社宅から引き継いで住みたい場合 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>社宅から引き継いで住みたい場合

社宅から引き継いで住みたい場合

カテゴリ:

入居審査

104 さん () コメント:2件 作成日:2005年10月04日

現在、私は会社が契約している賃貸マンションに住んでいるのですが、
引き続き同じ部屋に住みたい場合、初めて手続きをするように敷金・礼金
(保証金)を払わなければならないのでしょうか?
少しでも免除される場合はありますか?
教えていただけるでしょうか?
お願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by ヘッポコ営業 さん 2005年10月04日

> 現在、私は会社が契約している賃貸マンションに住んでいるのですが、
> 引き続き同じ部屋に住みたい場合、初めて手続きをするように敷金・礼金
> (保証金)を払わなければならないのでしょうか?
> 少しでも免除される場合はありますか?
> 教えていただけるでしょうか?
> お願い致します。

基本的に新たな契約を締結することが必要です。
敷金・礼金・仲介手数料等すべて支払うことに
なります。
それ以前に、個人での申込みとして連帯保証人も
必要になります。
この手のケースの場合、会社をやめることで
個人で契約したいということが多いようですが
次の仕事が決まっていなければ、貸す側も
当然不安に思うでしょう。

はっきり言って会社の契約で住んでいたことで
なんら特典はありません。

一度、空室になると次がなかなか決まらないと
貸主側が予測していれば、空室になるよりは
多少は譲歩してもそのまま住んでもらったほうが
よいと思うことはあるかもしれません。
それに際して減額とか免除をする場合、礼金は
貸主の判断、仲介手数料は業者の判断になります。
敷金は会社が放棄・譲渡するなら新たに預け入れ
なくてもよくなりますが、普通は放棄しません。
ですから新たに自分で負担しなければならないです。
それと、いったん部屋をあけて原状回復ができませんから
新たな契約を締結しても、原状回復はもとの契約の
期間の分の責任も負うことになります。

よく書かれているように交渉は自由です。
しかしどう判断するかは貸主側の判断です。
その判断に対しては裁判をやっても勝てません。

No.2 by ぼり さん 2005年10月04日

敷金に関しては会社の許可が無い限り当然に払わなければいけないでしょう。
現在、預けているのは会社のお金ですから・・・。
また、礼金等に関しては交渉次第でないでしょうか?
なんとも言えません。

ただ、貸主側も断る権利が当然にありますので
交渉も気をつけて行ってください。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.