家主面接 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>家主面接

家主面接

カテゴリ:

騒音

家主の下階 さん () コメント:13件 作成日:2005年05月09日

いつも皆さんの貴重なご意見、参考にさせていただいております。
お伺いしたいことがあるのですが、過去の質問を調べても見つかりませんでしたので、ご意見お聞かせ下さい。

HNの通り、私は大家さんの下の階に住んでおりますが、おかげさまで親しくお付き合いさせていただいており、たまにパソコンを教えにお宅にお邪魔したりなどもしております。その際、多少私が賃貸の知識をもっていることもあり(この掲示板のおかげです)、大家さんと賃貸のことについて話したりなどもします。

この4月末に退去された方がいるのですが、その方と多少トラブルがあったようで、大家さん曰く、今度の募集から入居の申し込みを受ける前に、一度入居を希望している方と話しをしたい(いわゆる家主面接というやつです)、とのことです。面接といってもそれほど堅苦しいものではなく、物件案内で来られた際に多少話しをして、その方の「人となり」を判断したい様です。

ただ、そこで気になったのですが、仮に入居の申し込みを断ることになった場合、大家さんの経営方針とはいえ、「人となり」の判断は大家さんの主観的な判断で、申し込んだ方にとっては不当なもの、と判断されてもおかしくはないですよね?私が話したところ、大家さんもこの考えには同調されたようで、現在悩み中みたいです。簡単に言ってしまうと、言葉は悪いですが、家主面接で断られた入居希望者が暴れた場合、とでもなるでしょうか?

こういう事例ってあるんでしょうか?また法的にはどういった解釈になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(13件)
No.1 by 外資社員 さん 2005年05月09日

家主面接も、入居審査の一環と思います。
賃貸契約といえども、通常の売買と同じですから、賃貸希望者が
借りたいと言っても、大家は駄目と言っても問題ありません。
多くの場合、審査の基準は明確にされません。

とは言え、賃貸希望者も駄目と言われれば 面白くありませんので、
普通は不動産屋経由で OK/駄目といいます。
これですとワンクッション置かれるので問題が軽減されます。
 不動産屋を経由しないならば、結果は後日通知(出きれば審査後 何日後発送
などと事前に日程を明示)ということで、手紙等で連絡したら如何でしょうか。
それですと、多少 当たりは柔らかくなるかもしれません。

私は、会社で法人契約を担当し、社員の住宅審査でNGは ずいぶん
経験しています。 支払いは会社が保証していますので、本音は”外人は駄目”
”何となく怖い””**人は嫌い”\"虫が好かない”という場合も多々あります
しかし それはあからさまに言わないのが通常ですし、社員にも言いません。
そのような大家さんと交渉するより、もっと良い物件を探すことを心がけて
います。
 逆の立場で言えば、賃貸契約自体が成立していないのですから、
その相手に怒ったり、暴力を振るうのは、通りすがりの人に殴りかかるのと
同じことです。 そのよう人は世間ではゼロではありませんので、不幸にも
そのような事態に遭遇したら警察沙汰にするしかありません。
 それが怖ければ、面接は第3者(不動産屋等)に任せた方が
良いのではありませんか? 不動産屋は手数料はとりますが、色々な
クッションになってくれるのも事実です。

No.2 by 家主の下階 さん 2005年05月09日

外資社員さん、返信ありがとうございます。

大家さんも、家主面接は普通に行われているものだし、外資社員さんがおっしゃるような対応をとっておけばまず問題はないだろう、と考えておられます。「家主面接あり」の文面だけである程度の効果は期待できますしね。ですが、ごくレアケースだとは思いますが「もしもこういった家主の判断に噛み付いてくる入居希望者がいたらどうすべきなんだろう?」と対処方法や法の解釈をある程度知っておきたい、とも感じておられるようです。


>賃貸契約といえども、通常の売買と同じですから、賃貸希望者が
>借りたいと言っても、大家は駄目と言っても問題ありません。

この部分、よくわからないのですが…。(素人で申し訳ありません)
もう少し詳しくお願いできますでしょうか?


>面接は第3者(不動産屋等)に任せた方が
>良いのではありませんか?

