契約書 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>契約書

契約書

カテゴリ:

入居審査/その他

しい さん () コメント:2件 作成日:2005年09月07日

去年9月に某大手不動産からマンションを紹介してもらい
入居したのですが、入ってみると修理するところが多く、網戸は
破れているし、シャワーの線は切れていて水の出は悪いし、
一番最悪なのがシンクの蛇口から水漏れがしていていつも水がた
まっている状態でした。不動産の保証会社に連絡kして小さな
修理は快くすぐに直しにきてくれたのですが、シンクはパッキン
を取り替える修理ではきかず、蛇口そのものを取り替えるという
何十万仕事になるらしかったのです。保証会社とオーナーがもめている
らしく、1ヵ月くらい待たされた挙句修理は終了しました。
その後保証会社から「ちょっとした手違いがあり、入居前にお渡しした
契約書を書き換えたものと交換して、はんこを押しなおして
もらいたい」との電話でした古いものは持ち帰るといわれたのですが、
不安だったので古いのも下さいといって返しませんでした。
一旦契約したものを取り替えるなんてあるのか不安になり弁護士に
新しい契約書を持って行きそうだんしたら内容が何に対しても「審議の上」
という言葉が削除されていて、全て私持ちという言葉に書き換えられていました。
その後何もいってこなくなったのでオーナー用と自分用の新古どちらの
契約書も持っています。それに今月退去する予定なのですが、立会い
のもと多額の修繕費を言ってこられるんじゃないかとふあんです。
1年もすんでいないのですが、いったい退去じにはどのくらいのお金
が必要ですか?ちなみに敷金は家賃1ヶ月分で礼金はなしでした。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by クック さん 2005年09月07日

契約書を新しくするということは、ほぼ貸主に有利な特約をつけるなど、借主に
有利になるようなことはないと考えるべきでしょう。押印する以上は、どのような
ことが変更されるのか、内容を確認する癖をつけるようにして下さい。
(例えば、貸主が死亡して、相続関係が確定し新しい貸主が決まった時、契約書の
書換えを行うことになりますが、そのような時にも注意するようにして下さい。
いつのまにか、借主不利の特約がついていたり変更されていたりします。)

相手方は、新しい契約書を元に話しをしてくることになりますが、古い契約書を
返却しなかったことは正解でしたね。しいさんは、ほとんどのことについては、
その古い契約書を元に交渉することができます。(ただ、押印してしまったという
ことについては、責任が全くないわけでもないです)

もう退去されるとのことで、問題点として退去後の精算のことが気になる
でしょうが、古い契約書だろうが、新しい契約書だろうが、多額の請求をして
きても、対抗できます。なので、あまり契約書は関係ないとも言えます。
精算結果はその業者・担当者のやり方がいろいろあるので、全くわかりませんが、
もし、高額の請求をしてきて納得いかない、ということであれば、またその時に
相談して下さい。1年しか住んでいないので、余程のことがない限りは、多額の
請求をしてくることはないはずです。

No.2 by しい さん 2005年09月07日

クックさん、さっそくの回答アリガトウございます。。。
私が納得いかないのは、入居した時点で壊れていたものを修理して
もらうのに「なぜ私に不利な条件の契約書をつきつけてくるの?」
て感じています。私は新しい契約書に捺印も、オーナーや保証会社
への返却もしていません。なんかキッチリしてないな〜というのが
実感です。退去するときは古い契約書には「畳の表替え。鍵の付け
替え。部屋の消毒。クロスのひどいよごれなどの実費負担。」
とありました。多額というのが一体どのくらいが多額なのかわから
ないので、また請求額が出たらご相談します(^^)
ちょっと気持ちが落ち着きました。どうも有難うございました♪

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.