値上げ要求の次は退去催告 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>値上げ要求の次は退去催告

値上げ要求の次は退去催告

カテゴリ:

敷金/賃貸契約

デプレ さん () コメント:9件 作成日:2005年09月09日

家主に家賃の値上げを要求され、それを拒否したら催告書が送られ
てきました。
それによると、3ヶ月以内に退去するように書かれていました。

家主がなぜそんなに強気なのか理解できませんけど、とりあえず、
回答書で契約解除には応じられないことを回答しようと思います。
ですが、このまま住み続けてまたトラブルということも考えられる
ので、家主が退去料を支払うなら引っ越してもいいかなと考えてい
ます。

このような場合、「契約解除は拒否しますが、立ち退き料を支払う
なら、契約解除に応じます」と契約解除を拒否する回答と退去料を
請求することを同じ回答書に書いてもいいんでしょうか?
「物件を必要としているので応じられない」と書いているのに「退
ち退き料を払えば出て行く」というのはおかしいのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(9件)
No.1 by クック さん 2005年09月09日

全く予想もしなかった対応ですね。
おそらく、「そのままの家賃でいいです」という返事がくるか、「相談しましょう」
とか言ってくると思ったのですが、そんな対応でしたか・・・。
まだ、調停や訴訟とかいった手続きをしてくるのなら格好いいのですが、いきなり
「退去しろ」は普通の業者では考えられないでしょう。

まず、期間が6ヵ月ありません。3ヵ月分の家賃を別に払ってくれるのなら、
考えても良いですが。
あと、正当事由もありません。
「家賃増額に納得しないから・・・」もちろん、こんなこと正当事由になるわけが
ありません。

「納得できる立退料をいただけるなら、退去します」という回答をしても良い
でしょう。条件付きでの意思表示ですから、もちろん可能です。
今回のケースでは、どう見ても「正当事由」が存在するとは思えません。しかも、
6ヵ月以上期間がありません。相場よりも高い立退料を請求することも可能かと
思われます。

こんなことするくらいの業者ですから、立退料もらって退去してしまう方が得策
かもしれませんね。
強気というより、ある意味、馬鹿げた対応されて逆に安心しました・・・。

No.2 by 外資社員 さん 2005年09月09日

>「物件を必要としているので応じられない」と書いているのに
>「退ち退き料を払えば出て行く」というのはおかしいのでしょうか?
過去の書き込みを精査したのではないので、見落としがあったら
ご容赦を。

すでに供託は開始しているのですよね。
現在の論点は、値上げに応じられない または適切な値上げ
ですよね。 ですから、この問題で争う覚悟があるのですよね。
万一 負ければ 値上げ分は利息を付けて払う必要があります。

立ち退き料云々を書くのはご自由ですが、
状況から考えて 今の時点で相手は考えないと思います。
 流れとしては、値上げに関する論争があって、
合意できなければ、他の方法で歩み寄りとなります。
立ち退き料云々は、その時の話と思いますよ。

No.3 by デプレ さん 2005年09月09日

回答ありがとうございます。

書いてなかったですが、新しい家主というのは管理を業者に任せず
に自分でやるようなんですよ。説明不足ですみません。
なので、あまり法律とかに詳しくないのかなぁという感じなんです
よね。なのに妙に強気なので、ちょっとブキミなのですが・・・
退職を機に、アパート経営を始めて、もてあました時間で管理業も
やってみようかって感じなのかもしれません。あくまで想像なんで
すが。
同じビルの入居者さんで家主と話した方も、途中から感情的になっ
てお話にならなかったと言っていました。

とりあえず、正当な事由がないので承諾できないことと、使用する
必要があること、そして立退き料のこともチラッと書いておこうと
思います。外資社員さんが言われるように応じることはないとは思
いますが。

ところで立退き料についてなのですが、どこかで立退き料には相場
がないということを読んだのですが、実際問題として、どんな費用
を請求できるのでしょうか?
例えば、支払っている敷金の全額返還とか、次の物件の敷金なども
請求できるのでしょうか?
迷惑料とか見舞金も請求できるとすれば、いくらぐらいが常識的な
範囲なんでしょうか?

