賃貸博士トップ
騒音問題
退去問題
敷金問題
賃貸契約
入居審査
部屋探し
対大家さん・対近隣
対不動産会社
その他
過去の相談の中に、法人契約からまた別の法人契約になる ケースがなかったようですので、相談させてください。 現在、関東地区で法人契約で賃貸住宅に居住しておりますが、 数ヶ月先に転職が決まっており、転職先でも現在の住宅においての 法人契約となる予定です。 ただ、現在の契約がまだ2年間経過しておらず、こういった場合 敷金の取り扱いがどうなるのか分かりません。 このようなケースについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただきたくお願いいたします。
敷金 法人契約
賃借権の譲渡、もしくは一旦解約し新契約の形を取ると思います。 けれども法人によって敷金の取り扱いは異なりますので、率直に相談してみてはいかがですか?
お答えありがとうございました。 やはり、法人によって扱い方が違うのですね。 管理する不動産会社によっても違ってくるのでしょうか? 居住者が変らないため、ハウスクリーニング等も必要がない こともあるので、出来れば敷金に関しては、不動産会社から 今の会社へ返納し、転職先の会社との契約の際に、また敷金や 必要経費を転職先の会社が支払う、といった形が取れれば、 贅沢なのかもしれませんが、非常に有難いと考えております。 あまりにも無知な上、どのように交渉すべきか悩むところですが、 率直に何とかならないかどうかお願いするといった方法を 取ってみようかと思います。
当初契約した現在お勤め(だった?)の会社をA社。 これから(今?)のお勤め先をB社としますね。 あと管理の不動産屋(要は敷金を握っているところ)とあなたの4者がいますね。 A社、B社、管理の3社が同時に納得することが必要です。 それぞれに会社のルールがありますから。 軸になるのは管理かと思いますがA社B社どちらにもあなたからもよく説明する必要があると思います。 とりあえず、やり方は2通り。 ?A社解約し、同時にB社の成約。 ?契約は変わらず、賃借人の地位承継(“名義変更”とでも思って下さい。) ?の場合、A社とB社は無関係です。たまたま“あなた”という入居者の“籍”が移っただけで本来この2社は無関係なのですから筋としてはこれが正しいです。 おそらく、あなたはそれぞれの会社の“連帯保証人”になっているのみだと思いますから。 で、一旦解約となると、敷金のやりとりという「金銭面」は何とでもなるとしても“原状回復”という「物理面」は何ともなりません。 本来、リフォームしなければなりません。ですが、あなたは「住み続ける」のが目的でしょうから、そんなワケには行かないのでしょう? “原状回復は行わず、解除・新規契約”ということになりますね。 ?の場合、A社の契約をB社が引き継ぐことになります。 今までA社がやってきたこと、これはB社に覚えがなくともB社がやってきたことになると解釈できましょう。 A社が結んだ“契約”がずっと続いていることになります。当然入居者であるあなたに、何もすることはありません。(いや、署名捺印とかはしなければなりませんが) 敷金の払いは、 B社⇒管理:入金 管理⇒A社:返金 としようが、 B社⇒A社 としようが、3社の都合のいいようにやってもらえばいいだけです。 で、懸念は1点。?のケースでも?のケースでも同じことになるのですが、 “あなたが使用してきたA社の契約による原状回復を、実際には使用していないB社が負担する” ことです。 このリスクをB社が受け入れるか否かにかかっていると思いますよ。 それさえクリアすれば手続き的なことは何とでもなると思いますよ。 管理に対しては「どっちにしたらいいですかね?」と。 A社・B社には「こういうふうになりますが、いいですよね?」 と話してみてはいかがでしょうか? 頑張ってみて下さい。
とにかく無知なもので、詳しくアドバイスをくださり 本当に助かります。 そうですね、私の希望通りに、契約の変更等が成されれば、 転職先の会社が将来的には原状回復の義務を負うことに なるんですね。 ご回答をふまえて、頑張って交渉してみます。 ありがとうございました。
その時は、最初に契約した法人には全額敷金を返金して、再度新しい 勤め先より、敷金を入れなおして頂く形を取りました。 前の法人には、今まで住んでいた現状回復費用を負担してもらうのが 一番良いのですが、但し、住みながら適切な敷金精算業務を不動産 会社に行ってもらう事も無理だし!! ※ タンス・ベッド・荷物などがある為。 仲介してもらった不動産会社に協力してもらい。 法人・家主・入居者が合意の上で、次回の契約をされる事が宜しい のではないでしょうか。 少しでもご参考になれば!! 頑張ってください。
お礼が遅くなり申し訳ありません。 来月に入った辺りくらいには、現在の会社と借り上げ社宅の契約に ついて、交渉を始めなくてはと思っております。 次に、管理会社と次の会社とも調整をしたく考えております。 この度ご回答くださった皆様のアドバイスをふまえて、やってみようと 思います。 また結果をご報告させていただきます。