? | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>?

カテゴリ:

入居審査

あ〜る さん () コメント:5件 作成日:2005年07月10日

賃貸アパートの契約更新の際に下記の内容による「同意書」の添付を求められました。


以下書面

 私が平成17年(日付未記入)日」付けで終結した下記賃貸契約上の義務を誠実に履行することを同意します。
 また、賃料等を一ヶ月以上滞納した場合、貴社(又は、管理会社○○?)が賃料等の催促書を送付、勤務先への催促電話及び、連帯保証人又は身内等への催促の連絡を行っても私は絶対に異議を申しません。

以上


 本来、昨年11月の契約書更新でしたが、当方が送付したにもかかわらず、先方に届いて居ない事が判明し、先月6月に再発行した物が届き、先日契約書は先方に送りました。

 6ヶ月ほどの期間でありましたが、不本意ながら家賃滞納を発生してしまい、当方への連絡を飛び越えて保証人(当方の母)に書面と電話通達があり、当方が抗議に行った事があります。
 抗議内容としては
Qなぜ郵送での書面での通達を行わないのか?
A近所(30mほど)でもあり経費がかかる。
Qなぜ当方の連絡を飛び越えた?
A携帯番号が変わっていたので判らなかった。
(変更時、事務所に訪問し口頭で伝えてあります。)


 家賃滞納につきましては、計画書を提出し、今月と来月で解消させる事で決着致しましたが、信義上の問題や誠意を見せる意味で先月、全額解消致しました。


 今回の「同意書」は当方の抗議を受けて、今後同じ行動を封殺する意図が感じられた事。
 賃貸契約と無関係な第三者への通達を有効にさせる可能性がある事。
 以上の不安から提出を控えております。


 本来であれば管理会社との話し合いすべき事とは思いますが、今後、何かあった際に管理会社へ話しに言った際に「同意書」を提出していた場合は提出を盾に応じない可能性があります。
 
 ちなみに今回で4度目の契約更新となりますが、今回初めて、このような書面提出を求められました。


 疑問として
 この様な書類は先方から提示された場合、提出すべきなのでしょうか?
 また、必ず提出する義務が発生するのでしょうか?

回答する  質問する
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年07月10日

未払いをしてしまったというのであれば、仕方ないかもしれません。
ただ、勤務先に電話して勤務先の人間にあなたの未払いを告げたりすることは
許されませんし、連帯保証人でもない親族に連絡することなどは拒否できます。
 勤務先への電話はあなたを呼び出してもらうことにとどめることと、身内は関係ない
ということで外すよう交渉することは可能でしょう。
 連帯保証人は、あなたに債務不履行があった場合、いつでも請求されますし、あなたへの
請求を飛び越えても仕方ないものです。それだけ厳しいものと思ってください。
 いろいろと疑問点はあるでしょうが、未払いをするということは信用を失うことです。
一度失った信用を回復するのは困難ですし、イヤな思いもするでしょう。
それは自業自得と心得るべきだと思います。
 相手方の要求は前段の件を除いては、至極もっともなものと思います。

No.2 by あ〜る さん 2005年07月23日

御回答下さり誠にありがとうございます。

管理会社には前回の同意書は「任意」か「強制」か問い合わせた所。
「強制」との回答が帰ってきた為。

そこで。
賃貸契約と無関係の第3者(勤務先、身元保証人以外の身内)を巻き込みかねない内容を指摘。
また無用な誤解を生じ、悪影響を与えかねず、当方へのデメリットが多き事を伝えました。

その上で、同意書は提出できないと管理会社に伝えました。

この同意書提出拒否で、賃貸契約の解除などの可能性はあるのでしょうか?
ちなみに契約書は本日まで先方に提出したものの、帰ってきておりません。


当方埼玉県在住ですが、具体的相談窓口等ご存知であれば、併せてお教え下さると幸いです。

No.3 by あ〜る さん 2005年07月23日

前の補足ですが。
当方の話を受けて、管理会社の同意書提出拒否への回答は、その時点ではありませんでした。

その場で言われたのが、契約書を送付したものの、印鑑捺印が無かった部分ありとの事。
郵送で送るので、捺印後早急に返送を依頼されました。
各ページに捺印をとの事でした。

しかし、1週間程経過しようとしておりますが、現時点では手元に届いておりません。

そういった背景もあり、不安になっております。

宜しくお願い致します。

No.4 by 戦う借り主 さん 2005年07月23日

 交渉事としては、先に述べさせて頂いたとおり、勤務先への連絡は
あなたを電話口に呼んでもらえることにとどめることと、親族は賃貸借契約と
関係ないので外してもらうようお願いすることです。
 ただ、未払いをしたことは信用を失ってしまったということです。
 勤務先の連絡先を聞くと言うことは、間違いなくそこにお勤めで定収があることを
確認する目的もありますし、例えばあなたが今後未払いをして、夜逃げなどしてしまった
ときに、残留の家財等を引き取ってもらえる交渉相手とする目的もあります。
連帯保証人に家財の引き取りや処分を依頼することは、債権者(賃貸人)にとっても
非常にグレーな部分になりますので、親族の同意を取り付けておきたいという意図もあるのでは
ないかと思います。
 何度も言いますが、家賃を納めると言うことは借り主としての最低限かつ最も基本的な義務です。
その義務を一度は果たせなかったわけですから、その点は弱い立場だと思いますし、賃貸人の側の
気持ちに立てば、至極もっともな要求のように思えます。
 そもそも賃料を約束どおり今後納めていけば、勤務先への連絡や親族への連絡など心配する必要など
ないはずです。
 私の考えられるアドバイスはこれくらいです。後はご自身の判断で頑張ってください。

No.5 by 戦う借り主 さん 2005年07月23日

 同意書提出を拒否したからといって、直ちに契約解除などは認められないでしょう。
信頼関係崩壊理論といって、何度督促しても家賃を支払わない。返済の目処も示さないなど
賃貸借契約の根本を揺るがすくらい、両者の信頼関係を壊すくらいまでいかないと
賃貸人側からの契約解除は難しいものです。
 家賃を受け取らない。更新しない。出て行け。といわれれば、最寄りの供託所で家賃なり
更新料を供託して対抗できます。賃借人の権利はかなりの部分で強固に保護されます。
 しかし、だからといって・・・というわけです。
 後はご自身で判断してください。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.