住所の番地表記について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>住所の番地表記について

住所の番地表記について

カテゴリ:

入居審査/対大家・対近隣

賃貸生活9年 さん () コメント:15件 作成日:2005年06月20日

現在の一戸建て借家に引っ越して2年です。
ウチと同じ住所の方が3件あります。その内2件は同じ敷地に2世帯で住んでいる方です。
ウチはその家から一軒はさんだところ、つまり隣の隣に住んでいます。
大家さんが数年前にそこに移る際に今の住所で間違って登録してしまったらしいのです。
日ごろから同じ住所ということで、郵便配達や、宅配便、道案内等々ご迷惑をかけています。

転居の際に同じ住所の方がいると何度も不動産屋に確認をしましたが、この住所であっていると言われ、すべてこの住所で登録してました。
しかし実際のところ、家の番地は順番からするとやはり私たちの住んでいる家のほうが間違っているのは明らかなのですが、借りている立場上、あまり強く言えません。
先方のお宅も自分たちのほうが前から住んでいて、おたくが間違っているのでなんとかならないかと言われ、板ばさみです。
何度か不動産屋に相談したのですが、これであっているの一点張りで、軽く逆切れされました。
ご迷惑をかけているのは事実ですし、住んでいる私たちは不便を感じているので、市役所のほうに住民登録についても相談しました。
行政としては番地を変更することはできますが、不動産屋のほうには一言言っておいたほうがいいですといわれました。

借りてる立場の人が勝手に住所表示を変えることはやはり問題ですか。
もし住所の表示を変更する際、不動産屋のデメリットは何ですか。手続きが複雑なのでしょうか。
市役所の方は住んでる私たちの住所変更は特に問題はなく手続きのみですよとおっしゃったのですが。
今までの経緯からしてあまりこじれたくないので穏便に済ませたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
本当のところ、今から住所を変えること自体、ウチも面倒ですし、本来私たちに落ち度がないはずなのですが。
大家さんの連絡先も知りません。
よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(15件)
No.1 by 外資社員 さん 2005年06月20日

まず、正しい住所を確認してみましょう。
市区町村の役所で、住居表示台帳等で ご自分の家の
正しい住所を確認できるはずです。

それが、不動産契約にある住所と違うならば、
正しい住所を郵便BOX等に表示しましょう。
それで問題の半分は片付くと思います。
 残りの問題は不動産屋との間です。
不動産契約において住所が異なるという問題があります。
不動産屋は修正する義務がありますし、契約書も直す
必要があります。 不動産屋(または大家)のミスですから
修正に関する費用を借り手が払う必要は一切ありません。

現在の住所が正しければ、隣家の勘違いなので、
そのように話すのが良いでしょう。

No.2 by 大阪のある不動産屋 さん 2005年06月20日


意外と思われるかもしれませんが、別の戸建でも同じ住居表示の
場合もあります。
実際、私が依然住んでいた市では4件同じ住居表示のところがあり、
郵便局員さんが名前(表札)で区別していました。(友人にニック
ネームで郵便を送ったら届きませんでした。)
郵便局できくのが早いと思います。

>借りてる立場の人が勝手に住所表示を変えることはやはり問題ですか。
絶対に駄目です。必ず家主の許可がいります。家主もその建物に関する
権利関係、書類を変更しなければなりません。勝手に変えると、その変
更に対する損害賠償を請求される可能性があります。


No.3 by 賃貸生活9年 さん 2005年06月20日

市役所に問い合わせた際にわざわざ担当の方が調べてくださったとことろやはりウチの番地が間違いと言われました。
実際ウチの右隣が3−15、ウチが3−16、左隣が3−13なので、3−14が正しい番地のようです。
問題は不動産屋と大家さんの関係ですが、どうも大家さんに気を使っている感じが見て取られ、あまり波風を立てないでくれといった様子です。
丁寧に対応しても不動産屋がどう話しているのか、大家さんに私たちのことが正しく伝わっておらず、誤解を受けたこともあります。
何か今回のことでも、ゆがめられて報告され、大家さんの心証を悪くしたらと気が気でなりません。
本音はもうこの住所のことで問い合わせたくないのですが、(逆切れされたこともあるので)もしそれでも不動産屋が誠意ある対応をしてくれなかったらと考えるとますます気が重いです。

