コピー鍵の所有権 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>コピー鍵の所有権

コピー鍵の所有権

カテゴリ:

対大家・対近隣

城南借家人 さん () コメント:22件 作成日:2005年03月29日

集合住宅の賃貸物件に住んでいます。
共用玄関のキー(無線式)と部屋の鍵を各2式渡され、その旨が契約書に書いてあります。

家族は3名なので、追加の鍵を不動産会社に作成依頼をしたら、
無線式の鍵が6000円、部屋の鍵が特殊で1500円 要求されました。
 費用負担は自分の都合もあるので、我慢しますが、退去時には、自己費用で作成しても
賃貸物件なので鍵は自由にならないと言われて驚いています。
それなら、自分のものなので、破壊して使えなくして残骸を返すと言ったら、
鍵は建物に付属するので、代金負担をしても正常な状態で引き渡すのが当然と言われました。
ちなみに、鍵のコピーを頼んだ時点では、引渡しの話は無く、鍵が出来てきた時点で
突然 退去時には引き渡せという要求をされています。
コピーした鍵の所有権というのは、賃借人には存在しないのでしょうか?
 安い鍵や、費用折半というなら腹も立ちませんが、頼むときには説明が無くて、
出来てから賃貸物件だから鍵の所有権が存在しないという言い分には納得できません。
宜しくご意見を御願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(22件)
No.1 by 賃貸生活者 さん 2005年03月29日

スペア作成は自己負担で退室時には
それを含めてすべて返却って
あたりまえじゃないですか?

だってカギってその住居に入れてしまうの
だから返すに決まってますよね。

No.2 by 建築や さん 2005年03月29日

返却は当然と言えば当然のような気がしますね。。。
でも、額が大きいですからね〜。
ちょっと腹立つ気持ちはわかります。

思いつきですが、
『造作買取請求権』ってどーなんですかね?
契約書で否定していればダメですが、
鍵は造作にあたらないのでしょうか?

ん〜だれかわかる人はいませんか????

・・・・・私なら腹立つんで、返却時にちょっと曲げちゃいます。
参考にはしないで下さいね。。。。

No.3 by 賃貸生活者 さん 2005年03月29日

あんまり根性の悪いことを
書くのはやめましょうよ(笑)

No.4 by 通行人 さん 2005年03月29日

本当だね、心の狭い人間ばかりだね

No.5 by 裏惨 さん 2005年03月30日

<集合住宅の賃貸物件に住んでいます。
<共用玄関のキー(無線式)と部屋の鍵を各2式渡され、
<その旨が契約書に書いてあります。
<家族は3名なので、追加の鍵を不動産会社に作成依頼をしたら、
<無線式の鍵が6000円、部屋の鍵が特殊で1500円要求されました。
<費用負担は自分の都合もあるので、我慢しますが、退去時には、
<自己費用で作成しても賃貸物件なので鍵は自由にならないと言われて
<驚いています。
<それなら、自分のものなので、破壊して使えなくして残骸を返すと
<言ったら、鍵は建物に付属するので、代金負担をしても正常な状態で
<引き渡すのが当然と言われました。
<ちなみに、鍵のコピーを頼んだ時点では、引渡しの話は無く、
<鍵が出来てきた時点で突然退去時には引き渡せという要求をされています。
<コピーした鍵の所有権というのは、賃借人には存在しないのでしょうか?
<安い鍵や、費用折半というなら腹も立ちませんが、頼むときには説明が
<無くて、出来てから賃貸物件だから鍵の所有権が存在しないという
<言い分には納得できません。
<宜しくご意見を御願いします。

あくまで私見なのですが、
まず、自己負担したことはご納得されているのですよね。
これは自己都合であるから、と。

次にコピーの作成を不動産会社に依頼されたと。
一般の鍵であれば自分で鍵屋へ持って行ってコピーします。
そしてその鍵をどうしようが自由です。
…いや、本当は自由ではないのかも知れませんが、
実際問題、本人にしかわからないので…

で、鍵の特殊性の問題もあるからでしょうが、不動産会社にご依頼を
されました。そしてその時点で、“鍵が3セットある部屋を借りたい”
と申し出た、と同義と考えてよいのではないでしょうか?
つまり、先方の言い分通り、「鍵は部屋の付属品」である。
言いかえれば、その部屋の住人(賃借人)であることは、
“鍵の所有権を持つ”のではなく、“鍵の使用権を持つ”事を意味します。

