入居審査について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>入居審査について

入居審査について

カテゴリ:

騒音

美代子 さん () コメント:13件 作成日:2005年11月15日

今入居審査中なのですがもし入居を断られた場合、費用はどれだけ返ってくるのでしょうか?
支払ったのは保証金、前払い家賃、鍵の交換費用、火災保険、仲介手数料です。
私にはちゃんとした保証人がいないのでオーナーさんが迷っているようです。
不動産屋さんには断られても既に契約書には判を押してるので仲介手数料は返せないと言われました。
鍵も交換済み、保険も申し込んだので費用は返せないそうです。

保証金や前払い家賃もムダになるのか不安です。
わかる方よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(13件)
No.1 by 外資社員 さん 2005年11月16日

通常では、入居審査がある場合には、審査が通った時点で
契約が成立します。
ですから、審査に通らなかった場合には、そもそもの契約が
無いので費用は返ってきます。
契約書は確認の為の書類であって、契約が成立しないのなら
何の意味も無い紙切れです。

今回の場合には、審査に通らなくても、手数料は発生という
条件について、あなたへの説明があり、それに納得して
申し込んだのでしょうか?
または、他の物件を斡旋するとか、通る物件が見つかるまで
お世話するので手数料は返金しないということなのでしょうか?
その辺りの状況をもう少し書いて頂けるとアドバイスできるように
思います。

 賃貸契約固有の規定については、良く知りませんので他の識者の
方々の補足をお待ちするとしても、消費契約の原則からすると
契約が成立しないにもかかわらず手数料や諸費用を取るならば、
不当な請求であり拒否できる思います。
不動産等の仲介の場合には、契約成立の場合に手数料を取る
成功報酬制だと思うのですが。

No.2 by ぼり さん 2005年11月16日

宅建業法では成功報酬主義が取られているので、
貸し主と借り主を引き合わせただけで取引が成立しなければ
仲介手数料を支払う必要はない、と言うのが原則です。

ちょっと強引ですね。
もし、審査に通らなければ交渉しましょう・・・・・!

No.3 by クック さん 2005年11月16日

あまり良い業者とは言えませんね。
まず、入居審査中つまり大家さんの承諾を得ていないのに、契約書に押印させること。
ある程度の入居審査の決定権を、不動産業者が持っている場合もありますが、今回の
場合は、まだ大家さんが迷っている時点です。
そして、大家さんの承諾を得ていないのに、鍵交換をし、保険の加入手続きをして
しまったこと。その業者は何を考えているのでしょうか。
当然に、大家さんの承諾を得なかった場合は、全額返還請求できます。仲介料は
契約が成立していないから。鍵交換と保険は勝手に手続きした業者に重大な過失が
あるとも言えるので、返還請求できます。他の費用も当然返金します。

本当に、業者がそのようなことを言ったのでしょうか?
そういった意味ではなく、「大家さんの承諾を得た後に、美代子さんがキャンセルした
場合は、返金できない」という意味とは違いますか?
それであれば、その業者の言い分も、少しは納得できますが・・・。
もし、カキコの内容が真実であれば、宅建協会や知事等に改善させるように
報告しておいた方が良いかもしれません。今後、被害者がでてくることに
なると思います。

大家さんの承諾があれば問題はなさそうですが・・・。
これからは、お金を支払う時は注意するようにして下さい。今回の業者は
手続きの順番が普通ではありませんが、お金だけ取って、あとは何か理由をつけて
返金させないようにするかもしれません。

・・・読者のみなさまへ・・・
ところで、過去の相談にもありましたが、火災保険料は全く返金手続きができない
会社があるのでしょうか? 普通は、保険期間が2年だとすると、契約期間内に
退去すれば解約手続きが可能で、その期間に応じて保険料の一部が返金できる
はずですが。(ただ、残り期間が1ヵ月をきった場合は、返金不可)
それが本当であれば、私としては少し信じられないことです。

No.4 by KAN さん 2005年11月16日

 ○○○(アルファベット3文字)の火災保険ですと
契約期間発生日前であれば、取り消し扱いで全額返金
されます、1ヶ月を切ると返金されません。

No.5 by milk さん 2005年11月16日

内容を読ませて頂き、ちょっとビックリしました。
美代子さんがどちらにお住まいか分かりませんし、場所によって
違うのかもしれませんが、通常は、まず申し込みをして大家さん
の審査があり、審査がOKになってから契約の段取りを取るはず
です。そして契約日などの話し合いをして契約金を持参か振込み
をして契約となるのが普通だと思います。
なので、審査の結果が出る前に契約金を払い、契約書に捺印をす
るのは考えられません。

