぞ前向きに。

No.12 by ゆみ さん 2005年11月30日

とある読者さん

あなたはここで何がしたいのですか?

ここに悩みを相談したくてここに来ているのではないのですか?

あなたが、言いたいことは全部わかっています。
わかっていて書き込んでいる事がわかりませんか?
冷静になれと言われても、毎日どんどんと走り回られても家にいるしかない状況の中で追いつめられているのです。
頭でわかっていても、心がついていかなくて困っているから、冷静に問題を考えようとここに書き込みをしているわけです。

私には、あなたが弱っている人間をいじめているようにしか思えません。

他の人には、こういう事はやめてあげてください。
お願いします。

No.13 by ゆみ さん 2005年11月30日

クックさん、私の話をちゃんと聞いてくださって本当にうれしかったです。
ありがとうございました。

私のような者が書き込みなどしてはいけなかったのですね。
申し訳ありませんでした。

私の書き込みを削除しようとしましたが、削除できませんでした。

私の書き込みを読んで嫌な思いをさせた方がいらしたら謝ります。
ごめんなさい。
私と同じように悩み苦しんでいる方たちの幸せを心から祈っております。

No.14 by ゆみ さん 2005年11月30日

管理人様、
(クックさんでよろしいのでしょうか?)

私のかきこみすべて削除していただけませんでしょうか?

クックさんが私に書き込んで下さったものも削除するという事になるのでしょうか?
そういう事になるのでしたらごめんなさい。

削除されても、クックさんが私のために書き込んでくださったお気持ちは私の心にしっかり残しておきます。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。

No.15 by クック さん 2005年11月30日

私は管理人ではありません。しかし、私が管理人であれば、15921 re(11)
のレスは削除すると思います。私が読む限り、とある読者さんは悪意を持って
書き込みしたものとは思えません。とある読者さんが最初にした書き込みも断言を
していないのは、はっきり言ってしまって不快にさせたくないという心遣いだと
思います。私は、はっきり言うタイプですので、嫌われてしまうこともありますが、
ゆみさんの15921のような回答をされてしまうと、とある読者さんがかわいそう
です。悪い意味で誤解をされてしまったのでしょうね。
謝罪と反省をしていただいているようですので、その点についてはご理解を
いただけたかと思います。

本題にはいります。
お気持ちは十分わかりますが、うるさいことを相手にわからせるために「故意に」
音をたてることは良くないことですね。相手が「故意に」やっていないことに対し、
ゆみさんが故意にしてしまえば、立場は逆転してしまいます。とある読者さんだけ
でなく、他の方も(もちろん私も)、それはいけない!と思ったはずです。ゆみさん
自身もそのことを理解していたことですので、今後はやめるようにしましょう。
というのは、常識的なことだという理由だけではありません。
「騒音」に対して、被害者側からも「騒音」で返すことにより、入居者同士の関係が
悪化し、憎しみが膨らみ、それこそ事件にまでなってしまうこともあるからです。
つまり、最悪の場合は、命の危険性もでてきてしまうこともあります。そこまで
いかなくても、お互いケンカになってしまいケガを負ってしまったこともあります。

うるさいから、壁や床をガンガン叩いたという理由から、さらに被害が大きくなった
という例はたくさんあります。ガンガン叩かなくても、少し注意して欲しいという
意味で軽く叩いたつもりでも、相手を挑発してしまう結果になってしまったという
こともあります。
さらに、私の心配することとしては、下の方が妊娠していることです。前にも
書きましたが、妊娠中ですと、いつ爆発してしまうのかという不安があります。

確かに、子供は外で遊ばせることが良いのですが、そのようなことができない
世の中になってきているのでしょうか。事故や事件にまきこまれる可能性が
あると心配しているかもしれませんね。