不動産屋に任せるのは?の部分が多いと思います。トラブルの元ですし、業者は入居希望者を断るよりは紹介したい意識が強いですから…。

No.3 by ぼり さん 2005年05月09日

こんばんわ

>「もしもこういった家主の判断に噛み付いてくる入居希望者が
>いたらどうすべきなんだろう?」と対処方法や法の解釈を
>ある程度知っておきたい、とも感じておられるようです。
対処法としては入居申込書みたいな物を作り、住所・氏名等を記入させる
紙面に『希望に添えない場合がある事とその理由を教えられないこと』を
記載し説明したら良いのではないですか?


>>賃貸契約といえども、通常の売買と同じですから、賃貸希望者が
>>借りたいと言っても、大家は駄目と言っても問題ありません。
>この部分、よくわからないのですが…。(素人で申し訳ありません)
>もう少し詳しくお願いできますでしょうか?
契約は両者の合意で成立するものですので大家が嫌だと言えば、
契約単純に成立しません。物を買う時も同じですよね?
売りたくないのに買いたいからと言っても売買は成立しませんよね?

>>面接は第3者(不動産屋等)に任せた方が
>>良いのではありませんか?
>不動産屋に任せるのは?の部分が多いと思います。トラブルの元ですし、
>業者は入居希望者を断るよりは紹介したい意識が強いですから…。
しっかりとした業者を選べば一概にトラブルのもととは言えないと
思いますよ。前回のような時、直接接触をせずに解決したかもしれませんし。。。
また、内観の際に大家も立会い希望者を見て判断すると良いのではないですか?

No.4 by 家主の下階 さん 2005年05月10日

返信ありがとうございます。うまくこちらの意見が伝わらなかったようで申し訳ありません。

>対処法としては入居申込書みたいな物を作り、住所・氏名等を記入させる
>紙面に『希望に添えない場合がある事とその理由を教えられないこと』を
>記載し説明したら良いのではないですか?

『理由を教えられないこと』を記載しておけば、相手が求めても拒否できるのでしょうか?


>契約は両者の合意で成立するものですので大家が嫌だと言えば、
>契約単純に成立しません。

おっしゃるとおりだと思います。ですが、今回の件は契約成立・不成立云々よりも、「断られる理由を教えてもらえない」だとか、「断られる理由が不当だ」という問題だと思うんですが…。


>物を買う時も同じですよね?
>売りたくないのに買いたいからと言っても売買は成立しませんよね?

ちょっと違うような気がします。今回の件では、貸したい意思はあるけれども、ある特定の人だけには理由があって貸したくない、と。
他の人には売るのに、自分だけ売ってもらえなかったら、やっぱり不服ですよね。


>また、内観の際に大家も立会い希望者を見て判断すると良いのではないですか?

すみません、できれば11833をよく読んで頂ければ、と思います。

No.5 by 外資社員 さん 2005年05月10日

家主の下階さん、ぼりさん こんにちは
ご質問には、ぼりさんが補足されていたので、
話題の主意について書かせていただきます。


>貸したい意思はあるけれども、ある特定の人だけには理由があって貸したくない、
>他の人には売るのに、自分だけ売ってもらえなかったら、やっぱり不服ですよね。
これは売買や契約の原則です。 現在は物が溢れて、買い手が強い時代ですが、
商売の原則は、基本的に 売り手と買い手の合意です。
 ならば、買いたいと言ったのに売らないということをどのように
断るかということが重要です。
買い手が断られて怒るのは、思うに2つ理由があると思います。
1)買える(借りられる)のが当たり前と思っている。
2)断られたことが自分への否定として感じられて不快

これらに対する配慮が売り手(貸し手)として重要です。
1)については、不動産の情報に\"審査があります”という点を
明示する。 不動産屋を入れることを薦めるのは、貸し手と異なる
人が説明することにより客観的に感じられ理解がしやすいからです。
2)理由を明示することが却って相手の怒りを生む場合もあります。
収入等ならば数値として把握できますが、相性や人柄は主観により
基準が明示できません。 とは言え、収入等の数値把握が可能な場合
ですら、”自分を信用できないか”と怒る人は居ます。


米国などでは、人種、性別、年齢等を理由に入居を拒否すると
法的に大きな問題になりますが、\"外人OK”という条件のある
日本では\"気にいらない”で”法的”には問題になりません。
しかし、断られた人が怒るかは法律とは無関係です。

