修理・交換が借主負担になる項目は何でしょう。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>修理・交換が借主負担になる項目は何でしょう。

修理・交換が借主負担になる項目は何でしょう。

カテゴリ:

対大家・対近隣

tic さん () コメント:5件 作成日:2005年04月05日

東京或いは神奈川の物件です。
小修理は居住者が負担する、として以下の項目の負担を求められて
います。妥当なのでしょうか。電球の交換くらいなら納得できるの
ですが、中には何を指しているのかすら不明なものもあるので、
ご教示下さい。

1.壁、床、台所流し、ガス台のタイル張り
2.台所の換気口修理
3.洗面器(陶器、下部戸棚)・手洗い器・便器・ロータンクの
  見え掛り配管の漏水処理、取付緩み直し、ゴム栓の修理・交換  
4.トイレ・フラッシュバルブのハンドル・パッキングその他部品
  の修理・交換
5.各種給水栓・洗面器及びロータンク用止水栓の本体及び部品の
  修理・交換
6.コンセント・スイッチ・ブザー(チャイム)・テレビ用室内
  端子・ブローヒューズ
7.換気扇
8.ガスカラン、押し込みボックス
9.排水栓の交換及び排水詰まり

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by コロンブス さん 2005年04月05日

たしかに色々細かくありますね。
見る限りですと、あいまいな部分も
多いので、きちんと管理会社の方に、
どこまで修繕しなくてはいけないのか
確認をしたほうがいいと思います。
換気扇一つにとっても、まるまる交換して
しまうとお金がかかってしまうと思いますよ。
もちろん自分の故意、過失があった場合は、
直さなくてはいけないと思いますが、
普通に使っていて換気扇などが故障してしまった
場合は、大家さんに直してもらうものだと思います。
契約前であれば、入居後にトラブルにならない為にも
一度きちんとお話をしてみて下さい。

No.2 by とおりすがりの家主 さん 2005年04月05日

ひとことでいうと、これらの項目について、入居中の貸主の修繕責任を免除したものです。
直したければ借主が直してね、という契約ですね。
たとえ老朽化による故障でも、借主もちです。ただし退去時に修理して出なければいけない、という意味ではありません。あくまで入居中の話です。
どこからどこまでを小修繕というかは、人によって感覚の違うところだと思います。
妥当どうかは賃料・習慣などを考慮のうえ、当事者同士で判断することですので、コメントは避けますが、これぐらいの範囲での小修繕借主負担条項は、私の知る限り一般的であるとの感覚です。

この契約書は修繕箇所で分けていますが、修繕金額によって貸主の義務を免除する形の契約書もあります。
その場合は2〜4万円以下を小修繕として借主もちとするケースが多いようです。
ご相談の契約内容も、複数箇所の同時故障でない限り、金額的にはこの範囲内でおつりがくると思います。

>何をさしているかわからない

どれですか?

No.3 by tic さん 2005年04月05日

私の方でまとめてしまったのですが、実際は表になって
もっとたくさん細かく記載されているので、
どこまで修理するかは明快だという印象です。
ご回答ありがとうございました。

No.4 by tic さん 2005年04月05日

>何をさしているかわからない
>どれですか?

「見え掛り配管の漏水処理」とは床から出ている部分の配管で水が
漏れたら修理すること、ということでしょうか。

ガス関連で押し込みボックス、電気関連でブローヒューズ
とは何なのか不明です。メーターボックスやブローカーのこと
でしょうか?

=============================
いずれにしても、当初は素人にそんな修理自体や修理の手配は
大変、と感じましたが、手配は大家さんや管理会社に頼んで
費用負担だけすればよいのですよね。
妥当な少額費用ということで安心しました。
ご回答ありがとうございました。

No.5 by とおりすがりの家主 さん 2005年04月05日

tic> 「見え掛り配管の漏水処理」とは床から出ている部分の配管で水が
tic> 漏れたら修理すること、ということでしょうか。

はい。露出ではってる配管のことです。

tic> ガス関連で押し込みボックス、電気関連でブローヒューズ
tic> とは何なのか不明です。メーターボックスやブローカーのこと
tic> でしょうか?


ガスのほうはいわゆるガスコンセント、電気のほうはブレーカー内のヒューズのことだと思います。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.