「自由にできること」、これは必ずしも所有権を有しているとは限りません。
あなたは部屋とその鍵を自由にできますが、鍵を紛失してしまったら、
後々弁償しなければなりませんよね?また、契約期間中は大家があなたに
許可無く合鍵を使用して部屋に立ち入る事を拒む権利を有しています。
これが使用権です。
よって、退去時、“使用する権利”期間終了時には鍵を返還しなければ
ならないのです。記念に持って行っちゃう事がダメなのは当然として、
破壊する事も許されないのです。

で、【納得行かない理由その1】

「費用負担した」=「買った」=「処分できるハズ」
これは自己都合で「もう1セット欲しい」という要望に応える条件と
して、「タダではできない」という事であっただけで、「販売した」
のではありませんよ。「追加料金を払って貸してもらった」のです。
他の部屋の人よりも鍵が1セット多いという特別条件なのですから
タダなのもヘンですよね?家賃が上がるのではなく最初だけ払ったら
済むのですからよしとしませんか?

【納得行かない理由その2】

金額が高過ぎるのではないか。

⇒特殊な鍵だからです。
“コピー”と仰ってますが、この鍵は通常の鍵屋で型取るものではなく、
実際、“もう1個作っている”はずです。だったら値が張るのは当然かと。

【納得行かない理由その3】

コピーを頼んだ時に「退去時には引き渡せ」とは言わず、鍵が出来て
から言われた。

これは、前述の話から、お互いに「まさか相手が渡せ(渡さない)
なんて言ってくるとは…」ですよね?
先方からすれば、「コピー依頼の時点で、返しませんから、とか、
破壊して残骸を渡しますから、なんて言わなかったのに、いざ鍵を
渡したら所有権があるなんて言い出した」と、困ってますよ。きっと。

以上、確かにお気持ちはわかります。自己負担して、しかも高い金額を
払ったのに、それをよこせと言われた気分、不愉快かと思います。
しかし、それも気の持ちようです。上記説明でご納得戴けませんか?

それでも納得できないとするならば、では、どうしたいですか?

どうしても破壊したいですか?
あなたにとって、何の得もありませんよね。

金額を負けろというのですか?
鍵作ってしまってから今更要求しても「作る前に言ってよ」と相手も
素直に応じるとは思えません。

退去しても持って行きたいのですか?
もし新しい入居者が空き巣入られたら真っ先に疑われるのはあなたですよ。

ね。この争いの果てには何もメリットが想像できません。
気持ちの問題だけならば、そういうもんだったんだと勉強したつもりで
収めませんか?

No.6 by ちんたい生活者2 さん 2005年03月30日

・・・・・?
問題は仲介業者の事前の説明義務についてじゃないの?
返すのは当然かもしれないけど、
今回の場合、高価な物なのに一部の負担も無く
当然に返還を要求するのはどうかと思います。

管理業者の事前説明があっても良いのではないでしょうか?

それを当然とか常識が無いとまではいいきれないと思いますよ。

No.7 by ちんたい生活者2 さん 2005年03月30日

・・・・・。
と、言っているあなたも心が狭いですね。
相手にしなきゃいいのに・・・・。

わたしも心が狭いもので・・・。

No.8 by リリー さん 2005年03月31日

質問なのですが、鍵の作成を依頼擦るときに値段の話は一切出なかった
のですか?例えば、費用がかなりかかりますよとか…はっきり○○円位
かかりますよとか…
もし、補足できるのであればお願い致します。

No.9 by 通行人 さん 2005年03月31日

言ってる意味がわからん

No.10 by マツケン さん 2005年03月31日

>安い鍵や、費用折半というなら腹も立ちませんが
あくまで、当初契約内のカギ本数を渡しているわけで、それ以上にあなたが必要であれば、あなたが全額負担でもおかしくはないと思います。

>出来てから賃貸物件だから鍵の所有権が存在しないという
これも、聞くまでもなく当然のことですよね。当初借りたカギは、当然返却ですよね。で、それとまったく同様のカギですから、やはり返却は必要かと。

>無線式の鍵が6000円、部屋の鍵が特殊で1500円
どのメーカーのどんなカギかわかりませんが、某メーカーのリモコンキーや某メーカーのディンプルキーであれば、安価な部類だと思います。

