全額負担について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>全額負担について

全額負担について

カテゴリ:

入居審査

つとむ さん () コメント:4件 作成日:2005年10月20日

10月初旬から、新築のアパートに住んでいます。
先日、契約書を改めてよく読むと、建物の構造上の問題以外の
故障・修理は借主が全額負担する。と書いてありました。
契約前には、この説明はありませんでした。

きっちり目を通さなかった、私も悪いのですが、部屋は気に入って
いたので、契約した事は後悔していません。
しかし、全額負担は厳しいと思うのですが、
契約書に書いてある事なので、どうにもならないのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 賃貸人 さん 2005年10月20日

どの程度の負担の金額になるのか分かりませんが賃貸借契約書
に記載されていれば入居者は、それに従わなければならないのは
常識の範囲の事でしょう。

No.2 by クック さん 2005年10月20日

確実に、借主に不利な特約として無効になります。
貸主は、借主に部屋を使用させる義務があり、設備についての修繕義務を
全面的に放棄することはできません。仮に契約書に記載されてあっても、
無効となります。
今現在は、どの設備に故障がということではないですし、新築とのことで
しばらくは、そういったことはないかと思いますが、生活する上で重要な設備で
あったり、重要事項説明書に設備として記載されているものであれば、故意や
過失がなければ貸主負担となります。

問題は、小修繕の費用負担についてですが、これは様々な意見があり、具体的な
範囲は特定されておりません。電球等については、入居後1週間できれるなど
すぐに使用できなくなったのなら別ですが、当然、借主負担とされております。
水漏れによるパッキン等の交換やトイレの水漏れによる部品交換については、
微妙と言えます。電球交換であれば普通の人でも大丈夫ですが、そのような修繕
は、できない人も多いかと思います。そうすると、部品代はたいしたことないの
ですが、専門業者に依頼すると出張費やら技術料やらで、それなりの金額に
なります。この点については、その貸主や業者によって違うと判断されること
でしょう。しかし、新築ということであれば、後者の費用も負担すべきかも
しれません。(新築でなければ、貸主負担にすべきか、管理会社がそのような
簡易な部品交換をできるようにするかでしょう)

今回の契約のその特約により、全ての修繕費を放棄することはできないですが、
小修繕は借主負担とする特約としては有効と考えられます。
なので、設備等については貸主負担、消耗品や修理代が高額でないものについては
借主負担という考えで良いかと思います。

No.3 by ぼり さん 2005年10月20日

全額負担は無いでしょう・・・・。

お気付きのようですが、契約書はしっかりと確認してください。
原則的には『約束』ですから。

まだ入居したばかりという事もあり
しっかりと綺麗に使うように努力してください。

No.4 by つとむ さん 2005年10月24日

契約書には負担する物として、表になった物が1枚あり、そこには
色々細かく書かれていました。インターホン・ガスコンロ・風呂釜
の修理・調整エアコン・修理なども含まれていました。
今すぐに故障と言う問題では、ないですが、長年大事に住む予定
なので、何かあれば、管理会社と交渉したいと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.