 それが難しいから、基準を公開しないか、不動産屋に通知をしてもらう
不動産屋を入れることは、面接まで任せることを意味しません。
面接のお膳立てや結果通知は不動産屋が行うという方法もとれると
思います。 お話で判らないのは、後日 断るとしたら、その後は
大家さんと希望者が会うことは無いと思います。
にも拘わらず大家さんに家に押しかけて怒ったら、前にも書きましたが
警察沙汰にする問題と思います。
怒る人や理不尽な人に出会うリスクは、大家に限らず、賃貸人でも
理不尽な大家や隣人が存在することは、この掲示板を見ていると良く判ると思います。

世の中の選択は、全て良い場合は殆どありません。
審査はしたいがリスクは負わない方法は無いと思います。
 審査を入れる場合には、居住者が見つからないリスクや、
自分が希望者と向き合うリスクを受け止める覚悟は必要と思います。
 審査が出来るというのは、貸し手の側がそれなりに強い(物件が
魅力的)と思います。それならば、自信をもって入居希望者と向き合う
したないと思います。 
 きつい言い方ですが、断った場合に理不尽な目にあうことを恐れるなら、
居住者が問題を起こした時に、どうやって対処できるのでしょうか?
大家さんは居住者に対する管理責任を負っている以上、多少の理不尽や
問題に対応できる気持ちの強さは必要と思います。
それが困難なら、管理人や不動産屋を上手く使う方が良いと思います。

良い選択をされることをお祈りいたします。

No.6 by ぼり さん 2005年05月10日

すみません。。。

先ほどの書き込みは外資社員さんの補足です。

また、下のレスに外資社員さんが書き込んでいますので
細かい事は書きませんが、

通常の売買契約と一緒だと書いたのは小売では無く
例えば大切なペットを売る際に大切に飼ってくれそうな人にしか
売らないですよね?と言う事や
普通に考え、自分の物を有料で貸す際に壊しそうな人に貸しませんよね?
と言う話ですよ。
契約は両者の合意が原則です。
契約が成立してから賃貸特有の法律は沢山ありますが・・・・。
宅建業法にもおとり広告の禁止など契約前の法律がありますが
抵触しそうな部分は無いと思います。

外資社員さんも記載してますがリスクは伴います。
(賃貸)事業とはそう言うものだと思いますが・・・・。

答えになっておらず申し訳ありません



No.7 by 大阪のある不動産屋 さん 2005年05月10日

通常、物件案内の際、鍵はどうしているのでしょうか?
家主さんが入居希望者の人となりをみるために、内見に立ち会うのは
よくあることです。「面接」という名目ではなく、案内の際に「鍵の
開け閉め」をするためという名目で立ち会います。物件の近くに家主
がすんでいる場合、案内の際の鍵を家主さんがもっていることはよく
あることです。

ただ、家主さんが鍵を持っていると急な案内のときに、家主が捕まら
なくて、部屋が見れずに他決してしまうというリスクはあります。

拒否の理由を明示する必要はありません。

断り方はうそも方便ではないですが、とりあえず、先に申込が入って
しまっているといえばいいのではないでしょうか?あとで、まだ空い
ているとばれても、キャンセルになったといえばいいですし、そのと
きに正式に申し込みを入れてきたら、きちんと断ればいいのではない
でしょうか?
営業マンも人となりを見て、正直に話した上で上のように断ってくれ
というのか、うそをつくのか判断した方がいいです。たまに何でもか
んでもしゃべってしまう駄目な営業マンがいますので注意してくださ
い。

No.8 by 田中 さん 2005年05月10日

脇から失礼します。

>世の中の選択は、全て良い場合は殆どありません。
>審査はしたいがリスクは負わない方法は無いと思います。
> 審査を入れる場合には、居住者が見つからないリスクや、
>自分が希望者と向き合うリスクを受け止める覚悟は必要と思います。
> 審査が出来るというのは、貸し手の側がそれなりに強い(物件が
>魅力的)と思います。それならば、自信をもって入居希望者と向き合う
>したないと思います。 
> きつい言い方ですが、断った場合に理不尽な目にあうことを恐れるなら、
>居住者が問題を起こした時に、どうやって対処できるのでしょうか?
>大家さんは居住者に対する管理責任を負っている以上、多少の理不尽や
>問題に対応できる気持ちの強さは必要と思います。
>それが困難なら、管理人や不動産屋を上手く使う方が良いと思います。

リスクを負いたくない、とは言ってないような気が・・・。
「どういう対処をすべきなのか」と書いているように、断った希望者が文句を言ってきた際に納得してもらえるような、合理的な主張を教えてほしいのでは?
また「法的に家主のわがままと捉えられないのか」という心配をしているのでは?
(当方、詳しくないので専門的な事はよくわかりませんが。)


11838外資社員>面接は第3者(不動産屋等)に任せた方が
11838外資社員>良いのではありませんか?

