更新の事務手数料 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>更新の事務手数料

更新の事務手数料

カテゴリ:

入居審査

はるゆい さん () コメント:2件 作成日:2005年07月21日

横浜在住です。
賃貸に転居して以来、2年経ちはじめての更新です。
契約書には更新料0.5ヶ月分家賃とありますので、
この分は支払いは当然と考えております。
契約書にはかかれていませんが、重要事項説明書に
更新の事務手数料として(おそらく不動産屋に)
家賃1ヶ月分支払う、と書いてあります。

契約書には書かれていないので、支払いたくない、と
言えるでしょうか?
あるいは、家主さん(お隣なので仲はそこそこ良い)と
直接の契約に持ち込んで、事務手数料を省くことは
出来ないものでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年07月21日

 契約にない事項については応じる必要はありません。
 また、慣習だとか、当たり前だとかという理由は理由になりません。
 ただ、重要事項説明の際に、特段の詳しい説明があり、あなたが納得していた
という事情があれば、どうなるか微妙ですが、これもトコトンもめて司法判断まで
いけばの話です。詳しい説明をして、あなたが納得したという事情は業者側で立証する
必要がありますから。
 重説に書いてるでしょ。読めばわかるでしょ。では弱いということです。
 包括的に借り主が善、貸し主が悪だと決めつけているという、根拠も皆無の感情論だけで
稚拙な批判をくりかえされるお方もおられますが、笑止ですね。
 消費者契約法を素直に読めば、賃借人は消費者として保護されます。これは明白な事実です。
 賃貸人が悪、賃借人が善などと一言も書いてませんし、私もそんなこと思ってもいません。
ただ、賃貸業者は素人で消費者でもある賃借人に子供でもわかるくらいに丁寧な説明をする義務が
あるということです。慣習だ。当たり前だということは何の説得力もないということでしょう。
 参考にしてください。納得できないまま支払う必要はありませんよ。

No.2 by 業者 さん 2005年07月21日

更新料0.5ヵ月分は、大家さんに、
更新事務手数料1ヵ月分は、不動産業者にと
考えてよいのですね?

大家さんに対する更新料については納得しているようですし、
仲も良いとのことで、問題ないと思います。
更新事務手数料については、結論から言えば、払わなくても
良いです。(私なら払わないけど)
それでも、不動産業者には契約書の作成と手続きをするという
手間があるわけですから、そのことを交渉しても相手は納得
しないと思います。
そこで、更新事務手数料を貸主に支払ってもらうように交渉
してもらうというのはいかがでしょうか?
(それか、直接、大家さんにそのことを相談してみる)
おそらく、最初に契約した時は、仲介手数料を支払ったと思い
ますが、全額をはるゆいさんが支払ったのではないでしょうか?
2年後にまた1ヵ月分を支払うというのは、相当な負担です。
最近では、大家さんが仲介手数料を全額負担するところも増えて
きていますので、交渉はしやすいと思います。
また、金額としても高過ぎます。契約書の書換え料として
10000円+消費税で良いのでは。

大家さんとの直接契約は、厳しいかと思います。その不動産業者
との信頼関係が強ければ、まず無理でしょう。

あとは、今後のために、できれば、新しい契約書に「自動更新」
の文字を追加してもらうようにすれば、2年ごとに面倒な更新
手続きをしなくても良いのですが・・・。
(定期借家契約であれば別です)

本来は払う必要のないものですが、そのことを話すことによって、
問題を起こされる可能性も考えられます。(別に脅かす訳では
ありません。)大家さんや不動産業者が話のわかる方だと良いのですが。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.