契約者と入居者が違うケースは可能でしょうか? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>契約者と入居者が違うケースは可能でしょうか?

契約者と入居者が違うケースは可能でしょうか?

カテゴリ:

騒音/

ひとみ さん () コメント:4件 作成日:2005年08月10日

今度、退職をして彼がいる県に引越ししようと思っています。
引越ししてから腰をすえて就職活動をしたいと思っているのですが
無職だと契約するにあたりいろいろと問題がありまして。
彼が自分の名義で借りようかと申し出てくれました。
もちろん、契約は彼ですが支払いは私がします。
契約者と入居者が違うことになりますが、このようなケースは
可能なのでしょうか?
就職が決まれば、名義変更なり新たに契約なりして私が契約する
という方向にしていきたいと思っています。
後から知れてトラブルより、契約時にきちんと申告したいと思う
のですが・・・。
賃貸自体初めてで、悩んでおります。
なにかアドバイスをお願いできたら幸いです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年08月10日

 あなたが契約者となり彼氏が保証人ということではダメでしょうか?
内緒にすれば済む話ですし、バレても問題にしない賃貸人もいるでしょうが、
やはり、ほめられた話ではありませんね。
 契約時に無職になるわけですから、正直難しいと思いますが、やはり後の
トラブルの種は回避しておくことが望ましいと思います。
 正直に事情を話してみるべきだと思いますよ。

No.2 by ちろちろ さん 2005年08月10日

業者に聞くのが一番早いと思いますよ。

不動産屋それぞれの考え方やり方がありますので
この場では一律、申し上げにくいと思います。

どちらにしろ、正直に話すのがベストです

No.3 by クック さん 2005年08月10日

そのような方は結構いらっしゃいます。
新しい土地に来ても住むところがないし、もちろん、仕事もない。
就職する際には住所が必要なので、どうしても無職の状態で
住む所を探すことが先になりますね。

職業は確かに重要なことですので、無職だが就職活動をしている
ということを正直に話して、交渉してみて下さい。

私の会社にも、無職の方が時々いらっしゃいます。
同じような理由です。
親御さんに保証人になっていただくことはできますか?
それが可能であれば、比較的了解は得やすいです。
どうしても、身内で保証人になってくれる人がいない
場合は、定期借家契約という制度があります。
(1年契約なら必ず1年で原則退去。それでも両者の合意により
再契約が可能)
なので、少し収入面や保証人等で不安な点がある方には、これで
契約すれば、貸主側も安心すると思います。

みなさんが言われるように、正直に話して下さい。

No.4 by ひとみ さん 2005年08月10日

ご意見・アドバイスありがとうございます。

もともと私が契約者となれれば問題はないんですよね。
このサイトのコンテンツや他のサイトでも調べましたが
無職の場合、親が一番いいと書いてありました。
彼が保証人というのはあまり好ましくないようで・・・。
母は退職し現在専業主婦で、父は自営でまだ現役ですが
困ったことに家族とはいえ保証人という言葉に過剰反応するのです。
彼が契約というのは本当に最後の手段というような形なのですが・・・。

トラブルはおこしたくないので、業者・貸主様ときちんと
お話したいのですが、先日とある業者様にお話したところ
無職で入居という時点で、まったく対応していただけず
落胆していたところです。

こちらの相談室を色々拝見させてもらいましたが、
契約や形態に関してこれといった確実的な決まりがないようで
各業者・貸主様の考え方一つで左右されるのだなと思いました。

本当のところ、できれば彼に迷惑をかけたくないので、彼が
契約して私が入居というケースは避けたいです。
クックさんのアドバイスで定期借家契約制度は初めて知りましたが、
保証人サービスもあるようですし、私が契約できるように
がんばってみます。

書き込みありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.