更新料、更新手数料(更新に伴う費用)の一般の金額、鍵の交換費用 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>更新料、更新手数料(更新に伴う費用)の一般の金額、鍵の交換費用

更新料、更新手数料(更新に伴う費用)の一般の金額、鍵の交換費用

カテゴリ:

入居審査

ぽち さん () コメント:3件 作成日:2005年07月15日

23区内に引越し予定です。
一般的な値段がしりたいのですが、更新料と更新手数料の合計(
更新にかかる一般的な費用合計)は通常1ヶ月分と考えてよいですか?
なかには、1.5ヶ月もあるようですが、一般的には1ヶ月ですよね?
まだ、更新に伴う費用について聞いていないのですが、1.5ヶ月であった
場合は、不動産仲介業者さんに値引き交渉ってできるものですか?

また、鍵の交換費用で2万7千円といわれましたが、本当にそんなに
かかるものですか? 

不動産仲介業者とオーナー様との間または、管理会社さんとの間で
不適切な打ち合わせにより、割増請求されていないか心配です。
そのような談合?的なお話はよくあるのでしょうか?

疑いたくありませんが、アドバイスをお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 外資社員 さん 2005年07月15日

私のいる東京城南部では更新料は1−2ヶ月です。
通常は更新手数料をとった残りを大家さんが受け取る
はずです。
まれに更新手数料(1−数万円)が別という場合もあります。
いづれにせよ、始めの契約時に明確になっていると思いますので、
それらの費用も含めて物件を選ぶ必要があります。
 コメントでは判らないのですが、契約前だったら 礼金や
敷金、家賃も含めて交渉は可能と思います。
個別の金額については内訳や意味を確認し、トータルでの
出費を考えるのが良いと思います。

 鍵の交換料は、最近は2ロックの物件も増えていますので
高くはなっています。 鍵の会社と型番を聞ければ、
ホームページや金物屋で相場とセキュリティの度合いが判るはずです。
値段の割りにピッキングに弱いものなら他のものを要求した方が
良いと思います。
入るときに払うなら、出る時は通常不要のはずです。
いづれにせよ内訳(部品代、工事費、手数料)と
出る時の条件を聞いたらどうでしょうか?
殆ど仕事をしないのに何でも手数料をとる仲介もいますので。

No.2 by 戦う借り主 さん 2005年07月15日

 暴利的であるという理由で公序良俗に反するものでない限り何でもありと
心すべきです。
 もちろんいいなりになる必要などありませんし、交渉は当然に可能です。
 疑問点は明らかにし、きちんと説明を求めましょう。
 カギの交換にせよ。契約書に記載のない限り拒否できます。
 基本的には大家の責任でおこなうべきですよ。借り主の負担とすべきものではありません。

No.3 by とおりすがりの家主 さん 2005年07月16日

すでに適切な回答がついてますので、この部分だけ。

ぽち> 不動産仲介業者とオーナー様との間または、管理会社さんとの間で
ぽち> 不適切な打ち合わせにより、割増請求されていないか心配です。
ぽち> そのような談合?的なお話はよくあるのでしょうか?


「談合」ではなく、「流通マージン」「流通コスト」とお考えください。
一般的な家主(規模としては零細)の場合、修繕費用などは借主と同じです。同じエンドユーザーですから。(家主の事業規模によってはもちろん例外もあります)
職人-工事業者-管理会社-家主-借主と注文が流れますが、それぞれの間で、流通マージン・流通コストが発生します。
間に入る事業者が多いほどがその額が増えますが、エンドユーザー価格には相場がありますので、その中にはおさまるようになっています。
またこの流れのなかでどこで一番コスト・マージンが発生するかは、力関係と事業規模によります。
叩かれて泣く業者もいれば、うまく儲ける業者もあります。
これは工事のみでなく、流通一般に言えることですので、エンドユーザーの人は「談合?的お話」と勘ぐるよりも、相場の中で以下に値切るかを考えたほうが建設的だと思いますよ。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.