エアコンが壊れてしまいました。しかし特約が・・・ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>エアコンが壊れてしまいました。しかし特約が・・・

エアコンが壊れてしまいました。しかし特約が・・・

カテゴリ:

その他

悩める大学生 さん () コメント:6件 作成日:2005年08月17日

過去の書き込みは拝見させて頂いたのですが、特約の効果についてよくわからないのでどなたかご意見をお願いします。
私は現在のマンションに住み始めて3年目なのですが、今日エアコンから大量の水が滴ってきて、その後スイッチを入れても動かなくなってしまいました。
見たところかなり古いタイプで私自身は通常に使用していたので修繕義務は賃貸人にあると思ったのですが、念のため契約書を確認してみたところ特約事項として「設備器具等、汚損傷部分、借主負担の事」と書いてありました。
エアコンは入居時からあり、各部屋に同様に備え付けてあるのでマンションの設備であると思われます。設備である以上、賃貸人はそれを維持する義務があると思います。しかし特約が・・・。
不動産屋に交渉しに行こうと考えていますが、契約書に借主負担と書いてあると言われてしまえばどう反論すればいいかわかりません。
エアコンは全く動かない状態なので修理費が高額になってしまうかもしれません。全額負担となると学生の私にはかなりきついです。
特約がある以上、やはり自費で修理しなければならないのでしょうか?
もし特約の効果に範囲があるならば、今後どのように交渉すればよいでしょうか?
過去の書き込みを参考にできるだけ被らないように的確に書こうとしたつもりですが至らぬ点があればお許し下さい。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(6件)
No.1 by クック さん 2005年08月17日

契約書・重要事項説明では、エアコン(空調関係)については、
どのようになっていますか?
「エアコン付」ということになっていれば、確かに物件の設備に
あたりますが、エアコンなしとなっていた場合は、設備としては
扱われません。
ちなみに、そのマンション全体がエアコン付いているから、という
ことで判断しない方がよいです。その部屋ごとに条件が違っている
ことはよくあることです。

エアコン付になっていれば、新品ではなく古いタイプのようなので
悩める大学生さんだけが使用していたわけでなく、今までの
積み重ね?でなっていったのであり、偶然、故障した時の借主が
修理しろというのは酷です。

あとは、エアコンの設備があるということで、現在の家賃を
払っているのですから、その点も交渉する時に話しをすれば
いかがでしょうか。
その家賃の中には、当然に物件の設備等についての維持費も
含まれています。

もし、重要事項に「エアコンなし」となっていて物件の設備では
ない場合は、修理代は無理ですが、そのエアコンの撤去処分費用は
貸主負担ですので参考にして下さい。

No.2 by 悩める大学生 さん 2005年08月17日

アドバイスありがとうございます。
今日早速不動産屋に行ったのですが、まだお盆休みでした・・・。
重要事項説明とは物件を管理している不動産屋に問い合わせればよいのでしょうか?
契約書にはエアコン等の設備については書いてありません。
借りる時にエアコン付きということで借りたとは思うのですが、記憶に自信がありません。すみません。
仮に設備だったとして、特約にある「汚損傷」とはどういう意味なのでしょうか?
インターネットで我が家のエアコンがどういう状態なのか自分なりに調べてみたところ、
どうやらガスが切れているためにエアコン内部に霜が付き、それが溶けて水が落ちてきているようです。
こういった一定年数が経てば起こりうることは「汚損傷」に含まれるのでしょうか?
「汚損傷」でないならば「借主負担」ということにもならないと思うのですが・・・
度々すみませんが、アドバイスをお願いします。

No.3 by クック さん 2005年08月17日

重要事項とは、建物についての重要な事項(貸主の氏名・住所や
賃料や設備等)を説明するための書類です。
契約書とは別のものですが、重要な書類ですので契約書と一緒に
ファイルして入居者に渡すことが多いと思います。
契約書をお持ちであれば、設備等について記載されている書類は
ありませんか?
最後に、「以上の事項について、取引主任者証を提示され説明を
受けました」というような文面があり、悩める大学生さんの氏名と
押印がされていると思いますが・・・。
最悪の場合は、業者にコピーしてもらいましょう。
(変更されるおそれもありますので、まずはエアコンのことを
黙っておいて、重要事項説明書のコピーを要求した方がいいかも)

「汚損傷」というのには、はっきり答えられませんが、ガスが
不足していることが原因であれば、それは今までの使用状態を
含めての症状なので、貸主負担ということで要求できると思います。
3年の使用のみで、ガスがなくなってしまうということは、まず
考えられません。