立退き料をもらうとしても、またもめそうで頭がイタイです・・・

No.4 by 戦う借り主 さん 2005年09月10日

値上げに応じなければ3月以内に退去せよですか。バカとしかいいようがありませんね。
また、批判があるかも知れませんが、そうとしか表現のしようがありません。
本気で言ってるなら、バカ以外の何者でもないでしょうね。
 全く理由にも何にもなりません。賃貸業者としての道義も何もあったもの
ではありません。そんなことに応じる必要など皆無です。

「契約解除は拒否しますが、立ち退き料を支払う
なら、契約解除に応じます」

 ある意味当たり前の要求です。そこに住むか。退去するかはあくまでもあなたの意思で
決めるのでいいのです。仮に退去となっても当然にかかる費用は償還してもらいましょう。
至極もっともの要求です。
1 当たり前の費用
 敷金は当然全額返還、退去時の引っ越し代、仲介業者の仲介料や礼金の類
2 かつ、請求可能なもの(裁判所での傍聴経験から)
 引っ越し代はすべて業者任せのお任せパック。新規の敷金。
 前者は引っ越しの煩わしさすら迷惑費と考えられるからです。 

 あと、迷惑費は精神的な慰謝料として請求できます。どこまで請求し、認めさせるかによって
多寡が決まりますので、立ち退き料には相場無し。ということになります。
 バカな大家の賃貸業者としての道義も商道徳もない要求に応じてやるのですから、
毅然とやっていくべきだと、私は思います。頑張ってください。

No.5 by クック さん 2005年09月10日

個人の貸主から直接「退去しろ」と連絡があったのですか?
なるほど。業者にしては、なんて感情的で馬鹿げた対応だと思ったのですが。
デプレさんの推測通り、これからアパート経営をやるつもりなら、その貸主には
勉強してもらうしかありませんね。

私としては、外資社員さんの言われることは、考えなくても結構だと思います。
なぜなら、貸主から家賃値上げの要求、デプレさんが拒否したため供託・・
した後に、貸主はそれに納得いかなければ、本来は、民事調停や訴訟手続きに
入るはずです。そのような対応をせずに、いきなり「退去せよ」と言ってきて
いるわけですから、話し合いをしようという気持ちはないとしか考えられません。
貸主が「退去せよ」と要求してくるのなら、借主としては「相談するならともかく、
退去しろとは行き過ぎである。どうしても退去させたいのなら、立退料を払って
下さい」と請求できるはずです。

確かに、立退料には相場はない、と言われますね。地域によって、大家さんに
よっても違ってきますから。
私が思う立退料の相場は、移転先物件の敷金・礼金・仲介手数料、引越代金+
気持ちとして迷惑料だと考えます。(もちろん、今、入居しているところの
敷金は返金されます)うちでは、だいだいこの位を目安にしてきました。
しかし、デプレさんのところが本当に立退きということになった場合は、これ
以上は請求するべきです。
前の回答でも言いましたが、6ヵ月前予告をされていないのですから、もし、
3ヵ月以内で退去した場合は、残りの3ヵ月分は請求してもよろしいかと思います。
あとは、全くないと言っても良い「正当事由」を補充させるだけの迷惑料が加算
されるべきでしょう。

でも、万が一、訴訟になった場合、このようなケースでは、「契約解除」すら
認められません。デプレさんは何の違反もしていないのですから・・・。
そうなった場合は、その物件に入居しなくてはなりません。今後、どのような
対応をされるか不安ということであれば、立退料もらって退去した方が良い
かもしれません。私の言う、相場の立退料と3ヵ月分の家賃分の金銭で、即
納得して退去できれば、その方が良いかもしれません。