>退去時には、自己費用で作成しても賃貸物件なので鍵は自由にならない
賃貸物件での入退去時のかぎ交換は、大家の任意です。変えない物件では、前居住者がカギを持ったまま=いつでも入れるということ。
他の方も言われていますが、返却しろという判断は正しいと考えざるを得ません。

>自分のものなので、破壊して使えなくして残骸を返すと言ったら
あくまでも、カギは貸し出しです。追加要請には答えなくてもいいのを、善意で製作したと考えるべきです。
それを壊して返すということは、問題があると思います。

>鍵が出来てきた時点で突然 退去時には引き渡せという要求
当初からついていたカギは、当然そのような契約になっていませんか?であれば、追加分も同様でよいと思います。

>コピーした鍵の所有権というのは、賃借人には存在しないのでしょうか?
残念ながら、そうです。
ただし、ピッキング対応などで、自費で購入し設置したものについては、退去時に原状復旧することで、持ち帰ってかまわないと思いますが。

No.11 by ちんたい生活者2 さん 2005年03月31日

ちょっと難しかったようですね。

気になさらないでください

No.12 by 城南借家人 さん 2005年03月31日

発言元の城南借家人です。
皆様、色々とご意見有難うございました。

借家における鍵に位置づけというのが、良くわかりました。
また、自分自身の不満な点も整理できました。
 私が心配しているのは、退去時の”万一 鍵をなくしていた場合です”
賃貸契約に書かれている鍵2式については、弁済の対象になってもしかたありませんが、
自費作成についてまだ費用請求されるのは、辛いと思います。
その点について何度も聞いたのですが、先方は無回答なので。

その点が一番心配なので、その点についてもう一度
不動産会社と話してみます。

重ねて、皆さんのご意見に感謝いたします。

城南借家人

No.13 by 城南借家人 さん 2005年03月31日

コピー鍵を作る時には費用の説明はありましたが、
それが契約の一部である旨も、返却対象物であることの
説明もありませんでした。
 不動産関係者にとって鍵が住居の一部というのは常識かも
しれませんが、私は鍵をコピーすることを取り次いで貰った気で
おりました。 実際、自分でコピーを作るつもりでしたが、
不動産屋がやってくれるというので、取次ぎのつもりで
頼みました。
そもそも、自分で鍵屋へコピー依頼をすれば、こんな問題に
ならないと後悔していた部分もあります。

いづれにせよ、今回 質問したことで、不動産関係者の方?の
常識や考え方も良くわかり参考になりました。
有難うございます。

No.14 by リリー さん 2005年03月31日

参考までに…ピッキング防止対策の鍵は、大手ホ−ムセンターで断られました。
メーカーの方から、作ってはいけないといわれているそうです。
なので、不動産屋に頼むしかない場合もあります。

No.15 by マツケン さん 2005年03月31日

確かに、メーカー以外でのコピーができないものもありますが、ホームセンターレベルでは、単に作成できる機材を持っていなかっただけということもありえます。
専門業者に持ち込んで、理由を明示されたのではないのですね。

No.16 by マツケン さん 2005年03月31日

借り受けたカギを全員数返却するのは、やはりセキュリティの問題もあるはずです。
その部屋を開けられるカギが全数返ってこないのならば、大家としてはカギを変更せざるをえない。
それは、元カギでも追加でも同じことです。

なかには、勝手にコピーできるレベルのカギもあります。
それらは、大家に無断で、何本増え、誰の手に渡ったか、確認のしようがありません。そのようなレベルであれば、入退去の交換は必須でしょう。
コピー不能であることをたてに、貸し借りの本数が合致していることで、交換を行わない物件も存在します。

ただ、入退去に際して、シリンダーを交換している物件については、単純に「借りたもの返せ」というだけで、実質的な意味を持っているとは言えませんが。
ましてや、入居、退去、紛失などにからめ、2重、3重に詐取している物件も少なくないような話も聞きます。