うちでも、騒音問題の苦情はたくさんあります。音に関する苦情がない月はない
くらいに当たり前のようにあります。その中でも、今回のように、子供が関係
していると、お互いに妥協してもらうことになってしまいます。おおよその案が、
時間帯で区切ってしまうことです。夜9時〜朝8時まではやめるようにとか。
中には、お子さんに昼寝をさせてしまっているため、夜に走り回るという方も
いらっしゃって、そういった場合には、それを是正するようにお願いしました。
あとは、その音の程度がどのくらいかを確認し、余程、うるさい音であれば
(例えば、机や椅子などから飛び降りるような音)、注意してやめさせるように
するなどです。
集合住宅に入居したことがある人は、比較的、音に対して注意する人が多いです。
それでも、最近では、騒音に関する問題が多いのは、業者としては大きな悩みの
一つです。その問題に対して、大家さんや管理会社がどのように対処するかが
これからは重要になってくるのでしょう。
管理会社が、比較的よく動いてくれているように思います。(あとは、どのくらい
の音がするのか確認するぐらいはしてほしいですが)管理会社が、双方の言い分を
聞いて、判断し適切なアドバイスしてくれることを願っております。

No.16 by ゆみ さん 2005年11月30日

いろいろと助言ありがとうございます。
もうかきこむのはやめようと思ったのですが、今日下の部屋の方の友達が集まったのでうるさくして悪かったと管理会社から連絡が入りました。

この間はこどもが走り回るのは当たり前だと怒鳴りこんできたような方が、謝ってくるなんて思いもしませんでした。
下の方が謝ってきたのは、私が普段音をたてないようにどれだけ下の部屋に済む人に気を遣っているかという事をわかってくれたからだと思います。

夜眠れない日が一月ほど続いているのでこのまま続いたら下の部屋のこどもに何をするかわからないという所まで追いつめられていたので、
我慢できずにした事が音を立てるだけで済んだ良かったと思っています。

私のした事は良い事ではありませんが、少し良い方向に向かっているように思います。

いろいろ教えてくださって本当にありがとうございました。

出会いが悪かったので仲良くなるのは無理かもしれませんが、私も3人のこどもを育ててきて下の方の状況も理解しているつもりなので、先輩ママとして協力できることがあったらいいなと思っています。

No.17 by ゆみ さん 2005年12月01日

こどもが走り回って当たり前だという考えの方には、私の言っている事はひどい事だと思われるかもしれませんが、これは親としてこどもの躾の問題でもあるのです。
こどもの事だから仕方ないというのではなく、こどものしている事すべて親に責任があるので、こどもが迷惑をかけているのだから謝るのは当たり前の事なのです。

管理会社の私の部屋の担当の方も、言ってもすぐ走り回るから仕方ないという下の部屋の方の言い分を言ってきますが、私は絶対走るななんて言ってません。
30分も1時間もずっと走り回り続けるのを放っておくというのは、集合住宅に住むものとしてやめてもらわないと困ると言っているだけなのです。

走り回るのは公園や散歩の時、家の中やスーパーや病院に行った時は、他の人の迷惑になるから走り回ったり騒いだりするのはいけない事だというように、毎日の生活の繰り返しの中でこどもに身につけさせる事はこどものためにとても大切な事なのです。

こどもだから言ってもわからないのではなく、親がちゃんと教えていないのです。
年齢に応じてどうしてやってはいけいのか理由をちゃんと教えてあげたり、教える親が本当にやってはいけない事だと思ってこどもに教える事で、こどもに親の真剣な思いがこどもに伝わってこどもは理解するのです。

モラルの低下している現代で、管理する側の人たちも、部屋を貸すにあたって集合住宅に住むのだから他の部屋の人への配慮はしてくれなければ困るぐらいは言って入居させてほしいと思います。

No.18 by むっひ さん 2005年12月01日

>モラルの低下している現代で、管理する側の人たちも、部屋を貸すにあたって
>集合住宅に住むのだから他の部屋の人への配慮はしてくれなければ困るぐらいは言って
>入居させてほしいと思います
普通は契約書に記載していますし言っていますよ。でも守れない人が多いのです。
注意はしますが、騒音などに関しては実際問題、警察でさえ手を拱く場合が多いのに
ただの企業である管理会社や賃貸を営む大家が簡単に解決出来るはずがありません。
 また、消費者保護は騒音の音源である住人に対しても有効です。
ある意味、業者や大家は弱い立場にあるんです。