詳しいことはわかりませんが、なぜ住所の間違いは起こるのですか。間違った番地でも登録できるのですか。
市役所の人に聞いた話では、登記の場合は番号がまた別だと言うことですが、大家さんのおっしゃる住所とはどこの登録上の番地と考えられますか。
(不動産屋に聞けないので推測でかまいません。)
あとどうやらこの土地は定期借地らしいというのも耳にしております。
頭がこんがらがってきました。
赤子の手をひねるような質問かもしれませんが、素人には少しわかりにくいので、教えてください。

よろしくお願いします。

No.4 by 外資社員 さん 2005年06月20日


土地所有の管理は、法務局に台帳があり、
地番については市区町村の役所に台帳があるからです。
結構 間違いが多いようでトラブルが絶えません。

とは言え、契約書の住所は間違っているので、
不動産屋には、契約書の訂正を求めた方が良いと思います。
最悪 大家を気にして変えられないなら、貴方と不動産屋間でも
正しい住所に関するメモか念書(正しい住所を書き、契約書は間違っていたので
次回更新の時に住所訂正をする等)を結ぶことをお勧めします。

>土地は定期借地
賃貸契約自体はどうなのでしょうか、
 期限のある定期借家契約なのでしょうか、それとも
更新が可能な一般賃貸契約なのでしょうか?
契約書を確認してみて下さい。 不明なら不動産屋に確認です。

前者なら期限がくれば退去する必要がありますが、
普通は重要事項説明の時に、判るよう説明するはずです。
 定期借地契約というのは、ある期限が来たら建物の持ち主は
更地にして土地の持ち主に返す契約です。
ということなら、大家と土地の持ち主は別ということになります。
それなのに一般の賃貸契約なら妙な話ですから、
何か契約書に特約か説明がありませんか?
非常に重要なことなので、これこそ不動産屋に確認することが
重要と思います。







No.5 by 賃貸生活9年 さん 2005年06月20日

私たちは子供の学校のことも考えて、10年ぐらい住むつもりで物件を探していて、その意思もきちんと不動産屋には伝えていました。
ところが契約直前になって、大家さんが、あまり長くは貸せないと言い始め、突然2年間の定期借家でお願いしますと言われたので、いきなり言われても困るし、せめて上の子が学校卒業するまでと、8年間の定期借家の契約になりました。
しかし更新は普通に2年更新で、そのつど家賃1か月分と、手数料を払うということになっています。
実は定期借家8年間と言うのも暗黙の了解で、常識の範囲内で対応しますということで、契約書には明確に記載はないのです。

こちらも居座るつもりは毛頭ありませんが。
どうも不動産屋の対応が悪いので、不信感を抱いている次第です。

No.6 by 外資社員 さん 2005年06月20日

一般賃貸と定借契約では、条件が随分と違います。
私のいる東京区部では、家賃で20%程度安い、礼金無しという
例も多いようです。

周囲の物件と比べて条件はどうなのでしょうか?
それなりに優遇されている条件なら、安い分のお金は
将来の転居に向け積み立て分と考えた方が良いです。
 一般賃貸と変わらない値段なら、交渉の余地はあると
思いますが、相手の出方次第でしょう。
 というのも、契約というのは強いものです。
定期の契約で常識次第というのは、相手の都合で早められる可能性も
ありますよね。(6ヶ月の事前通知で出て欲しい等)
今回の住所違いの話もありましたので、期限の定めを決めた方が
お互いの為にも良いでしょう。

あまりにも不動産屋が話しにならないようならば、
地元の宅健協会(下記がHP)か、市役所等の住民相談などで
相談してみたら如何でしょうか?

http://www.zentaku.or.jp/

No.7 by 賃貸生活9年 さん 2005年06月20日

ウチは首都圏で住んでいるところは駅に比較的近い住宅街なのですが、古くからの土地で、人気の学区でもあるので少々敷居の高い街です。
ウチは70平米弱木造築30年以上、水周りもふるく、内装リフォームは畳と壁を塗り替えた程度です。
大家さんからはあまりいじらないで現状のままでと言われているので、何とか工夫して住んでいます。
家賃は同じくらいの大きさのもので比べたら安い方ですが、なにしろ古いのでまあこんなもんかなあという印象です。