少し不安になったことがあります。
そのような大家ですから、3ヵ月後退去しなかった場合に、勝手にカギを開けて
荷物を処分するという、愚かな行動に出ないかということが心配です。
別に驚かすつもりはないのですが、今だにそのような大家が存在していることを
聞きます。もちろん、それは犯罪です。
かと言って、カギを大家に内緒で勝手に替えるわけにはいきません。
大家に、(大家が)弁護士や不動産業者へ相談してみるように、要求してみた方が
いいかもしれませんね。そうすれば、自分があまりにも無茶な要求をしていること
が理解できて良いかもしれません。

今のところ、デプレさんの対応は完璧です。何の義務違反もありません。
この調子でがんばって下さい。また、結果報告して下さい。
(大家の反応が気になりますので。)

No.6 by 外資社員 さん 2005年09月13日

よくよく考えてみれば、家賃問題が片付かないのに
退去問題を言い出したのが先方でしたね。
 とは言え、相手には 家賃問題と退去問題は 法的にも
別ものであり、賃貸人として行うべきことを守っている以上
退去には応じられない、退去して欲しいなら 通常の
退去要求として6ヶ月の猶予期間と退去に伴う費用負担と
保証を払う気があれば応じる用意はあると言うしかありません。

メクラ蛇に怖じずという言葉もありますが、法的知識が
無い人の方が、わからせるまで大変かもしれません。
なにより同じビルにいるということで、気分的には気が
重いと思いますが、市民相談窓口や法律相談など、
なるべく多くの窓口を利用して、いかに相手が無法かを
理解してもらえる人を増やした方が良いと思います。

No.7 by デプレ さん 2005年09月13日

皆さん、回答ありがとうございます。
皆さんの回答を見て、ちょっと安心しました。

仮にも、アパートを買い取って管理までやろうというんですから、
賃貸借に関する法律を知らないなんてことはないはずなのに、妙に
強気で不気味だなぁと思っていました。
なので相手にも何か退去させられる裏技のようなもの(例えば、ど
こかで、競売物件だと契約解除を拒否できないというようなことを
読んだので)があるのかなぁと心配していました。
でも、3ヶ月以内に退去しろなどと言い出したので、
おそらく法律に詳しくないだけなのだと思います。

とりあえず、契約解除を拒否することと、納得できる立ち退き料
を支払うなら契約解除に応じるということを書面で伝えました。
あとは、家賃を供託して家主の回答待ちです。
これからどうなることやら・・・
クックさんのおっしゃるような無茶な行動を家主が取らないこと
を祈るばかりです。

No.8 by のんびり大家 さん 2024年10月23日

私も見逃しがあったらすいません、外資社員さんの言うように付近の家賃相場より安すぎる場合は値上げ妥当の判断になります、
裁判で負けると費用や差額数か月分を延滞料含めてまとめて払うことになるかもしれません。
お話を見た限りでは立ち退き料を払ってまで出てもらう気は全く無さそうな素人大家さんです。
今後住み続ける場合はデメリットばかりで一度落ち着いて相対で話し合いできるだけ仲良くしたほうが得策です。
そんな人なら意地悪でゴミ出し厳しく見たり、
共用部分に物を置くだけで文句を言って来たり
常に何かしらの問題を見つけてうるさく言ってくるかもしれないです。
デフレさんの心身が強ければ大丈夫ですが結局0円で自主退去の可能性もあります。
まずデフレさんの月家計のやりくりをぎりぎりで厳しいと大げさに説明してみましょう。普通はそれで延期になるはずです。
平常心と我慢でがんばってください。
意外に仲良くなる場合もあります。

No.9 by のんびり大家 さん 2024年10月23日

すいません一番上の回答が最新と思っていました。大家と破談でもう家賃の話は終わってましたね。
立ち退き交渉がんばっください|

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.