No.17 by 城南借家人 さん 2005年03月31日

私の場合には、ピッキングが困難な鍵でしたが、鍵メーカのHPにアクセスして、そこで判った
営業所に連絡をしたら作れることは判りました。
なぜなら鍵にメーカ名も番号も入っていたからです。
メーカも立場上 簡単にコピーを作るとは言いませんが、
居住者や管理者を名乗り鍵番号を知っている人間に対して、
拒否するのは、商売上の理由で難しいと思います。
なぜなら、多くの鍵では、正統の所有者か管理者のデータが
作成されていないからです。
私が聞いた時にも居住者(嘘ではない)と言ったら、全く問題
なく値段と納期を教えてくれ作成可能と回答しました。

鍵のコピーは、それほど困難ではありません。
無線タイプの鍵でも、相互認証をしていないタイプならIDの
コピーはそれほど困難ではありません。
私の場合には、共通入り口に無線の鍵があるのですが、
実際にはパスワード入力で無線鍵無しで開く事を後日発見しました。
これが事前に判っていたら無線鍵は作りませんでした。

私自身は、仕事でシステムセキュリティの仕事をしています。
ですから、私の不動産会社が特別にセキュリティに配慮して
いるとは、余計に思えませんでした。
知らない所で、コピーを作られたくなかったら、
鍵の番号は削り落とすべきと思います。 私だったらそうします。
もしくは、鍵に番号を打っていないものを採用します
 ですから、セュリティを理由に鍵を全部返せという言葉に、
あまり合理性が感じられません。 とは言え、不動産の常識として
正統性はあるのだろうなぁとは、思えるようになっています。

No.18 by マツケン さん 2005年03月31日

>作れることは判りました。
作れるということは、おおまかに3通りあります。
・難しいかどうかはともかく、市中でコピーが取れる
・PAT.やIDカードなど、一定のセキュリティはあるが、コピーはできる
・メーカー以外では、ほんとにコピーできない
また、おっしゃるように、メーカー以外で製作できないものでも、ほとんどフリーでオーダーできるものもあります。
つまり、シリンダーの、不正開錠、破壊などにおける物理的セキュリティと、キーコピーのセキュリティは、まったく別個になっていることも珍しくないのです。

>実際にはパスワード入力で無線鍵無しで開く
ほとんどのオートロックは、なんらかの隠しパスワードが存在します。
それを公開している物件もありますが、暗証番号が無制限に流出することも多く、多くの場合管理者だけのシークレットとして使用されています。
今回はどちらなんでしょうか?公開されていないなら、それは使用するべきではありません。

>私の不動産会社が特別にセキュリティに配慮しているとは、余計に思えませんでした。
ただ、オートロック自体のセキュリティは、その程度です。
よほどの高級物件でもない限り、簡単に突破はできますから、ローリングコードなどではない、利便性を追求した簡易なリモコンでも十分だと考える向きもあります。
それが、一般の目には異常にハイセキュリティに映り、そのような幻覚を増長しているきらいは十分にありますが・・・
使用者として、その程度と理解し、気をつける分には、かまわないと思います。

>鍵に番号を打っていないものを採用します
実際に、メーカーにそのように依頼すれば、そういった形で仕上がってきます。
しかし、そんなことご存知の方自体が、ごく少数ですから。

>セュリティを理由に鍵を全部返せという言葉にあまり合理性が感じられません。
賃貸での返却云々にかかわるカギのセキュリティとは、単に合鍵が無制限に流出しないようにすることと考えます。
ですから、あなたが考えるセキュリティレベルとは、異なるでしょうね。
置きカギや、うっかり閉め忘れと同じ、メンタルの類でしょうか。
侵入自体を抑止するセキュリティは、また別の話です。

No.19 by リリー さん 2005年03月31日

一応、その結末を書きます。ホームセンターでは、作ってくれたのです。
応対した係の人が新入社員だったようで、間違って受けてしまい作って
しまったのです。鍵の出来る頃まで時間をつぶして待っていたので、
実は作ってはいけない鍵でした…と説明を受けた時は、まさか手ぶらで
帰されるのか???と思いましたが、今回のみお渡ししますとの事でした。
料金も払いました。
この相談の不動産屋は、意地悪ではないかも知れないけれど、親切でも
ないですね。もう少し事前に説明があれば、相談者の方も高額な料金も
納得されているし、自己都合で作った鍵であることも認識されているし、
鍵2個付の賃貸物件で今後も問題ないので3個目はあえて必要とはしない
事の説明、それでも3個目は退去時には、費用は払えないがセキュリティーの
関係上返却の義務がある事などの説明はすべきだったと思います。
不動産屋の常識=世間の常識とは異なるので、常識と思わずに借主は常に
初心者=不動産屋の常識を知らない…と認識して説明すべきですね。
でも、どの職業でも親切な人といいかげんな人といるわけで…この業界
に限ったことではないですけれど…
最初に説明があれば、壊して返す…などの言葉も出なかったと思います。
かなり頭にきて、云ってしまったんでしょうね…