なので、重要事項説明書類には、設備の欄に「エアコンあり」と
記載されていた方が良いです。「ただし、修理費用は・・・」とか
追加されていると厄介ですが。
業者さんや、大家さんはどのような感じの方でしょうか?
相談をしやすいような方でしたら、交渉しやすいのですが。

No.4 by 悩める大学生 さん 2005年08月18日

ありがとうございます。クックさんのアドバイスは非常に参考になります。
重要事項説明書、部屋中を探したのですが見当たりません。
もしかしたら実家の親が持っているかもしれないので聞いてみます。
最悪、エアコンの件は伏せて不動産屋にコピーさせてもらうことにします。
私の住んでいるマンションは1階が会社で、そこが大家なのですが、
管理等は近くの不動産屋に全て委託しているようです。
マンションは元はその会社の社宅だったらしく、部屋には小型の冷蔵庫も付いており、
マンション内にコインランドリーも付いています。
それでエアコンも設備なのでは?と思ったわけです。
不動産屋は昔ながらの不動産屋といった感じで、かなり年配の女性の方2人が経営されており、
いつも宝石をじゃらじゃら付けていて、
家賃を払いに行った時も私が学生だからか、かなり高圧的と言いますか、
悪い言い方をすると舐められているかの印象を受けます。
なので交渉に行っても相手にしてもらえないのではという不安もあります。
もちろん私も必死に交渉するつもりではいますが。
もしなかなか相手にしてもらえない場合や、主張しても聞き入れてもらえない場合の
対処法、気をつけるべきことなどがあれば教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。

No.5 by 悩める大学生 さん 2005年08月18日

度々すみません。
もし重要事項説明書に「ただし、修理費用は・・・」とか追加されている場合、
その後どう交渉を進めればよいかについてもアドバイスをお願いします。

No.6 by クック さん 2005年08月18日

対処法とかのアドバイスについては、貸主や業者の人柄や物件の家賃等の
条件がわからないので、的確なことは言えませんが、参考程度に考えて下さい。
まず、整理してみますと、
?重要事項説明書に「エアコンあり」のみ記載
?重要事項説明書に「エアコンなし」と記載
?重要事項説明書に「エアコンあり、ただし修理費用は借主負担」
(修理費用についての特約は契約書にあるかもしれません。実際、
「設備器具等、汚損傷部分、借主負担の事」と記載されているようなので)

?の場合は、問題ないです。?の場合は、修理代又は新品のエアコンを
入居者負担ということになりますが、古いエアコンの撤去・処分費用は
貸主負担です。
?の場合ですが、もし、貸主や業者が主張してくるとしたら、やはり
「設備器具等、借主の負担」という特約を出してくるでしょう。

やはり、悩める大学生さんの主張すべきは、
・エアコンが古く、入居期間が3年しか経っていなく、過去の入居者の
利用したことを考えれば、貸主負担で修理するべきだ。
(最悪の場合は、1回目の修理は貸主負担でやってもらい、2回目以降は、
借主負担というか、半分づつ負担してもらうかなど考えられますが、
修理したところで、他の部品がダメになってしまう可能性が高いので、
何とも言えませんが)
・エアコン付ということで家賃が設定されていているので、エアコンを
使用できる状態にするのが、貸主の義務だ。(家賃が他の物件と比較して
極端に安い場合は、借主負担と言われても仕方がない)
・「借主がそのような設備の修理・修繕する義務がある」という特約は、
本来、これは借主の権利なのです。というのは、全てのものに貸主の修繕義務
ということになってしまうと、少しの費用しかかからないのに、その度に
大家さんに頼んで修理してもらうと、時間がかかって不便に感じることが
あります。それを避けるために、借主が自分で修繕できる権利がある、
ということです。それを、貸主側はいいように考えてしまい、それでは、
それを権利から義務に変更してしまおうということで、このような特約が
広まってしまったのです。つまり借主のための特約が、貸主有利な特約に
なってしまったのです。
そして、このような特約は「借主に不利な特約として無効」を主張できます。
故意・過失などの事情がない限りは大丈夫です。

最後のポイントは、ちょっとつっこんだ話になってしまいますので、最初は
2つのポイントだけで主張してみてはいかがでしょうか。
あとは、何でもそうですが、完全に貸主負担と言えることでも、最初は
お願いするような感じでお話しされた方が良いと思います。そうすれば、
何とかしてあげようという気持ちになってしまいます。逆に「当然だ」と
いうよな感じで言いますと、悪い印象を与えてしまいます。これからも
付き合っていくので、そのあたりを注意されれば良いと思います。
なめられている印象があるとのことですので、断言できませんが。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.