ケーブルテレビランニングコストについて。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>ケーブルテレビランニングコストについて。

ケーブルテレビランニングコストについて。

カテゴリ:

入居審査

関西人 さん () コメント:3件 作成日:2005年08月24日

ハイツに住んでいますが、以前管理会社から他の入居者よりテレビ映りが悪くケーブルテレビを導入するか否かアンケートがあり、あまりテレビを見ないので反対ですと回答したのですが、今回管理会社からアンテナ調整では改善できない為工事しますと一方的な通知がありランニングコストとして750円程毎月の家賃にプラスしますとの事。この場合750円支払わないといけないのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 外資社員 さん 2005年08月25日

C−TV(ケーブルテレビ)導入までの手続きによると思います。

管理会社が住民を代表する方 または自治会等と相談して、
決定された事項ならば、個別に反対しても管理会社の
決定は有効と思います。
その場合には、あなたが苦情を言う相手は、自治会等の
運営に対してとなります。

管理会社の一方的な通知と決定ならば、自分はC−TVを
使わない旨を申し入れ、費用負担はしたくないとの要求を
するべきと思います。
 結果としては、他の住民負担割合が少し増える、
貴方自身はC−TVは使用しないということになります。
 今後はBSデジタル等に切り替わりますので、
自分でアンテナを立てるのも方法だとは思います。

 法的には間違ってはいませんので、
諸事項をお考えになって、判断されるのが良いと思います。

No.2 by 外資社員 さん 2005年08月25日

ハイツとは何のことかと、関東の私には不思議に思っていたのですが、
関西では 軽量鉄骨造の2〜3階建ての低層住宅をさすのですね。

それとも、関東でも 建築の分類として存在するのでしょうか?
建築関係には素人なもので常識だったらすみません。

No.3 by とおりすがりの家主 さん 2005年08月26日

外資社員> 貴方自身はC−TVは使用しないということになります。
外資社員>  今後はBSデジタル等に切り替わりますので、
外資社員> 自分でアンテナを立てるのも方法だとは思います。

すなわち、室内既存のTVコンセントは使わずに、ということになりますか?

通常の地上波はCATVとの契約なしでみられるケースが多いですが、そうならば750円の負担はいらない気もします。
CATV会社に仕組みを確認することをお勧めします。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.