鍵の本数 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>鍵の本数

鍵の本数

カテゴリ:

/対大家・対近隣

一人住まい3年目 さん () コメント:12件 作成日:2005年11月23日

はじめまして。
よろしかったらご意見お聞かせください。

来月引越し予定の賃貸のマンションでのトラブルです。

本日、鍵を受け取りに行ったところ、
入居者には1本しか渡さない方針、との事。
不動産屋を通して専門家に確認していただいたところ、
ディンプルキーで、複製は難しい種類だそうです。

単身入居ですが、
実母(保証人でもあります)が近くにすんでいるため
合鍵がほしい旨伝えましたが、
渡していただけませんでした。
本日から日割り家賃が発生していますが、
鍵は受け取らずに帰りました。

複製できない鍵を1本しか渡さない、というのは、
普通に考えて不便を強いるものではないでしょうか。
契約書には、鍵の本数に関する記載はありません。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(12件)
No.1 by がっぱ さん 2005年11月23日

物理的な内容について。
ディンプル=複製困難と説明される不動産業者は多いのですが、実際に管理者の承諾なしに複製できないもの、ほんのわずかな特殊な商品しかありません。仮に複製はできなくとも、オーダーには制限がかかっていないものは少なくありません。
たとえば、製品がもっとも普及していると思われる美和ロック社では、キーコーナーで物理的に複製できないメタルキーと言うものは、ラインナップに存在しません。
本当に難しいものの例を挙げれば、S社のクラビス、K社のカバスター、O社のTEX、S社のロイヤルガーディアン、M社のマルティロック、H社のトライデント、G社のグランV程度ではないでしょうか。
ただし、管理者に無断でキーを作る動議的な問題は、また別。

No.2 by ヘッポコ営業 さん 2005年11月23日

先方がそうしているのなら
従うしかないのでは?
その条件でさらに交換代が
借主負担ならちょっと・・ですが。
(もちろん、紛失時の負担は
当たり前ですが)

さらにもし、オートロックなら
セキュリティ上の理由もあります。

カギを複数本渡すのが当たり前とか
スペア作成できて当たり前という
考え方は通用しないと思います。

No.3 by 一人住まい3年目 さん 2005年11月24日

>がっぱ様 へっぽこ営業様

レスありがとうございます。

鍵交換代は、借主負担で15750円でした。
オートロックではありません。
鍵のメーカーや種類は分からないのですが
不動産屋さんの方で付き合いのある業者(大家さんとは無関係)
の見解として、「複製は難しい」と。
ここにカキコした後に相談した私の知人の見解としては、
「大抵複製できるけど、表立ってすることではない」

該当物件は、大家さんが直接管理されている物件ですが
不動産屋さんの意見としては、
「(仲介の立場では強制はできないが、)
 個人的には合鍵を渡すべきと考えるので、交渉します」
との事です。
(自社で管理している物件に関しては、
 最低3本渡しているそうです)

借主である私としては、
「合鍵の本数及び所持者は報告するべきと思うが
 事前の説明なく合鍵不可、というのは一方的では?!
 保証人が持つのだし、そこまで拒むなら理由を説明してほしい。」
です。たとえこっそり合鍵が作れたとしても。

契約金は、現在不動産屋預かりの状態で、
預かり証は私の手元にあります。
不動産屋さんからもう一度大家に交渉していただき、
明日回答をもらう予定になりました。

今の部屋は来月2週目まで使えるので、それまでに
3者にとって最善の方法を模索しようと思います。
また何かありましたらここでご報告しますので
アドバイス頂ければ、と思います。

No.4 by 外資社員 さん 2005年11月24日

私の借り手側の経験ですと、何も言わないと家族向けにもかかわらず
2本というのが殆どです。

管理会社としては、家主に対しても・次の借り手に対しても
鍵をしっかり管理しているとの立場から、コピーしても良いとは言えない、貸したものは
全て同じものを返す という考えだと思います。
 通常 鍵は4−5本程度付属していますが、管理会社と家主で
1本づつ持つと2−3本になってしまいます。

対抗策としては
1)契約時に必要な本数を要求(今更遅いですが)
2)コピーを作成ししっかりと管理
社宅の管理をしていますが、会社側で作って退去時には
会社側で粉砕して廃棄しています。

ご参考まで

No.5 by KAN さん 2005年11月24日

 鍵は1個のシリンダーで3本だったと思います。
外資さんのはダブルロックの同一のシリンダーの
場合でわないでしょうか?(間違っていたらすいません。)
  

No.6 by 外資社員 さん 2005年11月24日

ご教示有難うございます。
元々 3本という場合もあるのですね。
それなら、管理会社と家主で持つと、借り手は1本しかありませんね。

社宅で使ったのはG*ALの同一シリンダで
ディンプル。2ロックタイプこちらは4本ついておりました。
関西系のKA*EN、車に良くある内側に溝を切ったタイプは
何と5本ついておりました。

ということで、実態としては 
元鍵の数から2本引いたのが、何も言わずにもらえる本数と
なると思っています。

No.7 by がっぱ さん 2005年11月24日

美和ロックなどの通常品は、3本です。ただし、MIWAでも、サッシ向けのOEM(戸建)だと、最初から5本とか付いています。
ディンプルキーなどの中には、最初から4本、5本付いてるものも珍しくありません。

No.8 by ヘッポコ営業 さん 2005年11月28日

元のカギが何本であろうとも
借主に何本渡すかは管理者等の
判断であり、2本残してあとは
すべて渡してくれというようには
ならないと思います。

No.9 by 外資社員 さん 2005年11月28日

仰る通りで、誤解を招く表現でした。

元鍵の数ー2が、追加費用無しで対応して貰える限界ですね。

住民に2本というのは、確かに経験から言うとその通りなのですが、
何か決まりがあるのでしょうか?
セキュリティ対策で、無線鍵、イモライザ付き、ICカードなどを
導入していますが、鍵の代金が1万円以上にもなり、
貸し手にも、借り手にも 馬鹿に出来ない出費になりつつあります。

No.10 by 一人住まい3年目 さん 2005年11月30日

皆様、ありがとうございます。

「鍵を受領しなかったので、契約は成立していない」
という、不動産屋(仲介)の判断で、
結局、契約の白紙撤回になりました。
契約書類、契約金、全て戻ります。

ご参考までに
消費者センターと宅建業協会にも判断を仰いだところ、
単身入居者が鍵を複数本要求するのは、当然であり、
明確な理由無く複製できない鍵を1本しか渡さないのは、
契約解除の理由になるとのことです。

No.11 by とっとこ賃借人 さん 2005年12月01日

ご参考までに
消費者センターと宅建業協会にも判断を仰いだところ、
単身入居者が鍵を複数本要求するのは、当然であり、
明確な理由無く複製できない鍵を1本しか渡さないのは、
契約解除の理由になるとのことです

 へっぽこさん、わかったかい?

No.12 by ひょっとこ営業 さん 2005年12月01日

えっ??別に間違って無いじゃん?

解除の理由になるだけじゃないの?
不法だから渡せってわけじゃないでしょ?

何を勝ち誇っているのかわからんよ。きみ・・・・。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.