No.19 by とある読者 さん 2005年12月01日

子供の躾に関して仰るとおりだと思います。
私もそうあるように努力していきたいと思います。

さて、今更言うまでもありませんが、騒音問題はお互いの「配慮」でずいぶん変わってくると思います。
ただし、私が言う「配慮」とは
「迷惑をかけないように、相手のことを考える」
ということだけではなく、
「迷惑を被っても、相手のことを考え、それをどれだけ柔軟に受け入れられるか」
です。

以下、どうかお気を悪くなさらないで下さい。
大変失礼で恐縮ですが、ゆみさんの文章からは相手を理解しようとする意識があまり見受けられません。
あまりに自己主張が強すぎる印象を受けてしまいました。(←文面からですよ)
もっとも、騒音被害にあえば仕方ないのかもしれません。

人間、自己中心的なのは当たり前だと思いますが、他者の意見を無闇に切り捨てるのではなく、
もう少し心に余裕をもち、互いを尊重しあう努力をすべきだと思います。
これを書いている私自身、そうあるように日々努力しています。(わかっていてもなかなか難しいですけどね。)
この掲示板にしてもそうあってほしいと思っています。

追伸
クックさん、どうもありがとうございました。
いつも拝見しています。
掲示板で意思を伝えるのは本当に難しいですね。頭が下がります。
これからも頑張ってください。

No.20 by ゆみ さん 2005年12月01日

とある読者さんへ

私の書いた文面を読めば、そう思われても仕方ないと思います。
睡眠不足のぼーっとした頭で、書き込むだけで必死だったですからね。
私も、とある読者さんの文面を冷たく感じたので、拒否反応を起こしましたから、同じですね。

いいわけをするるもりはありませんが、私は下にこどもさんに何をするかわからないほど思い詰めていたので、なんとかした自分の心を切り替えたかったのです。
下の方を思いやる余裕などなかった程追いつめれていたのは、とある読者さんにわかっていただいて救われた気持ちです。

我が家には、いじめにあって学校に行けなくなっている中学生の娘がいます。
担任の先生ともあまりうまくいっていなくて、人間を信じられなくなっている状態です。
鬱状態の続いている時にこういう事があって、実家も遠く行く所のない私たちには逃げ場が無かったので、追いつめれて攻撃的になっていました。

自分でもいうのもなんですが、私は人に嫌とは言えない、周りの人に気を使ってばかりいる気の小さな人間です。
いじめにあって学校に居場所を無くした娘の唯一の居場所である家を必死で守りたいという気持ちもあるのだと思います。

下の方がわかってくださった事で、私の心は少し軽くなりました。

とある読者さん、数々の暴言申し訳ありませんでした。

No.21 by ゆみ さん 2005年12月01日

むっひさんへ

私の下の部屋の方は、部屋を捜している時に、子供が走り回るからと言ったら管理会社の人がこの一階の部屋を紹介したのだから、この部屋では走り回っても良いのだと勘違いしたようなのです。

今回の件は、一階の部屋だからといって走り回って良いわけではないとわかってもらうのに苦労したのです。

契約書に書いてあるのは知っていますが、同じような誤解をする人がいないようにいちおう説明しておいてほしいと言いたかったのです。

言ってもわからない人が多いのはわかっていますよ。

むっひさんは管理されている方か大家さんですか?
大変でしょうね。

でも、一生懸命周りの人の事を思いやって住んでいる人間もいますので、そういう人たちの力になってくださいね。
大変だと思いますが、よろしくお願いします。

No.22 by ゆみ さん 2005年12月08日

おはようございます。

下の部屋の方が、気をつけてくれているのか、こどもが走り回る事は減りました。

最初の頃はずっと走り回っているのでどうなる事かと不安な毎日を送っていましたが、
この状態がいつま続くかわかりませんが、とりあえず走り回る音が減った今は私の精神状態も良くなって、夜眠れるようになり普通の生活ができるようになりました。

私の話を聞いてくださってありがとうございました。

お騒がせ致しました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.