No.6 by 大阪のある不動産屋 さん 2005年11月16日

共済系の住宅保険の中には掛け捨てはありますよ。
実際、私の会社の共済保険は掛け捨てです。

いわゆる損保で、掛け捨てはあんまり聞いたことがありません。

No.7 by クック さん 2005年11月17日

KANさん、大阪のある不動産屋さん、ありがとうございました。
そうなんですか。いろいろありますね。
うちは、損保会社での代理店で扱っていた時、現在扱っている宅建ファミリー共済
では、途中で解約でき、残り期間に応じて返金されていますので、それが当たり前
だと思っていました。

No.8 by 美代子 さん 2005年11月17日

皆様ありがとうございます。

審査ですが、最初に不動産屋に手付金を預け書類を記入してオーナーさんに契約書を貰いました。(1回目の審査)
不動産屋が言うにはオーナーが契約書を出した時点でオーナーは契約を了承した事になり、その後私が契約書に記入したのでその時点で契約は成立しているそうです。
オーナー側は契約書は渡したものの、その契約書にはまだオーナーの最終的なサインがしていないので契約は成立していないと言っているようです。(2回目の審査)
つまり契約書をもらうための1回目の審査はOKだったものの、2回目の本契約をする審査でオーナーが迷っているようです。

今回の場合2回審査がある事になりますが、一般的にはどちらを入居審査と言うのでしょうか。

その後何の連絡もないですが、もうしばらく待ってみます。

No.9 by 外資社員 さん 2005年11月18日

ぼりさん
不動産仲介は成功報酬とは聞いていたのですが、
宅建法に規定があるのですね。
補足を有難うございました。

No.10 by 外資社員 さん 2005年11月18日

審査を何度やっても家主の勝手なのですが、
”貸します”と決めた時点で審査が完了です。

思うに、仲介さんがフライングをしたのか、
審査OKと言われて手続きを進めたら家主が迷い始めて
困っている尻を、貴方に持ち込んでいるかです。

いづれにせよ、入居できないものに対して
費用を払う必要は無いはずです。 返金の要求、または
審査に通らない場合の返金の確約を求めましょう。

もう一つ大事なことは、審査の期限を明示してもらうことです。
どうしてもその物件に入りたいなら別ですが、いつまでも
今の状態で待つこと必要はありません。次の行動が取れないと
困りますよね。

担当で話にならなければ、その上司に状況を話しましょう。
それも頼りにならなければ、宅建協会や消費生活センター等に
苦情を言い、問題解決の手伝いを求めることも可能だと思います。

No.11 by クック さん 2005年11月18日

大家さんが、承諾したか、ということによって違ってきます。業者が言う、契約書を
用意した時点で、という主張も間違っていますし、オーナー側のサインをしていない
ので成立していないというのも間違っています。
なので、大家側が承諾の意味を込めて契約書を用意したという事情があれば、すでに
契約は成立しております。
しかし、感じからすると、外資社員さんの言われるように、その業者がフライングを
しているような気がします。なので、現時点では審査自体まだ完了していないと判断
された方が良いかと思います。

あとは、外資社員さんの言われる、審査の結果がいつ確定するのか、という確認は
しておいた方が良いです。普通なら遅くても5日くらいでしょう。

仮に、審査が通らなかった場合に、美代子さんが支払った契約金が「全て」返金
されない場合は、大問題です。(全てとは、保険料や仲介料・鍵代も含みます。)
その時は、また相談していただくか、宅建協会などに相談してみて下さい。

No.12 by 外資社員 さん 2005年11月18日

もし家主側が一旦 承認した後に、
それを撤回して審査で落としたなら、
家主側の都合によるキャンセルとも主張出来ます。

その場合には、鍵、保険、仲介料の負担は家主がするべきであり、
貴方は相手都合の違約に対して賠償請求が
要求出来る立場だと思います。

そこまでやるかは別として、お書きになっている内容からは
弱い立場では無いと思います。

No.13 by ぼり さん 2005年11月18日

ん〜・・・。

結局のところ、仲介業者は契約は成立していると言い
大家はまだ、契約が成立していないと言っていると言う事でしょうか?

客観的にみて入居出来ない場合は『契約が成立していない』状態ですから
全額返金してもらう事は当然ですよ。

でも、業者には連絡を取りはっきりとした回答を早めに貰うべきですね。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.