下の階の犬の鳴き声 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>下の階の犬の鳴き声

下の階の犬の鳴き声

カテゴリ:

対不動産会社

相談者セイコ さん () コメント:11件 作成日:2005年10月18日

どなたか相談に乗って下さい。
横浜市南区のマンションに住む者です。

下の階の住人が半年程前から小型犬を飼い始めました。
同棲中の女性が連れてきた犬のようです。
契約書には無断増員とペットの禁止とあります。

大家を通じて注意を促してもらったのですが、
注意といっても、
「静かに飼う様に言いました。」
と報告してくる程度のものでした。

特にこの2ヶ月は犬の鳴き声だけでなく、
どうやら犬を躾ているらしき飼い主の怒鳴り声もします。
このままでは明日にでも引っ越したいとの旨を伝えたところ、
退去勧告は1ヶ月前との契約と言われました。
原因はどうであれ1ヶ月は我慢しろというわけです。

契約違反の住人が原因での騒音なのに、
契約違反を黙認している大家に契約の話を持ち出されるのは、
私の感情としては納得がいかなく思います。

どなたかよい知恵をご教授下さい。
宜しくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(11件)
No.1 by とおりすがりの家主 さん 2005年10月18日

騒音関係の過去ログを読みましょう。
納得できない心情はよくわかりますが、抜本的な解決策がないのもまた本当です。

No.2 by mieouhg さん 2005年10月18日

大家に再度、注意してもらうしかないのでは?

ペット禁止・増員についての違反を再度指摘し
何とかしてもらうしかないでしょう。

ただ、大家が完全に黙認又は許可している場合
どーにもなりません。

No.3 by 相談者セイコ さん 2005年10月19日

お返事ありがとうございます。

過去の投稿をみても、
解決が難しい内容なのですね。
借り主としての義務はしっかり果たしてきたつもりなだけに、
やはり悔しさが残ります。

動物不可の物件にすんでおりますが、
私自身は大の動物好きです。
ただ、沢山の人間が共存して快適な賃貸生活を送る為にも、
守らなければならない賃貸のルールがあります。

悔しくも今回は引っ越すという選択をしましたが、
もしペット不可物件にもかかわらずペットを飼っている、
あるいは飼おうと考えている方がいらしたら、
「ルール」というものを是非一度考え直してみて下さい。

今回はありがとうございました。

No.4 by ヘッポコ営業 さん 2005年10月19日

その騒音の住人に内容証明郵便で
「貴殿の契約違反による犬の鳴き声
及び騒音により転居するので
引越しに伴う費用及び慰謝料を
請求する」
と送ってみてはいかがでしょうか?

少額訴訟では無理ですが訴訟は
できると思います。

No.5 by クック さん 2005年10月19日

そのペットを飼い始めた下の入居者よりも、貸主に非がありますね。
今回の相談は、ただの騒音についての相談ではなく、「ペット」が関係しており、
しかも、貸主がそれを認めてしまっているという問題にあります。
今では、新築を建てるマンションには、ペット可の物件が増えてきていますが、
ほとんどの物件がペット不可が当たり前になっております。
もしかすると、ペット可に変更していくという考えでいるかもしれませんね。
そうすれば、入居者が退去しても次の入居者が決まりやすくなります。

しかし、ペット不可の物件をペット可に変更するのなら、現在、入居している
人全員の許可を取るべきでしょう。ほとんどの方が反対であれば、それを守る
べきですし、ほとんどの方が賛成であれば、反対した人に慰謝料を渡して退去
してもらうのも交渉次第です。
確かに、契約は自由であり、全ての入居者が同じ条件で契約するという必要は
ありませんが、今回のケースは納得できないしょう。

中には、動物アレルギーの人もいるし、今は泣き声だけで良いかもしれませんが、
他の入居者も「飼ってもいいのなら私も飼う」と言って、飼い始めたら、それこそ
臭いが酷くなることでしょう。

私は、相談者セイコさんは、何一つ間違っていることを言っているとは思えません。
「ペット不可」というルールを守っているのに、貸主がそのルールを積極的に破った
ことと同じで許せるものではありません。その大家は、ある特定の入居者のために、
他の入居者の、物件を快適に使用できる権利を奪ったことになります。最も重い契約
違反をしているのは、その大家です。
他の入居者は、そのことをどう思っているのでしょうか?
反対する入居者がほとんどではないでしょうか?
私としては、他の入居者と共同で、貸主に対し異議を申立てするという方法を
していただきたかったと思っております。
それが無理であれば、相談所みたいなところで相談するとか。
管理会社には、相談されたのでしょうか?

