賃貸博士トップ
騒音問題
退去問題
敷金問題
賃貸契約
入居審査
部屋探し
対大家さん・対近隣
対不動産会社
その他
10月に結婚予定で、結婚後は妻の実家でマスオさんするつもりです。当然妻の実家には毎月決まった家賃は払うつもりです。私の働いている会社は住宅手当を支給してもらうのに、例えば借家であれば賃貸契約書の写しが必要となります。ですから妻の母親と個人間で賃貸契約を結びたいのですが、可能でしょうか?法律上、税制上、問題はありませんでしょうか?
契約書 賃貸契約
契約は、成人ならば親子だろうと結べますし、法律上 有効です。 賃貸契約でも同じです。 >法律上、税制上、問題はありませんでしょうか? それよりも、会社の家賃補助が問題では? これは会社の問題なので、会社に確認するしかありません。 親子だと言われない限り、総務の担当は判らないと思いますが ばれてもめるより、事前の確認をお勧めします。 私の会社だと、経済的に独立していれば、別人格と考えますが、 生計が同じだと駄目と言います。 (同じ財布の右か左かだけなので、自宅扱い) 家賃を払って税制上の免除や控除は無いと思います。 扶養等の税の優遇とか、経費扱いで節税との話なら その場合でも、生計が同じかがキーになると思います。 賃貸契約とは無関係ですが...
親の収入が増えますね。 給与取得者の場合、給与外所得になるので 確定申告?!は必要じゃないのかな???
国家公務員なんかの場合ですと、同居というのでは認められません。 親や親族の所有する物件を賃貸するというのであれば、問題ありませんが、同居というので住居手当を受給するというのは、不正受給ということで懲戒の対象になるようです。O阪市のようなケースもありますが、ほとんどの公務員は精練にされているようですね。 社会保険料の標準報酬の算定に住居手当は含まれますので、これは民間企業であれ、公務員であれ同様ですね。 きちんと契約を交わし、賃料を支払うというのであれば、民間の会社にお勤めなら、会社の労働協約や規則等に抵触しなければ問題ないのではないでしょうか。けれども、厳しい見方をすれば、身内同士でうまくやってんじゃないかというそしりも受けかねないでしょう。 明白にそして正々堂々と胸を張れるのなら問題ないと思いますよ。