No.20 by 城南借家人 さん 2005年04月01日

マツケンさん

ご教示有難うございます。言葉足らずで不愉快に読めた、
または誤解されたら済みません。
自分の問題がメンタルな部分が多い点は承知しております。

私の例では、近くの金物屋で聞いたら、メーカに鍵番号を言えば作って
もらえると聞き、HPで電話番号を探して作成依頼をしたら問題なく作れました。
私は住宅用鍵については素人でしたが、鍵にメーカ名と番号があれば
同じルートでたどり着ける人は少なくないと思います。
鍵の種類や構造は、そこのHPで知識を得ました。
 鍵メーカに根掘り葉掘り聞いた所、鍵屋の話では、私の鍵では
不正なコピーを防止する為 設置住所や施工主や管理人を登録できる
ようにしているが、面倒がって実施する人は少ないのでデータは無い
との事です。
鍵に番号を入れることも止めて欲しいと考えているが、番号失念の時が
面倒なので不動産屋や管理人が、番号を入れる例も少なくないそうです。
それでも、鍵の番号は後で消せるように、機能の影響の無い所に
入れているので、心配ならば消した方が良いとの話でした。
(こんなこと聞くのは素人でないという点は認めます:笑)
そんな事実を知って、不動産屋の言い分に何がセキュリティなんだと
反感を感じたのです。
せっかく高価な鍵を取り付けながら、ちょっとした管理の手間を惜しみ、
費用に見合う効果を失っている事実を、合理的でないと感じました。
これはメンタルな問題なのだと思います。
とは言え、鍵の返却が通例として正統である点については理解しております。

というのが、先のコメントの補足なのですが、書けばここまで
長くなるもので、言葉足らずで失礼致しました。

No.21 by マツケン さん 2005年04月01日

いえいえ、不愉快には思っていません。
実際に「セキュリティ万全」などと宣伝しながら、売らんがための表面的なものに終始し、実際にはホールが多いという事実は、認めざるを得ません。
ましてや、営業レベルでは、上から「万全」と言われれば、盲目的にユーザーにもそう喧伝しますから。

>設置住所や施工主や管理人を登録できるようにしている
それは、マスターキーシステムが導入されていると言う意味ではないでしょうか。
キー自体の個人登録をするメーカーはいくつかありますが、キーがメーカー以外で作成できないものは、今回のような価格では買えません。
リモコンと言うことも考え合わせれば、あそこかあそこのメーカーのものでしょうか(笑)

>番号失念の時が面倒なので
確かに、IDがないキーは、管理上めんどうではあるでしょう。
しかし、堂々と市中で作ったコピーキーを渡す不動産屋もありますし・・・

>せっかく高価な鍵を取り付けながら、ちょっとした管理の手間を惜しみ、
費用に見合う効果を失っている事実

まさに、おっしゃるとおりです。
逆に、近年の事情を逆手にとって、対して防犯的でないものを「特殊で防犯性が高い」と、高額な手数料を要求する物件もあります。
その点、まだそちらの物件は、価格が良心的だと思います。

また何か不明点でもあれば、お知らせください。

No.22 by ネコちゃん さん 2020年09月12日

私は渡した本キー(キーNoの付いた純正キー)ではなくコピーキーが返されたので、紛失と見なしシリンダー毎取り換えると云われました。
もしそうだとしてもメーカーに問い合わせたら、純正キーは1000円前後で出来ると云われました。シリンダーも5000円位だと。
しかし不動産屋は元々渡したキーその物でなければダメだと
云います。
100歩譲ってそのシリンダーの型式(商品名)を教えて欲しいと言ったら、そんな難癖を付けるなら話にならないと言って18万円(敷金=家賃の3ヵ月分を返してくれません。
ではシリンダー交換でいくら掛かるかと聞いたら5万円と云うべらぼうな額を要求されました。
どちらの言い分が正しいのでしょうか?

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.