今後、その物件がどのようになっていくのか、ということを考えると・・・。

引越しされるという決定をされたことは良いことです。
私も、騒音に関して被害を被った経験があります。無理してその物件に住むより、
引越ししてしまった方が精神的にも楽になりました。新しい物件の契約金や引越代
を負担し出費は大きかったですが、それで正解だったと思っております。

No.6 by 相談者セイコ さん 2005年10月19日

お返事ありがとうございます。
助言をくださる方もいるのだと思うと、
今より少し心強いです。

引っ越せば状況もかわるでしょうし、
この物件であったイヤなことも経験と考えれば、
次の引っ越し先は快適なものであると思います。
ただ出来ることならば抗議に出たいという気持ちは強くありますし、
方法があるのであれば労も覚悟しています。

大家曰く階下の住人は
「ペット禁止も無断増員禁止も契約内容にあるとは知らなかった」そうです。

仲介業者などがあいだに入ってくればまだよいのかもしれませんが、
以前に原因不明の水漏れがあったときに
仲介業者(不動産屋)に報告と相談をしたところ、
現場の状況の確認も済んでいないうちから、
こちら側の使用不備責任のように言われ、
原因が老朽化によるものだとわかると、
私が神経質だからいけないと言われました。
とても公平に間に入ってくれる人物ではないように思います。

一階の店舗部分を含めても4世帯のみの小さな三階建てですが、
連盟の抗議の件はあたってみるつもりです。

長文になってしまい申し訳ありませんが、
よい手段や相談先の機関をご存じであれば
アドバイスを頂けるとうれしいです。

No.7 by 投稿者セイコ さん 2005年10月19日

アドバイスをありがとうございます。
今までは口頭での抗議だけでしたが、
正式な文書などにすれば、
対応を改めてくれるかもしれないと思えました。
引っ越しを決めたものの、
やはり心にもやもやしたものが残っている事は否定できませんし、
引っ越しを決めたからこそ、
思い切って行動にも移せそうな気がします。

がんばってみます。
ありがとうございました。

No.8 by クック さん 2005年10月19日

その物件が、4世帯ということは、残り2世帯の方と共同で抗議する、という
方法をとるしかありませんね。(1回が店舗、全世帯数が4ということで、大家は
認めたということかもしれませんね)
人数的に集まるかどうかはわかりませんが、それでも、もう一人増えるだけで
随分違うと思います。
最悪の場合は、自費で引越しを・・という覚悟があるのでしたら、ダメ元で管理
会社にも相談してみてはいかがでしょうか?(できれば他の入居者と共同で)
そして、大家と管理会社、入居者で話し合いの場をつくってもらっては、いかが
でしょうか?

その入居者が知らなかったのなら、大家は、それを納得させ契約違反であること
を認めさせるべきです。

相談先の機関というのは知りませんが、無料不動産相談みたいなものもあるので、
そのようなものを利用するか、やはり法律の専門家である弁護士や司法書士に
相談してみるのも良いかと思います。だいだい、相談料といえば、30分で
5,000円は最低かかりますが、それでも効果はあるかもしれません。
(司法書士であれば、全体的に安くなると思います)
ただ、実際に法的な手段をした場合に、期待するような結果になるかということは
不明です。しかし、契約違反をしていることは事実ですので、当然に、権利は
あると思います。
やる気があるのであれば、内容証明で脅かし、支払督促(裁判所から相手に対し
払えと請求でき、異議があるなら裁判しましょう、というもの)や少額訴訟又は
民事調停を仕掛けるのも方法です。

それでも、まずは話し合いを優先させて下さい。それで解決すれば、何も問題は
ありませんので。

No.9 by 外資社員 さん 2005年10月20日

全国的なペット問題の相談先というは無いと思いますが、
問題対策のノウハウとしては、”ご近所の底力(NHK)”では
対策事例がありました。 
放送があったことをご記憶の方もいるのでは?


http://www.nhk.or.jp/gokinjo/special/pet30.html
犬は叱っても、直らないのですよね。
鳴き声問題は、飼い主が自己流ではなく しつけ方をしっかりと
習うなりするべきだと思います。

ルール違反を是認するつもりはないけれど、
まともに躾けられない飼い主の所の犬が可哀想。

No.10 by 相談者セイコ さん 2005年10月20日

参考にします。
引っ越しまでの期間が約1ヶ月、
感情的にならないように話し合いをすすめていければ、
と思っています。


No.11 by 相談者セイコ さん 2005年10月20日

次の住人が決まる頃には、
ペットと共存できる環境になっていてほしいです。
参考にします。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.