築40年近い平屋の柱のヒビ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>築40年近い平屋の柱のヒビ

築40年近い平屋の柱のヒビ

カテゴリ:

その他/対大家・対近隣

平屋 さん () コメント:8件 作成日:2005年05月10日

築40年近い平屋に8年程住んでいます。
先日、家の柱4本(家の中心部分の柱です)にヒビ(裂けている感じです)が
入っているのに気が付きました。最近出来た物だと思います。
ヒビは、柱の上から下まであり割れ目の幅は5mmです。
襖を閉めると、襖の上部が3cm開き、きちんと閉まりません。

隣に住んでいる大家さんに報告して見て貰ったのですが
「このヒビなら大丈夫。心配しなくても平気だから。ヒビがもっと広がる様なら
また言って。」と言われました。補修する事は考えていないとの事です。
この平屋は昔風で庭もあるし好きです。駅から近い事もあるので
引越しはしたくありません。
しかし、柱4本に裂け目があるのを見るとやはり怖いです。

立ち退きを言われると思っていたので「大丈夫。」と言われ「えっ?」と
いう感じです。

怖いので引越すと申し出た場合、やはり敷金3ヶ月分(室内犬を飼っています)
は戻ってこないのでしょうか?
このまま住み続けて、もし家が倒壊してしまった時には家財の保障等は
やはり自己責任になるのでしょうか?
市の無料の耐震診断士派遣制度を利用して、見て貰った方がいいのでしょうか?
その場合、大家さんに診断結果を話したらどうなるのでしょうか?
最近はなかなか平屋の物件がないので、悩んでいます。

どうぞ宜しくお願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by ぼり さん 2005年05月10日


柱は木ですか?
木の場合、乾燥・収縮によりひび割れ等が発生します。
昔はひび割れを防ぐ為に『背割り』といってもともと
柱の中心まで切れ目を入れていました。

ひび割れが木の柱の中心部まで程度でしたら
全く強度に問題はありません。

コンクリートの柱にひび割れがあり
それが5mmの隙間の場合にはかなり問題があります。

一応参考までに・・・。

No.2 by 平屋 さん 2005年05月10日


返信ありがとうございます。
柱は、木です。
背割りとは、築40年位の家屋でも発生するのですか?
元々入居した際には、気になる程のヒビはありませんでした。
背割りの事が良く分からないので教えて下さい。
ひびは柱によっては、上からのひびと下からのびひ2本がずれた状態で
走っています。1本のひびではないのですが、大丈夫でしょうか?

No.3 by ぼり さん 2005年05月10日


背割りとは建てる前に柱に切れ目を入れて余計な所にひびが入らないよう
にしたり、木材の中心部を早く乾燥させる昔ながらの技術です。

40年とありますが、湿度の関係等でありえることかもしれません。
もし、私がそのマンションに住んでいるのであれば
あまり気にしないのでは無いかと思います。

ひびの深さは中心部程度(5cm位)でしょうか?
完全に割れている(反対側が見える)状態ではないですよね?
木材が乾燥しきっているのだと思います。
ちなみに乾燥しているほうが、木材は強いのですよ。。。
また、日本の木造住宅は必要な強度の3倍は保持しているといわれます。
そう簡単に壊れる事はありません。

ちなみに屋根は瓦ですか?
また、居住地区は豪雪地帯でしょうか?
屋根が軽い状態であればそんなに気にする必要は無いと思いますよ。

予断ですが・・・
阪神大震災の際には屋根瓦で
新潟は豪雪地帯・・・・だから住宅が地震で倒壊したとの事です。

No.4 by 平屋 さん 2005年05月11日


度々、ありがとうございます。
ひびの深さは3?位です。
木は乾燥している方が強いなんて知らなかったです。
ありがとうございます。
屋根は瓦ですが、住まいは神奈川県なので雪の心配はしなくていいので
安心しました。

大家さんもいい人なので、引越しはしたくなかったので良かったです。
本当に、ありがとうございました。

No.5 by 家主の下階 さん 2005年05月11日

8年間住んでいて今年気づいたヒビなんですよね。ということは、一概に「乾燥や背割りの為」とは言えないような気が…。間取りなどにもよりますし、地盤や立地(神奈川だと傾斜地のイメージがあるんですが)などの関係もあるかもしれませんよ。市の無料の耐震診断士派遣制度があるそうですし、一度診てもらったらいかがですか?(私なら診てもらいます。)

No.6 by 平屋 さん 2005年05月12日


ご心配頂きありがとうございます。
そうなんです、今年気づいたひびなんです。
気になって他の柱も見てみたら、ほぼ家全部の柱にひびが入っていました。
間取りは6畳・4.5畳・縁側です。
6畳と4.5畳の間の襖の敷居(襖ははずしてあります)は、2?程浮いていて踏むと
キィキィとなる事にも気が付きました。
この土地は、昔は田んぼだったと思います。
市に電話してみました。すると耐震診断は今年の夏から開始する予定で
私の地区住宅密集地(川崎区等)ではないので、対象になっていないとの事でした。
やはり、引越しを考えた方がいいでしょうか?

No.7 by 家主の下階 さん 2005年05月12日

現在の状況が危険かどうかはテキストの内容だけでは判断できませんし、実物を見てみないとなんとも言えないと思いますよ。
引っ越す・引っ越さないは専門の方に診てもらってから判断してもいいのではないでしょうか?とにかく不安だ、というのなら引っ越すのもありかと思います。

無料で診てもらえない、となると有料で依頼することになりますが、その費用の負担がどうなるかですね。契約書の内容にもよると思いますし、話が拗れる可能性もあるかもしれません。

ちょっと調べてみたのですが、自治体によっては耐震診断の負担金補助制度があるみたいですよ。ただし、賃貸の場合はあまり適用されないみたいですが…。また、依頼するにしても、大家さんの承諾を得てからでないとトラブルになるかもしれません。というより大家さんが依頼しないとダメかも…。

ですので、とりあえず大家さんに「不安なので専門の方に診てもらいたい」旨を伝えてみてはいかがでしょうか?
大家さんの対応によって、平屋さんの今後の対応も変わってくると思います。

私から言えるのはこれくらいです。

No.8 by 平屋 さん 2005年05月14日


ありがとうございます。
その後、自治体等に聞いてみましたが、やはり大家さんの承諾なしでの
診断は裁判等になるケースもあるので辞めた方がいいとの事でした。

お隣が空いた時には、なかなか住む人が決まりませんでした。
そして今は、KUMON教室で週2回しか使用していません。
大家さんは、私がこの家を出たら壊すつもりだと思います。
皆さんの意見も参考になりました。
診断士の方に大丈夫だと言われても、きっとあと2年位しか住めないと考えました。
引越しも考えて不動産屋に行ってみるとラッキーな事に、平屋がありました。
駅からかなり遠いのですが、明日内見をしてから結論を出そうと思います。
初めは、とても不安で焦りましたが皆さんのおかげで落着いて判断出来そうです。
本当に色々ありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.