ただし、物件の提示用紙(というか張り紙)には定期借家のことは一切かかれておらず、もともと定借物件としては扱われていなかったようです。
私も少し本で読んでいたので、定借物件は確か更新料がかからないとか(短い年数だからかもしれませんが)一般賃貸と違うのはわかっていましたが、
急だったのでいまさら断ることもできず、腑に落ちない点はありましたが、契約しました。
今回もまたこじれそうなので、さらに家賃交渉などとんでもないし、それこそ出てけといわれそうなので、やめておきます・・・。
またここでさらに問題があるのですが、実はもう既に数日前に更新手続きを取ったばかりだったのです。
この近隣に迷惑がかかっている住所の件はその後に改めて再燃した問題なのです・・・。
はあ〜。気が重いですが、何とかがんばってみます。
戸建の賃貸ってけっこう大家さんの家に対する思い入れが強かったりして、こんなに大変だとは思いませんでした。
大変勉強になりました。
 
  







No.8 by 戦う借り主 さん 2005年06月20日

 住居表示の番号では登記事項証明書を得ることはできません。
 登記簿謄本、登記事項証明書の請求には地番が必要です。
仮に住居表示で同番同号があっても、例えば郵政公社の郵便物なら
間違いのない配達が期待できましょう。宅配便とて同じことではないでしょうか。
 地番については、例えば分筆などの際に新番号が付されますが、
100−1と100−2があって、100−1を二つに分ければ100−1、100−3
というようになります。法務局から分筆の通知があって始めて住居表示の番号を
市で変更するようになります。
 縦割り行政と言えばそうですが、確かにわかりにくい制度ですね。

No.9 by 戦う借り主 さん 2005年06月20日

郵便や宅配の誤配はないのではと思います。
 気にするほどのことではないのではないですか。
 不動産の所有者やましてや賃借人が勝手に希望できるような性質ではないかと
思われます。もちろん分筆などの際には、先にカキコした通りこちらを100−1として
あっちを100−2とするというのは所有者の希望で申請できましょうが、
住居表示番号はそうではないと思います。
 詳しくは市の都市計画課みたいなところで聞いてみてはいかがでしょう。

No.10 by とおりすがりの家主 さん 2005年06月20日

配達の人は表札で区別しています。
住居表示が同じ建物があることは、けっこうよくあります。

一方、地番及び家屋番号の同じものは原則としてはありません。
しかし住居表示のあるところでは地番や家屋番号を日常生活で使うことはほとんどありません。

市役所の人が確認してくれたのは、住居表示でしょうか?
それとも地番でしょうか?
再度の確認が必要だと思います。

地番や家屋番号の変更は更正登記をせねばならない大事です。
しかしカキコにあるような住居表示の誤りが事実だとしても、単なる契約書の記載訂正で済む話だと思います。
住居表示は建物を特定するものではありませんから。

カキコの限りでは「双方同じ住居表示」が正解、市役所の人が確認したのは地番であるという印象です。

参考URL
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shimin/01_s_soumuka/jyukyo/faq_jukyo.htm#do_juusho

No.11 by とおりすがりの家主 さん 2005年06月20日

普通賃借です。

当初約束の年限を守ることは道義上すばらしいことと思います。
また、そうあってほしいと願いますが。

法律上はあなたの契約は定借ではなく、通常の賃貸借契約。
従って、大家の立退き要請が将来あっても、強制力はないことを指摘しておきます。

もっと勉強しろよ、同業者……(ToT)

>近隣に迷惑がかかっている

考えすぎですよ! 同じ住居表示はよくあることです。
あまり気にしすぎないほうがいいですよ。
配達の人には、やさしく苦情を言ってあげましょう(笑)。

No.12 by 外資社員 さん 2005年06月21日


更新があるという点が不思議でしたが、
ご本人が8年間の定借と仰っているので調べてRESと
思ったら、既に補足して頂いておりました。

しかしながら、居住者にちゃんと判るように説明していなとは
あきれた仲介業者さんです。



No.13 by 外資社員 さん 2005年06月21日


元気なコメント嬉しく拝見しました。
また、補足&修正を有難うございます。

通りすがりの家主さん含めて、常連が出てきてくれると
心強いものです。

No.14 by 賃貸生活9年 さん 2005年06月21日

皆さん回答有り難うございました。

大変勉強になりました。でも法律用語や専門用語は一般で使われている言葉と混同していたりして、紛らわしくて難しいですね。

私の言葉不足や、表現が乏しいばかりに、回答者さんたちのお手を煩わせてしまったかもしれませんが、どうかお許しくださいませ。

No.15 by 戦う借り主 さん 2005年06月21日

 ありがとうございます。
 こちらこそこれからもよろしくお願いします。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.