連帯保証人 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>連帯保証人

連帯保証人

カテゴリ:

入居審査

なっくん さん () コメント:8件 作成日:2005年09月02日

連帯保証人の件でお尋ねいたします。
一緒に仕事をしていた知人の賃貸の連帯保証人になっております。
売上げのは私が管理しておりましたので安心していたのですが、突然の廃業宣言?
このまま連帯保証人はできないので仲介の不動産屋へ連絡をしたところ、
「大屋さんと賃貸人とで話が出来ているので連帯保証人ははずれましたよ」「うちは仲介してるだけだからそれ以上は…」と言われました。
借りる時はコピーした控えがあって、変更の際は言葉だけなのは不安です。
不動産屋には書面が欲しいとは伝えましたが、連絡がありません。
このような場合の処置方法、不動産屋の対応は適切なのでしょうか?
お知恵を貸して下さい。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by 外資社員 さん 2005年09月02日

連帯保証人変更について、一番 責任があるのは
契約者である知人です。 こちらの方とはどうなっていますか?
変更には手続き書類が必要ですから、その書類提出が確認されて
いれば、多少は安心できるのではありませんか?

法的には契約2者と旧保証人で”公正証書”をつくれば完璧なのでしょうが、
仲介からすれば面倒なので勘弁して欲しいでしょうね。
そこまでしなくても、
年月日、3者署名捺印で、”**契約の保証人変更に関する合意”
というような内容で書面を残せば、有効だとは思いますが。

いづれにせよ、知人の契約者が一番の責任者で、
仲介の不動産業者に文句を言う筋合いではないと思います。

No.2 by クック さん 2005年09月02日

何度か連絡してみてもダメであれば、貸主に直接お願いしてみてはいかがですか?

通常、連帯保証人の変更は、そんなに簡単にできるものではありません。
新しい保証人さんを見つけてこなくては、受け付けることができないところが
ほとんどではないでしょうか。
そのように考えると、「連帯保証人ははずれましたよ」というのは、やけに
あっさりしていて、逆に不安になってしまいますね。

書面により証明してくれないのであれば、こちらからその書面を作って、
貸主に郵送してみてはいかがでしょうか?
あらかじめ、貸主には電話連絡しておいて、承諾書を送りますので、署名・
捺印お願いしますと伝えておきます。
承諾書の内容は、物件住所と名前・契約日・賃貸人・賃借人等を記載して、
以後、連帯保証人としての請求はしないという旨の署名捺印をしてもらい、
返送してもらうのです。
(この際、返送用の封筒と切手は用意してあげた方が良いでしょう)

それでも、対処してくれないようであれば、内容証明郵便で出します。
内容としては、同じような文書で出しておきます。追加するものとして、
「この書面到達後、5日以内に、内容証明郵便による返事がない場合は、
連帯保証人としての義務を免除されたと判断します」とか記載しておけば、
返事がない場合は、そのことを証明できます。(配達証明付で)

いきなり、承諾書の郵送や内容証明郵便では、貸主も驚いてしまいます。
管理会社で対応してくれなかったら、まず貸主へ電話連絡、それから
承諾書郵送という順番が良いでしょう。
貸主には承諾書等の書面を提出する義務はありません。
あくまでも「お願いする」という感じで交渉してみて下さい。

No.3 by なっくん さん 2005年09月02日

早速のアドバイス有難うございました。
知人からは音信不通ですので家主さんと確認・交渉してみようと思います。
やはり世間で言う「保証人」は難しいですね。勉強になりました。
本当に有難うございました。

No.4 by 外資社員 さん 2005年09月02日

音信不通=行方不明ということではありませんよね?

契約者である知人が行方不明なら厳しい状況と思います。
賃貸契約は解除されたのでしょうか?
仲介や大家は、家賃が滞納されれば、いきなりあなたに請求する
権利を持っています。 そんな状態で、口先ながら仲介が
\"保証人が外れた”と言っている事態がちょっと信じられません。
ということは、あなたには音信普通だが、不動産屋とは
連絡が取れているのでしょうか。

本人が行方不明でも、勝手に賃貸契約は解約できません。
本人と連絡がつかない、契約の解除も出来ないと 以降の家賃も
貴方に請求されますよ。
その辺は、仲介業者に状況確認をした方が良いと思います。

何とか知人、または その家族等 代理権をもてる人を探して
賃貸契約を解除して貰うのが重要と思います。 

既に解除されているなら、最悪 あなたの責任は滞納家賃と
退去費用等です。 とりあえず払って、知人に対して債権として保持し
いつか返してもらしかありません

No.5 by クック さん 2005年09月02日

外資社員さんの、おっしゃっていることは適切です。
私は、対貸主との場合を回答しましたが、契約者であるその友人がどのように
なっているのかは心配するべきでしょう。
私も、「保証人がはずれた」と言われたことは不思議に思っております。
もちろん、すでに契約解除され退去したということであれば、そんなに問題は
ありませんが、そうであれば、業者の人も「退去しました」と言うはずです。
そして、音信不通=行方不明だとしたら、それこそ厄介です。
貸主から契約解除しようにも行方不明だったら、それなりの措置をとらないと
いけません。すぐに契約解除はすることはできませんので、その間の家賃は
なっくんさんが、払わなくてはなりません。退去費用などについても、
外資社員さんが言われるとおりです。
そして、その友人にその分を請求できるかは、絶望的と考えるしかありません。
契約解除はもちろん、貸主がするものです。契約書に無条件で契約解除ができる
規定等があると思いますが、本当に契約書のような対処をすることができるかは、
できないというのが答えです。(いくら契約書に記載されていても、裁判所での
判決と強制執行という順番でやらなくてはいけないでしょう)なので、訴訟費用
や強制執行費用等も支払う必要がでてくるかもしれません。

外資社員さんや私が思っていることが心配しすぎであってほしいのですが。

No.6 by なっくん さん 2005年09月03日

皆さんのアドバイスを参考にして連絡を取ろうと試みました。
自宅の電話は留守番電話、携帯電話は着信拒否をしているのかつながりませんでした。
只、家主の方が以前仕事上でお付き合いがあった方だとわかりました。
当然、知人も同じです。
不動産屋の方は「両方に確認が取れております」との事。
又、8月分の給料がまだこちらの手元に残っているので知人からも連絡が来るのでは?
とかすかな期待をしているのです。甘いでしょうか?
まずは、家主さんに連絡してみようと思います。

No.7 by クック さん 2005年09月03日

着信拒否をしていることから、その人は連絡を取りたくないと考えて
いるようですね。不動産業者がその人と連絡が取れているということから、
行方不明ということはなさそうですね。

借主と連絡がとれない以上、やはり不動産業者と貸主を相手にするしか
ありません。後のことを考えると、書面による証明が欲しいところですね。
何とか、心配しているという気持ちを理解してもらえるように、交渉して
みて下さい。

No.8 by 外資社員 さん 2005年09月04日

知人の方が従業員なのか不明ですが、ご注意まで。

法律上は、給与と家賃・退去費用等との相殺は出来ません。
天引きに関しては、合理的なものを本人の合意のもと
可能です。

ですから、給与を取りに来た時に、保証人の変更等を
要求するしかありませんね。
契約と縁がきれれば、心配はないのでしょうから。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.