11861外資社員>不動産屋を入れることは、面接まで任せることを意味しません。

言ってることが違う気がするんですが…。

No.9 by 外資社員 さん 2005年05月10日


明確な回答が出来ない、長文になるのは 質問者の方の背景説明で不明な点があるからです。
文章が判りにくいのや誤字は、私の責任だとは思いますが...(笑)

>「どういう対処をすべきなのか」と書いているように、断った希望者が文句を言ってきた際に
>納得してもらえるような、合理的な主張を教えてほしいのでは?
契約が成立していない時点で、理由を言わずに断っても”法的な問題”は無いという、
私の回答は一貫していると思います。

納得してもらえるかは、相手の問題ですので、不安があるなら 会わない方が良いでしょう。
そもそも、相手を納得させる必要がないのだから会わないのが一番です。

にもかかわらず質問者が、会う場合を心配するのかが不明なので、更に具体的な回答は、
その背景によりますので、現時点のご質問ではそれ以上の提案は思い浮かびません。

なぜ会う場合を心配するかが不明なので、
断りの理由を言えば説明が難しいから、言わないか 不動産屋経由か 何らかのクッションを
置いた方が良いと言っております。


>言ってることが違う気がするんですが…。
始めの質問に対しては、面接も含めて不動産屋さんに頼めばと申し上げました。
次のコメントは、質問者が不動産屋に面接を任せたくないと仰るので、
不動産屋を使うのは面接まで任せることと限らないといいました。
断りや事前説明をしてもらいましょうといっております。
相手のお話が出てくれば、アドバイスも より具体的になると思いますが。

No.10 by 家主の下階 さん 2005年05月10日



>会う場合を心配するのかが不明

会う場合、というよりもですね、法律上は「賃貸人はプロ、賃借人は消費者」という考え方がありますよね。それに付随して、入居者(入居希望者)保護的な考え方もあるのかな?、と疑問に思ったのと、そういった事例を聞いたことがなかったので確認したかったのです。
断った方と会わないように段取りしておけばそんな心配はいらんだろ、と言われればそれまでですが、たとえまず起こりえないということでも、考え方として自分ではっきり持っておくことは、賃貸人なのだからなおさら必要ですよね?その辺り、言葉が足りず誤解があった様で申し訳ないです。私としても大家さんがそういった姿勢を見せてくださっているので、協力したかった次第です。


>明確な回答が出来ない、長文になるのは 質問者の方の背景説明で不明な点があるからです。

説明不足で申し訳ありませんでした。


ともあれ、「契約が成立していない時点で、理由を言わずに断っても”法的な問題”は無い」「また相手を納得させる必要もない」ということがはっきりわかりましたので、この辺りで結構です。

お付き合い頂いた外資社員さん、ぼりさん、田中さん、大阪のある不動産屋さん、どうもありがとうございました。

No.11 by 外資社員 さん 2005年05月10日

いえいえ、私は軽い気分で書いています。
ご指摘頂いた田中さんにも、不明点がクリアになったので
感謝しております。
 ただ、文章を長くしたくないので、そっけないようにも
見えますが、それなりには(笑)などと入れた点に、気持ちは
判ってもらえればと思います。

かといって、顔文字使うような年でもありませんので...

少しでも参考になれば嬉しいです。

事前に審査がある点を明示して、後は会わない方にするのが
良いと思います。
住んで貰ってこその、お互いの関係です。
大家さんには、それ以前はあまり気にしない方が
良いとお伝え下さい。

No.12 by 外資社員 さん 2005年05月10日

賃貸人のお気持ちをお考えということならば
審査を行う時には、期限を明示することもお勧めします。
 審査される側は不安ですので、申し込み後 何日以内に
結果を発送、連絡します。 などと目安を事前に知らせることは
待つ側には安心感を与え怒りを買いません。
 お断りの場合には、ビジネスの文例集等を参考に 相手に
配慮してみたら如何でしょうか。

No.13 by 家主の下階 さん 2005年05月10日

ありがとうございます。

その辺りはしっかり考えてやられる方なので大丈夫だと思います。
本当は、こんな事しないで済む世の中になればいいんですけどね。なんて思ってみたり。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.